Press "Enter" to skip to content

カテゴリー: CTW

資本主義はオワコンか

今、世界は物流こそ健在だが、コロナにより人の往来が急速に減少したコロナワールドの渦中にある。
中国の検査体制、封じ込め対策は、情報の信憑性に乏しい故、あまり参考にならない。それでも、コロナというゲームチェンジにおいて、従来の資本主義、民主主義ではない何かが存在感をましていることは確かだと思う。

アフターGAFA

「After GAFA 分散化する世界の未来地図」小林 弘人 (著)
を読んで、インターネットの過去の希望と、信頼を失った現在のインターネットについて。これからインターネットは、性善説より、信頼性を取り戻す事を優先するべきだと思った。

Twitterのトランプのアカウント凍結に関しても、現在多くのソーシャルメディアがかかえるフェイクニュースを含む、信頼性の乏しい情報の拡散、情報操作、分断を煽るメッセージの拡散を抑止するための一貫として考えるならば、企業が考えるガイドラインに沿ってそれを適切に運用するのは正しい方向性だと思う。

企業・国家・個人・共同体

国家という枠組みは、軍事的な境界線という意味では、運命をともにするので、有事には存在感を増す。一方、平時であれば、人やものが自由に行き来するので、必ずしも国境の枠組みに縛られる必要はない。

そうなると、国を越えた企業、国と国との共同体といった連携で、より大きな連携を築いた方が、ヒトカネモノを効率的に共有できるだろう。

なぜアメリカには大企業が生まれやすく、日本では生まれにくいのだろうか。
それは規模の原理である。
もしアメリカの人口が日本の半分、国土も日本の半分、標準語が独自の言語だったらどうだろうか。
アメリカンドリームは、おそらくかなり規模の小さいものになっていただろう。

企業と国家、人を幸せにするのはどっちか

国家は、税金(所得税、住民税)を払っているか否かにかかわらず、国民は国民であるのに対し、企業にとってのユーザは原則的にはお金を払った相手に、サービスを提供する(客=お金を払った人)という違いは大きいと思う。

国は富の再分配を行う力と役目を持っているが、多くの場合は、高所得者からより多くの富を回収し、再分配する。逆に企業は、ユーザーが払った金額に応じてサービスを提供する仕組みとなっている。

その点で考えると、「企業は高所得者」や、「多くの財産を持ちそれを使う人」にとって国と企業で比べるなら「企業」のほうが、リターンの多い存在だと言えるだろう。

多数決と分断

民主的な組織は、多くを多数決に依存している。多数決は圧倒的多数できまれば、多くの人が満足するに違いない。一方、半数で割れた場合は、どっちに転んでも半数近くが自分の希望とは異なる判断を下される事になる。しかも多数決で勝ったほうが、必ずしも良い結果をもたらすとは限らない。となると僅差で負けて苦汁を飲まされた人々は、圧倒的多数で負けて、そうなるより、納得感も得られにくいと考えられる。

アメリカの大統領戦とか見てて思うのは、そんなにもめて半数に割れるんだったら、二人とも大統領やって、2つの政府にそれぞれ、予算を配分して政策も半々にするとか、あるいは州ごとに担当大統領を割り当てたらいいんじゃないかと思ったりする。

多数決共同体がダメなところは、能力の合計/人数=多数決共同体の能力 という図式にあると思う。
より高い能力を出したいのであれば、高い能力を合計して、平均化(意見の調整)をはからなければ、民主的(平均の能力)という呪いから脱することはできない。

ハイブリッド政府

私が提案する政府の構成は、資本主義と、公共主義の二階建て構造。
上の階は大企業が力を示す一方で、政府の介入は少なめの小さな政府。そっちを選ぶにはそれなりの納税もしくは、献身を社会に提供できる人である必要もあるが、こちらのプランを選んだ人の公共サービスをうけられる。
下の階は大きな政府。比較的国民の生活に政府があれこれ口を出すが、セーフティーネット的な要素に力を入れている政府。

どっちを選ぶかは、年単位で個人で選択ができるが、それにより選挙権や、税金も異なる。
上の階は誰でも無条件に選べるわけではなく、ある程度の要件を満たす必要がある。

イメージとしてなんとなく近いのは、富裕層なら外国人も受け入れるというシンガポールみたいな感じ。必ずしも資産のみで差をつけるという趣旨のものではなく、社会的規範だったり、個人の社会的貢献を得点に含めた参加要件とする事で、義務や責任とのトレードオフを含んだものにしたほうが良いと思う。

性善説の敗北を認めよう

とどのつまり、私のこの提案「ハイブリッド政府」というのは、性善説の敗北に他ならない。
我々は、富の再分配、知の再分配など公平や平等を理想を目指してきたが、今のホモサピエンスはただの夢物語。まだ早すぎるという話である。

