Press "Enter" to skip to content

カテゴリー: 未分類

人口脳から人工脳へ

銃乱射を止められないアメリカ

投票率が低く、政治的選択は他人任せ、空気を読みたがるが空気が読めない民族の国日本

少子化による日本の労働人口の減少と予想される衰退

ロシアの戦争を止められない世界

民主化されない中国

AIの進化

これらの文脈から考えて我々が、とるべき選択肢は、

選挙制度を変更し、AIによる政治的アシスト機能を実装した政治プラットフォームの導入、ネット投票の導入、サブスク投票の導入、政策投票の導入をすべきである。

そもそも、投票に行かないというのは、他人が選んだの投票結果に従いますよという事なので、これはもういっそうのこと、投票は毎回1位の人に上乗せする(10人中、自動投票を4名選択、Aさんに3票、Bさんに2票というパターンなら、Aさんが7票獲得。投票率9割)というという事でよいのではないか。

これをすると、だいたいの選挙は1位がぶっちぎりになると言う事になるが、まあそれはそれで問題ないかと思う。嫌な場合はサブスク投票を解除するか、個別に投票すれば良いだけである。

続いて政策投票。これはインターネット投票にやや通じる部分があるが、重要なのは政策や実績なので、プラットフォームが重要である。

選挙が不毛だと思えるのは、投票によってもたらされるのは、たんなるガチャであり、全員が投票したからといって、その選択が最善とは限らない点である。

重要なのは、誰を選ぶかではなく、課題に対し何をどうするかを、どのようなアルゴリズムで評価するかに尽きる。

政党や、政治家は、アンケート回答、実績などに基づいて、分類、評価されるべきだし、有権者もなんらかのレイティングアルゴリズムにより、重みづけされるべきだと思う。

この部分のスタンスは、人によりけりだと思うが、社会が市民全体に合わせる必要はなく、社会の課題や最適化は、少数の人々による優良な意見に基づき行い、それを「比較的まともな市民(できれば2/3以上)」が承認した上での実行を行う事で、政治的な不毛な対立や、社会の劣化を防ぐ事が直近の課題である。

冒頭にあげたように、なぜアメリカは銃規制をできないかといえば、銃規制という法律を変えるためのシステムがアメリカにないからであり、それは結局のところ、現状の政治システムでは解決できない事がわかっているのに、それをどうすることもできないのが、旧石器時代的なこの民主主義なのである。

代表者を投票で選べば、民主主義ファンタジーとしては成立するのだろうが、重要なのはプロセスと、結果である。プラットフォームを構築し、アルゴリズムを構築し、個別の課題に対する評価を実施することは、ポスト民主主義を実施する上で重要かと思う。

その上で、今の日本には、優先課題が存在する。

移民の受け入れ

簡単に言えば、人口が不足するから、それを補わなければ、国勢が衰退するという話だが、これまでにも書いてきたように、一般的な少子化対策というのは、ほとんど効果が期待できない。

重要なのは優秀かつ優良な海外の人材を、国内に来てもらい、日本の社会もしくはコミュニティの水準を維持する事かと思う。

とはいえ、人口が2倍になったからといって、国民の幸福度が2倍になる事はなく、人口増加は、他国との交渉力の向上というメリットはあれど、どこにでもある赤紫色のスーパーのように、結局はスケールメリットを使った搾取のプロセスに過ぎないのだろう。

ということは、人口を増やすことは日本に最優先課題ではない。重要なのはAIを育て、労働人口や、有能な人材を海外から適度に確保しつつ、あとはグローバルな潮流に飲み込まれていけば良いのである。

どんどん人口を増やせという人口脳からの脱却をへて、これからはどんどん人工知能を育て、多くの判断を預ける。いずれは、地球上の未来もそれらに、託す時代につなげるというのが、日本の役目なのである。

新型コロナを振り返る

まだ道半ばではあるが、先が見えないので一度、この2ヶ月を振り返ってみたいと思う。

この戦いに勝利はあるか。

既に死者、法人の死である倒産も複数出ている。多くの戦争が、そうであるように、完全な勝利はない。

他国と比べてどうか

欧米諸国に比べ、死者数は今のところ踏みとどまっているのは、事実である。
ただし、それがどのような理由で、このような結果がもたらされているのは謎だ。

経済対策

やるべきことは、一刻も早く必要な人に10万円を届ける事だと思う。必要な人かどうかを見極めるために、いちいち条件などつけていたら、すぐに支給できるはずもないわけで、ここは一律が最善だと思う。

余分な支給分があれば、後から回収すれば良いのだ。既に自粛で被害を被っている人々は多数いるのだから。

コロナは何が特別なのか

コロナ以外でも、毎日多くの人が死んでいる。コロナだけが特別ではない。

だからこそ、他の病気と正しく比較する必要もあるし、病気以外だったり、死以外の損失面についても比較する必要がある。
現在の都の、致死率0.019%を現在の日本の人口に当てはめると、240万人。メガデスである。ただし、現在のスピードだと、240万人死ぬまでに、57142年ということになる。

では今のスピードを保って、3年後に感染者が増えなくなると仮定したら、この2ヶ月の死亡者数×3年ということで900人である。
毎年国内では、137万人が死んでいて、うち、交通事故は3215人、自殺は2万人ということである。この試算から考えるならば、今と同じ自粛を3年続けるよりは、なにか別の策を考えた方が良いのではないだろうか。

テクノロジーにおける敗北

ここまでの流れを見てると、少なからず、コロナを早期に発見し対策すれば、大規模な拡大は防げる事が見て取れる。

また、人々の移動を制限し、一定の距離を保てば、飛まつ感染は防げる。

ここまで分かっていながら、イギリスの首相でさえ防げないのか。

オンライン化できません

我々が自粛によって不便を強いられたり、多くの産業がダメージを受けているのは、別の何かに代替できないからである。

VRやロボット技術が徐々に進歩しつつある、現代において、いまだに竹槍で戦わされている感が、自分に敗北感をもたらしている思う。とはいえ、これはあくまでも個人的な感想だ。

