Press "Enter" to skip to content

カテゴリー: ソーシャル・チェンジ

SNSに何を求めるか?

SNSの有害性が、顕著になってきた今、SNSとはどうあるべきか?改めて考える。

人によってSNSの活用目的はさまざまだが、大きく以下のように分けられる。
・既存の知り合いとのコミュニケーション
 これは、LINEでよいかなというところはある。
 もともとはFacbookももっとクローズドなSNSだったと思うが、利益の追求の過程で、
 中毒性のほうが優先された結果、今のSNSが成り立っている。


・ネットの知り合いとのコミュニケーション
 共通の関心を持つ人々とつながる場として、FacebookやInstagram、X(旧Twitter)などは便利である。
 一方で、攻撃的なコンテンツや、フェイクニュース、他人すぎる情報、などは、
 有害だったり、不要なものが多く含まれる。

情報

氾濫する情報の中で、欲しい情報というのは意外と手に入りそうでなかなか手に入らなかったりする。
そこで、その分野のスペシャリストだったり、それに関心を持っていそうな人をフォローすることで、情報を得られるというのが、SNSのメリットだと思う。

半径3kmのつながり

距離にあまり厳密な意味はないが、物理的に近かったり、距離は近くなくても、もう少し狭い範囲でのコミュニケーションというのもありだと思う。

完全にクローズドではないが、かといって誰でもOKというわけではなく、すくなくともそのコミュニティの目指しているものを理解し、発言できる、ちょっとした内輪。

村社会を抜け出して、お金による高度な分業を実行。それにより見ず知らずの人々は、集まって高度な機器や高層ビルを構築することに成功した。

その一方で、数百メートルの生活圏だったり、顔馴染みの人がいて、どこかしらのコミュニティに属していたり、そのようなニーズは今でも存在していると考える。

繋がりすぎた社会の問題点

社会が繋がりすぎることで、さまざまな摩擦や問題が生じている。

型にはまった統一性は窮屈で自由を奪うが、一方で、水と油のように性質が異なるものが同じ場所で快適に共存するためには、適切なゾーニングが必要だ。

油も石鹸の力を借りれば水と混ざっているように見えることがある。同様に、異なる価値観や文化を持つ個人同士でも、適切な調整や仕組みがあれば共存が可能だ。

究極的には、個々を石鹸膜のように保護しながら、社会に溶け込んでいるように見せる状態が理想だろう。しかし、モザイク国家のように、適度なゾーニングによる分断が、一定の規律や住みやすさを保つ上で必要になることもあるのかもしれない。

独裁、分断、孤立

現在世界でおきている現象や反応というのは、環境の変化によってもたらされた、反応であり、反応をそのまま見ているだけだと、おそらく解決にはならない。

必要なのは、自分たちには何が必要なのかをそれぞれ考えで、そのためには、繋がりとゾーニングを適切に実施していく事が重要なのだろう。

所有と共有

モノを買ったりもらったりしてそれを、好きに扱う事ができる状態。
それを所有と言う。
自分の手元にあるけれど、誰かに返すものを借り物と言う。
一つのモノを借りたり貸したりすることを共有と言う。
買ったりもらったりしたものを、自らが使う事で失う事を消費という。
便利なものや、面白い商品は好きだけども、「物を持たない」という事にはなんだか憧れる。
それは、「ベンリなモノ」に囲まれる事に対する罪悪感なのかもしれないし、
便利そうでいて、実際には大して便利でもないものが、身の回りに増える事に対する
いらだちなのかもしれない。
世界に資源が有り余っていて、高価なものもいくらでも買えるとしたら、色々なモノに囲まれた
生活を選ぶのだろうか?
たしかに良いと思ったものは欲しい。
じゃあたくさん欲しいかというと疑問である。
同じものがたくさん欲しい。
んーなんだろう?
札束とかかな。

資本主義者の嘘

資本主義者がしばしつく嘘のひとつに、企業とは社会的な存在であり、
企業が利益をあげるのは、社会に役立っているからであり、悪い企業は淘汰される。
という話がある。
これは嘘である。
企業とは利益の最大化が目的であって、社会の役に立つかどうかは、お金を得る為の一つの手段であって、目的ではない。
もうひとつ。
自然淘汰というのは、よいものが生き残るシステムではなく、
環境に適合したものが生き残り、結果として正当化されるだけの事である。
良いものが生き残るのが常なら、
世の中に悪い事をする人なんていなくなっているはずだ。
地球という世界がまだ無限だった時代はよいが、
いまの地球は有限な空間となっている。
人口が増加した事は勿論だが、一人あたりが環境に与える負荷も飛躍的に増加した。
エネルギー、森林資源、食料となる資源など様々な資源を消費しており、
それらが地球規模での気象変化をもたらす原因となりうる可能性が指摘されている。
消費が社会を潤す仕組みには、ねずみ講が永続的に発展できないように、限界があり、
仕組みを変える必要がある。
大企業が社会を支配するのも問題点の一つだ。
資本主義は、今の世代が慣れ親しんだシステムではあるが、調整が必要だってことを、今のうちに
知っておく事が必要だと思う。

