Press "Enter" to skip to content

カテゴリー: マスメディア

コロナ禍を通じてわかった事

先日新型コロナウイルス接触確認アプリがリリースされた。Twitterなどでのコメントなどを見ると、「個人情報が」「バッテリーが」「偽の申請が」などというものがちらほら出てるが、サイトに書いてあるように登録には個人情報は必要ないし、コロナの自己申告は、検査結果の処理番号を使うということで、いたずら申請はある程度ふせげそうな仕様となっている。

Google Appleが、APIを提供していて、一国、一アプリということで厚生労働省が出すことになったが、政府が国民を監視といった類のものではない事も付け加えておきたい。

コロナ終息にむけた主な対応項目

・効率の良い予防策
・重症化を防ぐための方法(検査/治療薬/ワクチン)
新型コロナを取り巻く環境は、様々な人々の取り組みで変化し、あと半年すればひとまず、マスクなしの生活は取り戻せる感覚はでてきたと思っている。まあ感染が増えていない地域であれば、既に手洗いに気をつけるぐらいでも良いのだが。

リテラシー

よくわからない問題に対応するのには、そこそこ高い情報リテラシーが必要となる。
不確かな情報に振り回されてしまい、ネットやメディアのコロナ情報から距離を置くことにした人も少なくないと思う。

政府への信頼とコロナ対策

「中国」「スウェーデン」を例に、国民の政府に対する信頼と、コロナ対策の成果を考えてみると、信頼できる政府であれば、いつも良い結果をもたらずわけではないことが見て取れる。
もちろんこの先、スウェーデンがコロナを収束させられれば、スウェーデン飛ばしを避けられるだろうが、今のところうまくいってないように見える。

デマ&陰謀論

正確な情報がわからない中で、たちが悪いのが、デマ。陰謀論にかんしては、一般のデマに比べれば見分けがつきやすい場合が多いが、即座に100%否定するのが難しい場合もあるので、それだけにたちが悪い。

・確かではないものは拡散させない、可能な限り事実チェックを行う。
(ソースが不明、データに信憑性がない。)
・陰謀論には気をつける。ほとんどが嘘で、反社会的活動の一貫である
・間違った情報を発信した人が、そのあと適切に訂正していないなら、信用しない。(メディアも含む)

などが対処法として挙げられるが、デマを発端とする、ティッシュトイレットペーパーの品薄などは、ただのデマにとどまらず、多くの人が影響を受けたと思う。

陰謀論2

今回のコロナ禍を通じて感じてもっとも感じた事は、この社会がいくつかのテクノロジー分野で後進国になったのは、陰謀論・個人情報の危険性を使って駄々をこねる人がいてそれに付き合わされていることにあると思った。キャッシュレスにしても、オンライン診療にしても、5Gにしても、それぞれ新しい生活様式に変える事に、全員の賛同を得ることは難しい。

重要なのは、専門家と一般の人(非専門家)との間で情報の正確さを担保しつつ8割(できれば9割の)人々に事実を共有し、残りの1割は強制アップデートで挑むこと。

一般の人々ももちろん、ある程度の科学知識、読解力は必要だし、先延ばし体質は改める必要がある。ただ、「専門家」「情報の橋渡し役」「一般人」「どうしようもない人」がいるとしたら「専門家」「情報の橋渡し役」「一般人」の部分の底上げが、極めて重要な部分だと思った。

知の再分配

「自らの感染を防ぐという目的のみではなく、感染爆発の初期段階における、感染対策の意味を理解したり、 医療崩壊の抑制するために、例え、強制でなくとも多くの人が、自粛だったりステイホームを行った」という点において、これは我が国の一つの成果だと思う。

一方で、接触確認アプリに寄せられているコメントのように、そこにはアップデートできない人々(システム的な意味ではなく)がある程度存在する事に気がつく。

ネットの力

市販薬の通信販売の規制規制に関して思ったのは、
ネット企業はもっとリアルに対して影響力を持つ努力が必要だと言う事である。
とりわけ政治に関しては、ネット世論より、「テレビを中心とするマスメディア主導の世論」が力を持っている。
ネットを利用している人々にはよく知られた事でも、普段インターネットを使わず、限定されたテレビからの情報に依存している人々には伝わっていない情報がある。
インターネットは、匿名的なコミュニティが多い為、信憑性の薄い情報や、工作員による情報操作も行われている部分もある。
だから、常にマスメディアが誤りで、インターネットが正しいという事はないが。
マスメディアだけに依存せず、インターネットなどの情報をうまく取り込む必要があると思う。
ネット企業にとって一つ壁だと思うのは、オフラインな人々に関してである。
現状、テレビとは繋がっていてもインターネットとは繋がっていない多くの人々がいて、ネット企業は彼らに情報を伝える事ができない。
つまり影響力がないので、オフラインの企業を潤すために、ネットユーザーの声や、ネット企業の声は無視できちゃうわけである。
まずは、インターネットテレビの普及に力を入れるべきかと思う。