それなりに高い知能、知識、正義でもって、正しい判断ができ、それなりに努力を行い、まあまあ運もよい人々がいくらか多めに自由を受け取る。

別に下の階の人々を大きな政府でもって搾取管理しようとか、格差を広げようという事ではなく、基本的には現在と大きな違いはない。1か0の世界に2を作ろうというぐらいの、ごく些細な調整案である。

寛容と排除

共同社会において、お互いの自由を尊重するためには、寛容さが必要である。
多少の不快は個性だと思って、許容するべきだろう。
その一方で、排除も重要である。
極端な話テロリズムを許容していては、容易に制圧されてしまうだろう。
何が正しいか、何が心地よいのかは、人により異なる。
良いと思うの、正しいと思うものを育て、広げるためには、排除も必要となる。
様々な民族や思想団体が存在する中で、
ある程度暮らしやすくする知恵のひとつがゾーニングである。
話があう者同士でコミュニティを形成し、それを地域で区分する。
そこらに生えている草木は、なんとなくそこに存在するのだろうか。
植物の世界では、日々、生存競争を繰り広げられている。
虫に食べられたり、環境の変化に適応しながら、そこでは多くの生命が戦っているのだ。
寛容さだけだが正しいのではなく、
正しくないものを見極めて排除する。
正しいもの、良いものを広めるために必要なこと。

定額制

生産がオートメーション化されると、物の値段はコストがどんどん下り定額制化が可能になる。
もちろん、製造コストが極端に下がらなくても、一定期間の平均消費量を把握できれば、
それに見合った価格を設定すれば、定額制は可能である。
例えば、電車やバスなどの、定期券がそれである。
今後、自動車が自動化されることで、タクシーなんかもいずれ定額制も登場するかもしれない。
衣食住のうち、住は既に定額制だが、これはもっと低価格化させる必要があるし、
低価格化がいずれ進むだろう。
食に関してはどうだろう。
牛丼とか、ファーストフード店などでも徐々に定額制をうたうようなサービスが登場すると思っている。
コストコだったり、アマゾンプライムは、定額制ではないものの、月額や、年額というものにより
料金が下支えされている例と言えよう。
衣類はどうか。
意外とこの分野は、定額化は進んでないように見える。
靴下3足1000円みたい形で、もう少しアパレルも定額ラインナップをふやしても良いように思う。
通信サービスは、固定回線に関しては既に定額化されている。
無線通信に関しても条件付きながら、定額制のものも登場して来ている。
音楽配信や、映画配信は、テレビや、ラジオのような既存の無料放送に加え、
定額制サービスがスタートしているが、本質的には定額制が重要なのではなく、
様々なサービスが低価格化するなかで、定額制というものが成立しうるということは
一つの事象なのだろう。
AWSなんかは、逆に、秒単位の重量課金方式という定額制の反対ではあるが、
必要な分を、低価格で提供するという意味で、これはこれでよいのである。
最も重要なのは、一定の生活を維持するのに必要なコストを最小化することで、
生活費を稼ぐための労働を減らし、コスパの良い生活を実現させることだと思う。
そういう意味で、物流、通信、衣食住、医療、教育それぞれ、さらなる低価格化が
必要なんだと思う。

シリア内戦

シリア内戦、子どもの死者1万1000人超 英報告書
http://www.cnn.co.jp/world/35040414.html
終わりの見えないシリア内戦、何が正義で、誰が悪者なのか見えない複雑な構図の戦い。
国内の民族・宗派間の対立にとどまらず、支援国 アメリカ vs ロシアがあって 泥沼の戦いに拍車をかけているようだ。
私は世界がもっとフラット化し、混ざり合えば紛争は減るだろうと思っていたが、
シリア内戦やテロとの戦いを考えると、エリア分けできない戦いというのは泥沼の戦いになりやすいとも言える。
貧困、宗教上の対立や、思想の違いなど、大小色々な問題があるだろうが、人間同士で殺し合う事に価値は見いだせない。

