突如ノートパソコンのHDが停止し、OSが起動しなくなる。
突如といっても、朝からHDに異音がするのに気がついていたし、1ヶ月ほど前から
OSの起動がいまいち変な時があった。
とりあえず、外付けHDから起動させて、インターネットは接続できるようになり
パスワードなどのデータもいくつかひろいだした。
翌日2.5インチのHDを買ってきて交換し、再インストール。
ちなみにノートパソコンはPowerBlook G4自分で交換するもんじゃないが、
急いでいるし、お金もかけたくないので、仕方がない。
少し時間とお金があれば、クイックガレージに新しく買ったHDと一緒にもっていって
交換してもらうところである。
ともかくなんとか、HDDの交換をすませOSの再インストールを行って使えるように
なったが、やはりバックアップはちゃんととっておかないとなあと思う。
少し前のバックアップがあるが、異変に気がついたらすぐにとっておくべきでした。
2.5インチのHDケースを東京の家から送ってもらい、後日データの救出を試みる
わけですが、データが取り出せるかかなり難しいところである。
こうなる前にしておくべきことは
・パスワードシリアルナンバーはまとめて外付けHDDもしくはメディアに保存しておく
・iTMSなどで買った音楽などもバックアップをとっておく
・まず必要になるのはネットに接続するための情報と、よく使うソフトのシリアル番号とか
管理してるサイトのFTPパスワード、メールアドレス設定情報などを、印刷した書類を、
整理して保管しておくこと。
・異変に気づいたらあらゆるなくなったら困るデータのバックアップをとっておくこと
といったところだろう。
やっぱ外付けHDはこんな時にやくだつので、おすすめです。
礫
フゥ〜!という奇声をあげて腰を振るレイザーラモンHG、
ここ数日で何回とも小耳にはさんだ。
ある程度の、カッコ良さと、面白さと、気持ち悪さが人気の
理由かと思う。
飲みすぎて、救急車で運ばれてしまったらしい。
当人は記憶が残っていないので、よくわからないのだが、反省。
とりあえず、今はなんとか回復しつつあって、iTMSで買った「東京事変」の
「修羅場」を聞いている。
ふとBlogを書こうとしたら、ページがエラーとなる。
そういえば、@niftyの料金がなぜか引き落とされず振り込みで請求がきており
滞納してたのであった。
ようやく動画機能がつきいよいよという感じである。
とはいえ、携帯電話は以前から動画が再生できるし、今はワンセグ放送に向けて動いている。
ただITMSで動画の販売が始まったのは興味深い。
現在でも動画を配信しているサイトは少なくないし、それなりに利用されているように思う。
ただそんなにテレビに比べたらまだまだ少ないだろう。
ここで、iTMSがいきなり動画配信サイトの最大手となることは考えにくい。
ただし、可能性はないわけではないだろう。
動画のPodcastなどが増えて、さらに海外の番組が好きなときに見られたらいいのになあと思う。
ここ数日前より謎の頭痛に悩まされる。
原因として思い当たるのは
・疲労
・多少食事を控えているのでその影響
・首を痛めたことによる頭痛
・風邪
だが、食事を減らしているといってもそこそこ食べてるしそれが原因とは考えにくい。
以前から、首、肩が弱いので原因とも考えられるが数日も続くことはないので、謎である。
熱や、咳のでない風邪もなんか変だし、疲労も寝ればなおりそうなものだしなんだろう。
まあそのうち治るだろう。
少し古い話題ではあるが、問題はまだ続いている。
いまのところ、どちらの規格が残るかわからない、それだけに頭が痛い問題である。
私はようやくDVDというものを使い出したぐらいで、プレイヤーはpowerbookとプレステ2
だけである。どちらもそのうちBlu-rayになるはずだ。
2つの規格が競うのはよいが、どっちともつかずの状況だと結局両方が再生できる
機械を買う羽目になり、消費者は価格としてその被害を被る。まったくもっていい迷惑だ。
基本ネット経由でデータを受け取って、HDDに記録。
記録メディアはたまに使うだけのものなので案外どーでもよいのだ。
インターネットの時代にそんな記録メディアで争ってどうなるというんだ。
Blu-ray か HD DVDどっちかを買う前にどっちかにして欲しいものである。
というかあと10年くらいどっちもださないでくれたほうが幸せかも。
ウィンテル連合、HD DVD陣営に加勢–一気に形勢傾くか
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20087671,00.htm
と思うことがある。
厳密に言うと、別にコメントが欲しくて書いてるんじゃないから、いちいちコメントすんなボケ。
と思うことがごくたまにある。
他の人に、そういうのはないのだろうか?
基本的にコメントをくれるのは喜ばしい事である。
ただ程度の問題だったり、距離の問題なんだろう。
とはいっても、相手がかまって欲しいと思っているか、鬱陶しいと思うか判別をするのは難しいね。
ある程度常識で考える+疑問に思ったら相手にずばりきいちゃう。 といった所か・・・。
ちなみに相手に聞いたときは返答そのものより返答の速度とか、調子とかそういう所に
注意しよう。
一般的にはまだあまりぴんと来ないかもしれないが、現在これと同じような
機能を利用した製品がいくつかの企業から出ている。
要はその場所に関連づけられた情報をいかに受けとるかという事なのだが、
現実的なイメージとしてはパンフレットやチラシを電子化したものだと考えると分かりやすいと思う。
言ってみれば、これは生活空間上のブックマークである。
なにか記憶や記録にとどめておきたいものがあれば、ピッとやっておけば後で
どこのなんだったかなんていうのがすぐわかるようになるだろう。
少し大きな店舗であれば、店内案内の他今日のお買い得情報や
今月の特集などを配信するのによいだろう。
何か気になる商品があればパンフレットをこれでピッとすれば、
Getできるというのもよいだろう。
ともかく私が言いたいのはこの機能は地味だが実はかなりの実用性を
秘めているという事である。
おサイフケータイに新機能「トルカ」を追加
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/page/20050914a.html
NTTドコモ、おサイフケータイにクーポン機能「トルカ」–今冬発売端末から対応
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20087234,00.htm
計算も理屈もなしで、ただサイコロを投げた。
それにどんな意味があるのかなんてわからない。
ただ、誰しも終わりがやってくるのならば、
失うことを恐れずサイコロを振るのも一つの手段である。