今日もメディアは釣りをする

情報というのは、上流と下流があって、下流に届いている情報というのは、
誰かの意図によって作られたものである可能性がある。
テレビも、インターネットも奇妙な事件が大好物。
特に一部しか分からない情報を元に別の大きな問題をあーだこうだいうのは、
間違えた方向へ誘導されてる可能性が高い。
よくわからん事件のうちいくつかは、後に明らかになるが、
よくわからん事件は、その時々の興味の高まりであれこれ詮索しないほうがいいと思う。
謎の多い事件を餌に視聴者を釣るメディアに煽動されるなかれ。

マスメディア改革

民意を操作しているマスメディア。
結局ここんところをどうにかしなきゃなあと最近よく思う。
-テレビ局の電波利用料アップ
-放送と通信の融合と、テレビ放送の再配信
-新規参入、放送メディア再編
まずはこの辺りから

ケンタッキー 噂と騒動

「ケン〇ッキーでゴキブリ揚げた」
オフライン社会ではさほど話題にならなかったものの、インターネット上では結構話題になったようである。
実際どうだったかは別として、
まず企業側はこういった事を防ぐ方法があるのか?という疑問がある。
社員教育で完全に防げるわけではないし、ブログ禁止とか現実的ではない。
厨房をカメラで監視しておくとかすれば、できなくはないだろうがコストは高くつきそうである。
そしてもう一つ思うのが、
個人がいとも簡単に社会を攻撃する力を持っていて、社会はそのセキュリティーホールを埋められないでいるという問題である。
別にブログやSNSじゃななくても、電車の中で友達との会話で「こないだ友達の○○が○○店でカレー食べたらネズミ入ってて、店に言ったら1万円もらえたらしいよ」的な事を言ったら、それを耳にした周りの人から一気に広がるかもしれない。
極端に言えばクチコミを使ったテロである。
ただ現状、それが広まるかはマスコミによる部分が大きい。
今回のケンタッキー騒動のように、マスコミがファイヤーウォールとなれば、比較的速い段階で収束するのだろう。
改めて、マスコミの良識が重要だと思う。
市民メディアが巨大化していく上でどのように、風評による騒動を食い止めるのかというのは、今後の課題だと思う。

責任とは何か

なにか問題が起きた時かならずでてくるのが、責任という言葉である。
思うに、責任という言葉に意味があるのは謝ればすむような問題だけだと思う。
大きな問題では、責任のとりようがない。
もはや一部の人間が責任をとるというのは、問題を忘れる為の儀式でしかない。
重要なのは問題の発生を食い止める事、問題が発生したときその被害を最小限にすること、
被害を受けた時、速やかに回復できるプランをたてて置く事である。

あるある詐欺

あるあるの捏造発覚で、ようやく納豆が買えそうである。
これで納豆が大量に余ったら、納豆メーカーは関テレに賠償請求すべきかと思う。
そうでもしないと、逆に納豆メーカから金もらってやったんか?と思ってしまう。
視聴者にはメディアにだまされないリテラシーが必要だと思うけど、だまされない為には、
それなりにそれを判断するための情報が必要だと思う。
それに信用できないメディアは排除もしくはフィルタリングできる機能も必要だと思う。
なにげにテレビをぼーっとみてたら、どんどん嘘を吹き込まれてはたまったものではない。
パソコンのセキュリティ設定のように、レベルを設定できて、信用性の低い番組は、
警告をだすぐらいの機能があってもよさそうなものである。
あと、こういうインチキ番組というのは氷山の一角なのだろうから、外部の調査機関を入れて、
徹底調査してもらいたいものである。

クローン携帯

「識別番号同じ「クローン携帯」不正使用をドコモ初確認」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061123it01.htm
以前に話題になった「クローン携帯」とは別の話だが、混同されているようで、
マスメディアの色眼鏡ごしの記事だと思う。
さらにこれの記事に対するコメントで愚衆の心理というものを垣間見た気がした。
結局メディアは色眼鏡ごしに記事を書き、愚衆はそれにのってしまうんだろうなあ。
「ドコモで通話料ただ乗り6件 海外事業者の認証が不十分」
http://www.asahi.com/digital/mobile/TKY200611230254.html
こっちの記事で読めば、あんまり誤解せず、事実を理解できると思う。
それはともかく、そろそろ携帯電話を新しくしたいと思っているのだが、ドコモのIC通信が、
AUにもつかないかな?と思い春ケータイの発表待ちである。
ケータイを電話とメールができればいいやと思っていた時代もあったが、ワンセグも、Suicaも、
PCサイトビュア機能も欲しいんだよねー。