労働とは何か

資本主義が支配する社会において、賃金を得る為に行う行為。
それが労働である。
共産主義的な観点からすると、それと同じ行為を無報酬でやるべきなのだが、
それはあくまでも理想論だ。経済というのはお金というニンジン(馬人参)がある事で、
近年発展してきた事も事実である。
資本主義社会において、生きる為にはお金がいる、しかしお金の為に
生きているわけではない。
だから、お金を得る事を目的化してはならない。お金は手段であって、
目的ではないからである。
では生きる目的とは何だろうか?
イエスは「人はパンだけで生きるものではない。」と言った。
生きる為にはパンも必要だが、パンの為に生きているわけではない。
ミドリムシぐらいなら生きる事が当面の目標かもしれないが、人間は
「人間らしい生活」「豊かな生活」を目指して生きている。
「人間らしい生活」「豊かな生活」とは何か?を考える前に、
日本国憲法 健康で文化的な「最低限度の生活」とは何か考える。
「三度の飯」「風呂に入る(できれば毎日)」「ネットをする」この3つははずせないなと個人的には思う。その上で、文化的な生活として、音楽、美術、旅行、哲学、創作などを楽しんだりしつつ社会や人類の発展の為に働く事が人間らしい豊かな生活だと私は思う。
話は一歩戻るが、人が働ける期間は限られている、多くの場合生まれた頃(幼少期)と、老年期には
働く事は難しい。国は「労働に関わらず」 健康で文化的な最低限度の生活を保障すべきであり、労働というのは+αであるべきというのが私の持論である。

長崎 平和公園

長崎の平和公園にて平和とは何か、原爆とは何かを考える。
人もまばらな平和公園。
平和公園で一番衝撃的だったのは、中央の噴水(平和の泉)である。
原爆の熱線によってやけどを負った多くの被爆者が水を求めて死んでいった。
こうして今はとうとうと水が流れている。
1945年8月9日11時02分 長崎に原爆が投下。
長崎市の人口24万人(推定)のうち約14万9千人が死没とされる。
(Wikipedia参照)
たしかにその後太平洋戦争は終った。
だが戦争の終結に2発もの原爆が必要だったかは、大いなる疑問だ。
100歩譲っても、長崎への原爆投下は人体実験という要素が大きかっただろう。
その後原発は、今に至るまで数多く生産され、
現在も、米国、ロシアを中心に数千発の核弾頭が存在する。
原爆とは短時間に大量無差別に人々を焼き殺す為の兵器である。
それがこれだけの数必要とされているというのは、異常だと思う。
核兵器が減ればそれで解決という事でもなく、根本的には、戦争の問題だが、
それでも核の拡散は防ぐべきだ。
それとともに一段階掘り下げ、戦争に至るまでの環境、社会の問題を考えていく必要があるだろう。
世界には数多くの戦争の火種が存在し、一度(ひとたび)始まれば、終結は容易ではなく、
そしてまた多くの犠牲を伴う。

今思う事2011

【国には頼らない】
よく、日本は駄目だという文脈から、「リーダーがビジョンを示すべきだ」という話を見聞きするが
私ははたして本当にそうなのだろうか?と思う。
個人の価値観が多様化している現在、総理大臣がこれはこうするべきだといきなり言い出したところで、民衆は同じ方向を向くだろうか?
原発の問題を例にあげるなら、政府が何か方向性を示したところでどれだけの人が賛同するだろうか?
重要なのは、国民一人一人が原子力、水力、火力、太陽光、地熱、風力それぞれについて学び、
リスクはなんなのか?何を増やして何を減らすべきなのか、そのためには何を犠牲にできるのか?
国民一人一人が意見を持つ事だと思う。
それを集約した上で、
それにそった政策を進めるか、あるいは国としてあえてその方向へは進まないという選択を行うかを
決めるのがこれからの政治のあるべき姿だと思う。
【豊かさ】
今の日本はある程度希望が満たされている国だと思う。
あるひとは、これを希望のない国だと言うけれど、欲求がある程度、しかもはじめから
満たされているため、その事実を強く感じる事が困難な状態にすぎないと思う。
戦争を知らない子供たちは、戦争を体験した子供たちより、豊かな生活に対する満足度は低いだろう。
だからといって、子供たちは戦争を体験したほうがいいのかというとそうは思わない。
戦争を知らない子供がそのまま何にも知らない大人になっちゃうのは問題だけど、
豊かさを認識しづらい境遇というのは、私はとりたてて悪い事だとは思わない。
【海外へ行こう】
世界のどこかでは今もテロや紛争があったり、貧困や、飢餓が存在する。
基本的人権が確立されている場所もあるし、公害や、病気が蔓延している土地もある。
そういった危険な場所に行く事はおすすめしないが、日本という国が、衛生的で、そこそこ安全で、
食料が溢れているとう状態を認識できる程度に海外へは行っておいたほうがよいと思う。
【仕事】
現在日本に溢れているビジネスの多くは、必ずしも生きる事と直結したものではない。
食べ物にしても、今日を生きる為だけのものではなく、味のこだわったり、
残して捨てられている食材や料理も多い。
たしかに広い意味で仕事というのは誰かの役にたっている。
でもそれは本当に必要な仕事なのだろうか?。
お金を得る為に仕事を作り出し、不要なものを人々が購入する事で経済が回っている。
より多くの脂肪をつける為にあの手この手で企業は商品を売り、お金を得る。
得たお金で自分の脂肪を増やしたり減らしたりする為にお金を使う。
世の中に必要とされている仕事がないとは思ってない。
だけどそれ(必要な仕事の数)は限られていると思う。
そしてこれから先、その仕事は減っていくと思う。
でも仕事がないと人々はお金に困り、仕事を奪い合わなければならないし、不要な仕事を
広く浸透させつづけならない。
だから私は、仕事をしなくても、そこそこの生活ができるような社会を目指すべきだと思う。
これからは各々の価値観でもって、必要だと思う事に時間を使えるような社会にするべきだ。
【土地の価格】
仕事がなくても、そこそこの暮らしをするために、ひとつ壁となるのが、地代・家賃だ。
なので、仕事をしなくてもよい社会を実現させるためには、社会が住居を提供するか、
地代を下げる必要がある。
逆に地代が安い所で、仕事がなくても生活でき永続的に活動できる環境を実現させるというのも
ありなのかも。
【多様性・永続性】
資本主義のように拡大し続ける事が必須である仕組みは永続的とは言えない。
膨張し破綻し、また膨張を繰り返すという意味では永続的なのかもしれない。
でもそれって無駄だと思う。
一方で昔のように、特定の価値観でもって、汗水して、肉体的、精神的に満足すれば
それでよいのかというとそうでもない。
この時代、幸福を感じる事は必ずしも容易ではないかもしれない。
それでも、それぞれの価値観でもって人類は異なるクラスタを進化させ、
永続的に発展していくことが、人類の進むべき方向だと私は思う。