寄附・募金

最近にわかに寄附・募金が話題になっているので、募金について。
お金の使い方として、募金というのは重要な要素だと思う。
我々は日々の生活でお金を使い、お金を使う事が人々や社会に影響を及ぼしている。
しかし、それにはいい影響もあるし、悪い影響もある。
よりよい社会の実現の為にはよいお金の使い方が必要だ。
お金は、動力だから、いい活動にお金が集まればいい活動が成長するし、
悪い活動にお金が集まると悪い社会になる。
たしかに税金が福祉等に役立てられている部分もあるが
それは一部だ。政府という組織にお金を渡してしまうとそれが効率よく役立てられて
いるかは大いなる疑問だ。
そもそもどのように使われるか国任せというのはよろしくない。
だから自分で考えて、自分が重要だと思う事にお金が使われるように募金する事が
必要なんだと思う。
事業や、活動に投資するというのもひとつのお金の使い方ではある。
でもそこで対価や見返りを求めたらそれは欲であって、愛ではない。
資本主義社会において投資は重要な役割を持ってはいるが、募金は募金で重要なんだと思う。
で話を日本の募金に移すが、
日本はアメリカに比べると募金額が小さい。
これは、
・税制の問題
・募金の意識
が大きな要因だと思う。
税制の問題は、今後改善される事を期待するとして、
募金の意識について。
日本は募金の文化がないと言われるが、コンビニにも募金箱はあるし、様々な○○チャリティが行われている。
つまり日本人に公共心がないとかそういうわけではなく単に金額が小さいだけである。
以前、ファンドレイジングの人が言っていた話だった思うが、
募金を通じた成功体験がないというのが一つはあると思う。
募金しても、それがどんな風に役に立ったかわからないと募金のモチベーションが下がってしまう。
だから募金がどのように役立っているか、分かりやすく説明する事が必要だと思う。
個人的によく募金する分野は
環境、食料問題、教育 が多いけれど、もっと幅広い分野で募金が選べるといいのになあと思う。

Google プロジェクト 10^100

http://www.project10tothe100.com/intl/JA/index.html
グーグルの10の100乗プロジェクトの審査結果が発表された。
そもそもアイデアを募っていたのに、結局は、寄付先の団体を選んだだけじゃないかと
いうのと、アメリカ国内が中心なんじゃ?というのは腑に落ちない。
改めてみて面白そうなのは、「公共交通機関の革新を後押しする」。
なんでモノレールなんだ?という気はするが、都市交通の再開発において、用地買収や工事を考えると
モノレールは比較的安く実現できるはずという利点はあるかと思う。
電動アシスト自転車みたいに、半電動にするとか、乗車済みのシャトルは自動的に必要な位置に移動させるとかすればよいと思う。
ただし追い越しをどうするかが問題だなー。
ちなみに以の投稿には、
・現在世界の問題を報告するシステムを確立する
・政府の透明性を高める
も興味深かったのだが、
「現在世界の問題を報告するシステムを確立する」は選ばれなかったようだ。
「政府の透明性を高める」は結局アメリカ国内の話っぽいのでいまいち。

現実的なエコ

エコの世界には理想と現実がある。
エネルギーをすべて自然エネルギーでまかなえればそれに越したことはないが、
現状は原子力エネルギーも含めたエネルギーのベストミックスが現実的だと思う。
自然志向の強いお店では、非遺伝子組み換えをさかんにアピールしてげたりするが、
個人的にはそれよりも、その無農薬野菜が、いつどこでどんな方法で作られ、有機肥料は
いつどこでどんな方法で作られたかに関心がある。
よしとされているものと、悪いかもしれないものの詳細を確認し、適切な優先順位をつけ対処
するのが現実的なエコだと思う。

