Press "Enter" to skip to content

カテゴリー: テロリズム

安全対策をアップデートするには

安倍元首相が凶弾に倒れ、お亡くなりになった。心からご冥福をお祈りいたします。

ともに、これは、ショッキングな出来事であり、いくつかの重要な課題を示している。

銃の使用

アメリカであれば、銃・ライフルは容易に手に入れられるだろうが、日本では、そこまで一般に流通しているものではない。

その気になれば手製のものをつくる事は可能だし、殺傷能力をもった道具はなにも銃だけではない。

そう考えると、銃の取り締まりをどうこうするという事で、今回の問題の改善につなげるのは難しいだろう。

監視

今回のような、テロに近い要素を含む事件をふまえて対策を行うのに、

もっとも強化すべき点はなんといっても監視かと思う。

今回の件に限らず、多くの事件というのは、例え5分前だとしても、事前に危険が把握できていれば、リスクを低減させる事ができる場合が多いと考える。

早期発見のためには、多少の不便さや、部分的なプライバシーの問題より優先すべき安全の部分をもう少し明確にしていく必要がある。

脱安全神話

かつて日本は安全な国だった。まあ厳密に言えば本当に安全だったのかといえば、そうではない部分は多々あったのだろうが、事件や事故の発生状況として、いまでも一定水準は保っているかと思う。

個人的には、どこからがアフターコロナかはわからないが、最近街でおかしな人いるなあというのを目撃する率は高まっていると思っている。

そこに関しては個人の感想でしかないが、少なくともマクロ的な視点でいえば、エネルギー資源の価格高騰と、戦争による流通の悪化、社会活動が人々のストレス上昇に影響を与えることは、明らかである。

それに向けて我々がすべきことは、過去の安全神話によって、本来必要な安全対策を怠る事ではなく、これからの環境で必要な安全対策を、新たに検討していく事だと思う。

安全安心はタダではない。

ウクライナ侵攻

何年か前の予想を振り返ってみると、世界のパワーバランスより戦争の火種が増え、紛争が起きやすいという予想をしていた。この流れを汲んだ出来事という意味ではそれが的中といえるだろう。

しかし、時代は、しばらく前から「テロとの戦い」だったり代理戦争的な紛争に変わり、大国が直接国単位で、しかも直接攻撃する戦争は起きにくいと言われていた。その点では、予想外の出来事だった。

この出来事を通して、これからの世界がどうあるべきか少し考えてみる。

大量破壊兵器に安全柵(対策)を

今回ロシアは核兵器の使用までちらつかせたが、銃を持たない人を、銃で襲ったらフェアじゃない。

まず国交を結ぶのであれば、一人の独裁者の一存で大量破壊兵器が、いつでも利用な状態にしておくべきではない。これはアメリカも含めてである。

今後の軍事的な協定が、どうなるかはわからない。しかし、世界レベルの物理的な脆弱性を放置して、貿易だけは普通に続けますよなんてのは、あり得ないと思う。

具体的に大量破壊兵器を、どのような権限で、物理的にどのように制限するべきなのかはわからないが、例えば、破壊兵器にはロックを施し、解除タイマーを起動させると、それが世界に情報が公開され、2週間後になると解除されるぐらいの仕組みにしたらどうだろうか。

また大量破壊兵器を保有する国は、世界人口に対し大量兵器保有税を支払うべきである。抑止力を多少は考慮しても良いだろうが、大量破壊兵器の大量保有は、その国の住民にとっても負担でしかない。

司令塔を瞬時に破壊できる準備を

今回であれば、侵略国は、直ちにプーチンの指令機能を麻痺させるか制圧させる必要があったのだが、それができない事で、大きな被害をもたらした。

日本も核を保有するというのも一つの案だが、それより重要なのは、大量破壊兵器や核が使用される前に、それらや指揮系統を無効化させることに尽きる。

国連

世界が、資源や労力を略奪によってではなく、通貨でシェアできるのは、ルールがあってこそである。

ルールは常に完全ではないし、ルール違反をしたものを取り締まる事ができる力がどこかになければ、ルールを破るものが増えてしまう。

そういう意味で、国連にせよ国連以外のなにかの組織にせよ、ルールには実効性を伴わせる力が必要というのは、今更いうまでもないが、国連て意外と非力だなと思った。

特に間抜けだと思うのが、全員一致でないと話が中断する事である。一国だけ違うんのであれば、除外した国同士で、直ちに新団体を結成し、そこで決議すればいいだけの話だと思うのだが。それがそうもいかないのという所である。