グローバル

TRON SHOW2011の坂村教授の基調講演を聞いて思ったのは、
インフラに求められているのは規格統一ではなく混在する規格が利用できる環境が大事だって事。
規格の優劣は、状況によっても変わるし簡単に決るものではない。
適材適所という事もあるし、様々なデバイスがありながらもそれぞれが相互に繋がるような環境を
整えていく必要がある。
グローバル化する世界についても、井戸の外に出られるという事より、世界が井戸の中に入ってきて、
それを受け入れ最適化する事が重要なんじゃないかと思う今日この頃であった。

Google プロジェクト 10^100

http://www.project10tothe100.com/intl/JA/index.html
グーグルの10の100乗プロジェクトの審査結果が発表された。
そもそもアイデアを募っていたのに、結局は、寄付先の団体を選んだだけじゃないかと
いうのと、アメリカ国内が中心なんじゃ?というのは腑に落ちない。
改めてみて面白そうなのは、「公共交通機関の革新を後押しする」。
なんでモノレールなんだ?という気はするが、都市交通の再開発において、用地買収や工事を考えると
モノレールは比較的安く実現できるはずという利点はあるかと思う。
電動アシスト自転車みたいに、半電動にするとか、乗車済みのシャトルは自動的に必要な位置に移動させるとかすればよいと思う。
ただし追い越しをどうするかが問題だなー。
ちなみに以の投稿には、
・現在世界の問題を報告するシステムを確立する
・政府の透明性を高める
も興味深かったのだが、
「現在世界の問題を報告するシステムを確立する」は選ばれなかったようだ。
「政府の透明性を高める」は結局アメリカ国内の話っぽいのでいまいち。

世界を変えよう

この時代に、この国(日本)に生まれてきて思うのは、世界を変える事に参加すべきだという事である。
一言に世界を変えるといっても、どう変えたいかというのは人によって様々だろう
私の場合は、
・世界中の人が、飢えから解放されること。
・世界中の人が、自由に知的資源にアクセスできること。
・世界中の人が、性別、国籍、人種によらず個々の能力で評価されるようになること。
の実現が重要だと思っている。
では、なぜ世界を変える事に参加すべきかというと、
世界規模で、金銭的な面や、情報のアクセスのしやすさで、ピラミッドの図で
画いたら我々は上部に、位置しているからである。
これは、別に自分が努力したからではなく、たまたまこの時代にこの国に生まれたからである。
偶然得た知と富は、平等という観点からすると、再分配すべきだと思う。
ではどうやったら先の3つの課題を実現できるだろうか?
飢えの問題は、富の分配、知の分配で解決できるだろう。
知的資源は、自由にインターネットにアクセスできればひとまずOKだと思う。
「性別、国籍、人種によらず個々の能力で評価されるようになること」これは難しい。
これは先の2つが社会システムの変更で対応できるのに対し、これは人々の頭の中の問題だからである。
とはいうものの、インターネットの登場により、世界中の情報を得たり、発信する事が
容易になりつつあるし、海外に飛行機などで行く事も容易になりつつある。
多くの人が交流し、時間や場所を共有する事で、もっとフェアな社会が実現する。
だから今、我々は世界を変える事に参加すべきだと思う。