本屋が危ない

今アメリカでは、電子書籍の市場が広がりつつあるという。
電子書籍が広まると、現在の本、雑誌、新聞の市場は縮小もしくは、形態を変える必要がでてくる。
本屋の未来について語る前に、
日本はなんで電子書籍で失敗したのかという事に触れておきたい。
かつて、ソニーや、パナソニックが電子書籍端末を出したが広まらなかった大きな理由は、
・コンテンツを揃えられなかった
・端末から直接購読する機能を当時はまだつけられなかった
こんなところだと思う。
まあ一言で言えば、日本ではまだ早すぎたというのが妥当な所だと思う。
今となっては、AppleのiTMSの例やゲーム機の例があるのでわかりやすい。
端末だけじゃだめだし、コンテンツも重要だ。
コンテンツを揃えるためには既存の出版業界を説得する必要があるだろうし、
そんなめんどくさいことに全力投球できる企業のトップが日本にどれだけいるか疑問だ。
アメリカの成功でもって、こりゃ大変だという状況になってくると日本でも
電子書籍が流通するようになるのだろう。
話を本題の本屋に移す。
音楽CDの売上の減少同様、書籍の販売減少は避けられないだろう。
すぐに全部の店舗がなくなるわけじゃないし、工夫して生き残りを選ぶというのもありだろうし、
さっさと見切りをつけて別のことを考えるのもありだと思う。
個人的に本は現状Amazonで買うことが多い。
本を探すのが容易な事と、書評なども多少参考にしたいからである。
一方、本屋で買う時もある。
雑誌なんかは、ちょっと暇つぶしに読みたいなとか、雑誌の表紙なんかでちょっと気になって買う事がある。
今よく売れている本なんかは、書店で買った方が早いので、本屋を使うことがある。
もうひとつは、レコメンドとしての書店の価値というのもある。
amazonの場合キーワードでの検索がメインになってしまうが、書店の場合ジャンル分けされた状態で、
大量の本のタイトルを一気に見ることができる。
売れ筋のものは平積みされていたり、おすすめの本が、表紙が見えるように陳列されていたりする。
これにより、キーワードではなくて、関連ジャンルの本を短時間に水平に検索できるのである。
つまり本屋が生き残るためにすべきだと思うのは
・売れ筋をちゃんと押さえる
・得意分野を持ち、レコメンドを強化する
まずはこの2つ
そして、電子書籍が広まってきた場合は、
・書店でも電子書籍端末を販売する。
・電子書籍を店頭やネットで販売し、そこでいくらかマージンを取る仕組み。
といったことも実際に必要なんじゃないだろうか。
電子書籍が一般化した際もうひとつ考えておきたいのが、
電子書籍には中古がないって事である。
著作権者からすると、中古がなくなることはある意味歓迎すべき点だと思うが、
逆にいままでの古本読者が減ってしまう事によるデメリットもでてくる可能性もあるだろう。
最後におまけ。
電子書籍がリアル書籍より有利と考えられる点をいくつか
・リアル本より安く買えるかも
・在庫切れがなくなる
・本の管理が楽(本棚不要、不要本の処分などがいらない)
・書籍データを大量に持ち運べる
・気になったところをクリップしやすくなるかも
・色、音や動きのあるコンテンツもでてくるかも(それって電子書籍?)
現状ではまだまだ、本は紙で読むからいいいんだよ。とか、わけのわからない既成概念に囚われている
人も少なくないだろうが、話題になるようなコンテンツが多数出てきて、しかも価格がリーズナブル、
いつでも簡単に買えるとなれば、結局多くの人が電子書籍を使うことになるのだろう。

社会起業がITベンチャーに目の敵にされる理由(わけ)

東洋経済でサイバーエージェント社長らに社会起業家がおおいに叩かれている件について
http://komazaki.seesaa.net/article/135762282.html
面白そうなので、ITベンチャーに目の敵にされる理由(わけ)を考えてみた。
1)社会的評価の変遷に対する危機感
上場したITベンチャーは、ITブームに乗って一山当てた成功者。
勝ち組と称されもてはやされていたのが、社会起業と比べられ、社会にいかに貢献したか目線で
評価されてはたまったもんじゃない。
お金持ちが、年をとってから社会貢献などの活動を行う例は少なくない。
結局いくらお金があっても社会的に評価されないのは孤独なんだろうと思う。
2)資産価値が減る
ものの価値というのは、人々の中に存在する価値観によって変動する。
ITベンチャーも当然そうだ。ITバブルの時代は、多くの人が注目してたし、
株価もうなぎ登りだった。
しかし、人々の関心が他のものに移ってしまうと、評価も相対的に下がってしまうし、
人材なども人気のある分野に流動してしまう。
3)負担
彼らが言うように、慈善事業を主体で考えてしまうと、そこに逃げてしまい、
収益をあげられなくてもいいや、となってしまう部分はたしかにあると思う。
じゃあ、企業は美味しいところだけ持っていって、まずいところや、社会的リスクを、
外部におしつければいいかというとそんな事はない。
ともかくまあ、バブルはいずれはじけ、人は次のバブルに向かう。
一時の流行で脚光を浴びるだけの企業ではなく、企業活動が社会の発展と幸福につながるような企業がよいね。