テロとの戦い

近年テロが増加しているように見える。
主な原因は、イラク戦争により「イスラム国 (IS)」が生まれた事とされている。
そもそもテロというのはどんな目的のために行われるのだろうか。
報復、活動資金の獲得、宣伝。
地球温暖化により、砂漠化、豪雨、水不足などの災害が増え、貧困が紛争を招き、
テロ増加させる要因とも言われるが、
中東を中心として広がりつつある、最近のテロの多くは、ISの影響が大きいのではないだろうか。
そういう意味で考えると、中東のテロは、石油の支配と、それに付随する権力争いが、
宗教的な対立や、格差問題や、政治的な対立が、紛争をもたらし、その中での自爆テロなどが
繰り広げられているように見える。
一方での、アメリカの銃乱射、ロンドンの同時爆破事件(2005)、パリの同時多発テロ、ブリュッセル連続テロ事件(2016)など、欧米諸国でのテロを見ると、アルカーイダや、ISILなどの活動によるものもあるが、
中東の宗教や、紛争とは別の発生経路でのテロというのが含まれているように思う。
端的に言うと、自分探しの過程で、自己表現としてテロを行うパターンが存在しているように見える。
そういう意味では、中東とそれに介入する政治的な文脈で発生するテロと、欧米で自分探し的な
若者が自発的にテロを行ったり、既存のテロ組織に感化されてテロを行うのは、わけて考える
必要があるのかもしれない。
■テロはどこで生まれるのか
中東の政治情勢から派生して活動しているテロリストの拠点はたしかに中東でイスラム圏が中心になっている。
しかし、テロというのは、本来何処か特定の場所に存在していて、それがどこからか飛来してくるのではなく、
がん細胞のように、なんでもないような個人や、組織が、感化もしくは組織化して破壊的行為を行う。
だから、日本がテロの危険を減らしたいのであえば、単純に外的から身を守る的な発想だけではなく、
内部から発生したテロ因子を早期に発見して、早期対応する事も重要だと思う。
■テロを防ぐ
比較的治安のよいエリアで、テロを防ぐには、国家権力でもって、外から入ってくる危険分子を監視し
排除することに加え、インターネットなど越境メディアを通じて、国内で発生する危険分子を監視する必要がある。
■アメリカ
・アメリカ国内で銃規制を行うべき。(銃乱射事件などを防ぐため。)
・中東の政治安定の為には、軍事的にではなく、経済的な支援に重きをおくべき。
■中東
・中東の紛争を鎮火させるためには、中東の権力構造 の安定化が必要。
■ロシア
・中東情勢に軍事的に関与しているアメリカとロアシアが今後どう動くかで、
中東を拠点とするテロ組織の活動に変化をもたらすだろう。
中国は、自国に被害が飛び火するまで静観だと思うが、いつまでも対岸の火事とはいかないだろう。
■テロ対策とプライバシー保護
テロリストにとってみるとテロの準備が察知されてしまうと、阻止されかねない。
そういう意味では、プライバシーがないほうが、テロのリスクは低下する。
国家機関が個人の情報を管理するのが良いかというとそういうわけではない。
ある一定の基準で対象となった場合に、強化された監視が働くようなシステムが必要だと思う。
プライバシーの問題を省けば、技術的には危険人物をマークすることが可能な状態だと思う。
しかし問題は、事件を起こす前に警察は動けないという事である。
未来の事件をどう取締まるか。
テロを未然に防ぐためには、前科がなくても、一定条件のもと、監視や隔離を発動できるようにしなければならない。

IS テロ 戦争 アメリカ フランス 中国

ISは、シリアなどの地域を武力により制圧し、国としての樹立を目指しているらしい。
(ISの目的が本当に国家の樹立なのかはよく分からない。)
一見、テロ集団が、イラク・シリアを含む各地で暴れていて、それを、アメリカが鎮圧しようという構図になっているが、火に油を注いで、戦争の種に水や栄養を与えているのは、アメリカだという見方もある。
よく言われる、アメリカの戦争ビジネス。
アメリカは軍事大国で、そこに大きな予算がついている。
武器は持っているだけで、使わなければ、その価値を国民に示す機会がなく、ともすれば、予算を削られてしまう。世界のどこかで、戦争や紛争があれば、そこに武器を輸出して、利益を得る。
ざっくり言うとそんな仕組みだ。
だがしかし、武器を作るのは、アメリカだけではない。
まずはロシアだが、これからは、中国の武器輸出も拡大していくだろう。
武器輸出国にしてみると、自分の土地から離れた場所で、できるだけたくさん武器を、
しかも自分の国には被害がないよう、消費してくれるのが良い。
そういう観点でいうと、フランスでのテロは、世界各地での、軍事需要の掘り起こしとなるきっかけとなりうる。もちろんその中には日本も含まれる。
国を守るというのは、国家にとって重要な要素だが、軍事ビジネスに参加して、軍事ニーズを活性化させるというのは、別問題である。
軍事産業を緩やかに縮小させるためには、国内を含め、世界中に存在する、火種を監視し、
武力以外の方法での解決策を提供すること。
そして、先進国が安易な武力ビジネスに手を染めないよう、世界の経済が安定して成長する方法を、
模索するしかないのだろう。できるならば、戦争をしない方が、富が回ってくるような世界にできれば、
もっと平和に近づくだろう。
だが現実はなかなか複雑だ、世界中に火種はあって、誰もがテロリストになったり、テロに加担する可能性を持っている。社会としては、テトリスト化の予防。早期発見。テロの防止。被害の最小限化。などが必要だ。そのためには、国民一人一人を監視し、不審者をピックアップする事が必要になる。
もし、公共設備のあらゆる場所に、防犯カメラと、マイクを付けて、国民一人一人の行動を評価、採点化し、集中管理すれば、飛躍的に公共の秩序は向上するだろう。
ただそれは、それで管理権を持った機関に、大きな力を与えることになり、公正な運用が行えるかは、甚だ疑問である。
現に、そのような準備は今着実に進められているように見える。
少なくともテクノロジーの方は、いつでも実現できる状態に進んでいくだろう。
人、通信、エネルギー、貨幣、食料、物流。
あらゆるものが、何気ない日常の中でつながっている。
社会や世界に関心を持つ。それこそが、今の市民一人一人に必要なの事なのではないだろうか。

シリア内戦

シリア内戦、子どもの死者1万1000人超 英報告書
http://www.cnn.co.jp/world/35040414.html
終わりの見えないシリア内戦、何が正義で、誰が悪者なのか見えない複雑な構図の戦い。
国内の民族・宗派間の対立にとどまらず、支援国 アメリカ vs ロシアがあって 泥沼の戦いに拍車をかけているようだ。
私は世界がもっとフラット化し、混ざり合えば紛争は減るだろうと思っていたが、
シリア内戦やテロとの戦いを考えると、エリア分けできない戦いというのは泥沼の戦いになりやすいとも言える。
貧困、宗教上の対立や、思想の違いなど、大小色々な問題があるだろうが、人間同士で殺し合う事に価値は見いだせない。

酒鬼薔薇事件

久々に酒鬼薔薇事件の話題がニュースにあがっていたので、この事件について考えてみた。
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=神戸連続児童殺傷事件&oldid=31088118
>1997年に兵庫県神戸市須磨区で発生した当時14歳の中学生(以下「少年」と称す)による連続殺傷事件
当時思ったのは
・通り魔的な殺人事件は捕まりにくい(時間がかかる)
・中学生でも連続殺人事件を起こせるという事
・本当に全部一人でやったのだろうかという疑問
といった事で、これらは今でもそう思う。
実際、この事件の前と後とで変わったのは、
「なんでもないような中学生が連続殺人をおこす事がありえる。」
というのが、定説となったという点だろう。
それ以外は以前となんら変わりがない、
たしかに少年法は改正されたが、同様の事件が起こらないようになったわけではない。
最も重要なのは、そのような事件を未然に防ぐ事だと思うが、
現状決定的な対策は見つかっていない。
ただそういった現状で、ひとつ言えるのは、
なんでもないような中学生が連続殺人をおこす事がありえる。
という事を覚えておく事かもしれない。
同じく過去の事件で覚えておきたいのは、地下鉄サリン事件
これにより日本でもテロは起こるという事が確かになった。
事件当時はテロという言葉すらなかったような平和な日本だったので、
日本でテロといってもあまりピンと来ない人もいるだろう。
しかも、もっと言えば、
数年前におきた、秋葉原無差別殺傷事件もある意味自爆テロだろう。
思うのは、誰でも殺人を犯す可能性はあるし、被害者になる可能性もあるという事。
ただ多くの場合は、殺人に至るまでの過程というものがありその過程のどこかでストップを
かける事ができれば、事件は減らせるかもしれない。
そういう点からすると、重要なのは犯罪の成長を察知して途中で犯罪の芽を摘む事なんだと思う。
世間に無関心でいながら、犯罪が起きてから、被害者に同情して、加害者を非難するだけという
現代の犯罪と大衆との関わり方は、問題だと思う。

拉致問題

日本は玉無し(核を持ってない)だし、給油すらできないのに、そんな国の要望(北朝鮮のテロ指定解除問題)をきく必要があるんか?とアメリカや諸外国から思われたとしてもしょうがないだろう。
今徐々に開かれ、今後発展を遂げて行くであろう北朝鮮と、対照的にだんだんと閉ざされていく日本。
これが一時的な物なのかはさらに進行するのかはわかならい。
ひとつ思うのは、問題を点と点で考えてちゃ駄目だという事である。
日本が抱える問題は多数あり、一個ずつ解決しようとしても、それぞれが複雑に絡み合って発生しているのであって、ひとつ解決してもまた別の所から問題が発生する。
全体の流れの中から対応策を考えて行くべきだと思う。

ダイハード4.0

観てきました。
あそこまで大規模なサイバーテロは現実には難しいだろうけど、一定の範囲に対してならできなくもないかなと思った。
まあ、ブルース・ウィリスはかっこよかったし。面白かったです。
考えてみたらシリーズ物で全部好きな映画ってあんまりないなあと思う。
話はかわるけどDoCoMo2.0って広告キャンペン、ネットでは不評ですね。
俺からしてみるとお前みたいにWeb2.0の意味を理解してて、しかもそれと関連づけて考えるやつなんて、インターネットをよく利用しているオタクユーザの中の更に一部だろ。と言いたくなるが・・・。
要はあれだろ、「俺はWeb2.0のホントの意味を知ってて、web2.0なんて時代遅れだぜ」と言いたいんだろ。はいはい。