ローテクで挑む感染拡大防止

花見とか、ライブ・スポーツ観戦とか。換気と一定の間隔を確保できれば、本来は、実施可能なはずである。だから、防護服(簡易版なら、レインバイザー )を着てでも、実施できる方法を模索して欲しい。

学校・授業に関しても、全員マスクすれば大丈夫というんだったら、花見、ライブも同様の条件で感染拡大は防げることになる。

ハイテクで挑む感染拡大防止

一つはサロゲートのように、アバターで生活するスタイル。

もう一つは、高度なトラッキングにより、接触者を正確に把握。コロナの行方を辿れるようにする事。スマホや落とし物タグの技術を使えば、ある程度可能なはずである。

前者は今のテクノロジーでは、難しいが、後者に関しては、ある程度の賛同を得られれば、実現可能かもしれない。

テクノロジーサイドの人間としては、テクノロジー面でのアップデートを社会に対して実施していきたいと考えている。

観光・飲食

観光はVR化、もしくは防護服着用、飲食はラーメン一蘭のように(パーティション化)と換気、連絡先の登録を義務化したらなんとかなるんじゃないだろうか。

マスクの3人ルール

マスクは完全ではないが感染拡大を減らす効果がありそうだ。

例えば、自覚はないがコロナに感染していたとして、「風通しの良い場所で数分程度の会話によって、相手に移してしまう可能性」に関してであれば、マスクありと無しでは違いが出るだろう。

そこで、新しいルールを勝手に作ってみようと思う。
1日あたり、不特定多数3人以上と面会する時は、マスクを必須とする。
そうすれば、感染拡大はある程度防げると考える。

逆に、国会とか、マスクしないで3つの密をしているとか、いずれ自滅するのは時間の問題だろう。テレビ番組も複数人で行う場合はマスクをすべきだと思う。

コロナとの戦い方を効率化する

終息は1ヶ月後なのか、1年後なのか、数年後なのかはわかないが、その間に、爆発的な感染が起きる可能性もある。ただし、現状の自粛は、経済へのダメージが非常に大きく、我々は、自粛ではなく、できる限りの代替と復旧を模索するべきだと思う。

宝くじ的世界

宝くじに当たるにはどうしたらよいか?
とりあえず宝くじを買う事が必要だ。
たくさん買えば確率はあがるが、一方でそれで大当たりするというと、なかなかそうではない。
とはいっても、買わないと当たらない。
これを人生にあてはめてみる。
サッカー選手になりたいと思ったら、サッカーを練習して、試合に出る。
上達して、上位に入れば選手になれるかもしれない。
ただそこに到達する前に、そもそも能力や、どんなコーチにつくか、どんなチームで練習するか。
運が良ければ、うまく進む一方で、怪我や病気、さまざまな要素で、夢破れるケースが多いだろう。
要は、ゴールへたどり着くまでには、いくつものくじ引きにエントリーする必要があり、
例え能力があっても、運が向かなければ、ゴールにはたどり着けないのだ。
だから、なにかでうまく行った時、それは多くの努力に支えられている、一方で、
それは運が良かったのだという事を忘れてはならない。
実力だけで世の中が成立していたら、ありとあらゆる競争が、ほとんど変動する事なく、予測が可能だ。
たまたまうまくいっていたものを、実力と勘違いし、これは確実だと思い大勝負にでると、大敗する事になる。

ハリネズミの家

Hoji2house_4
たまに、過去のハリネズミの家のエントリーに来てくれる人がいるようなので、
現在のほじほじの家について書いてみようと思う。
1)空気清浄機
ダンボールで作った空気清浄機。
ホイールがケースからはみ出てる関係で、蓋として載せているのだが、ついでなので、空気清浄機
フィルター的なものをつけている。全面の青い部分がそれ。空気清浄効果はよく分からない。
2)2階部分
できればもっと透明度が高いケースの方が、良いのだが、予算的な都合もあり今の所これにしている。
蓋は、ハンダゴテなどを使いながら穴を開けている。
(できれば、ホットカッターなどを使って穴を開けた方が楽だと思う。)
伸和(SHINWA) タッグボックス 07(N)
3)ホイール
比較的音が静かなホイール。網目になっており、本来は糞などの掃除がしやすいようになっているのだが、
それだと足がひっかったりしそうだし、痛そうなので、使い捨てシーツを上から貼っている。
SANKO メタルサイレント 32
4)1階への通路
写真だと分かりにくいが、ここに穴を開けてあるので、1階と2階が行き来できるようになっている。
普段は1階で寝て、夜になると2階で走っている。
5)跳び箱
寝るときの家であるとともに、2階への通路になっている。
写真には写っていないが、反対側に跳び箱の上に上がりやすいよう、手製の階段を設けてある。
SANKO とびばこハウス
6)1階部分
伸和(SHINWA) タッグボックス 06(N)
SANKO とびばこハウス
7)ヒーター
昆虫用のヒーター。
箱の下に敷いてあり、少しだけ暖かい。
もっと寒くなったら、「マルカン 保温電球40W」を使用するが、そこまで寒くないけれど、20度以下になりそうな時につけている。暑い時は別の場所で寝ている。
8)地下
地下は、物置用(ハリネズミが行き来できるようにはしていない)
暖かくするので餌などは入れず、扇風機や、その他のハリネズミ用の小物などを収納している。
天馬 Fits フィッツケース クローゼット (幅39×奥行53×高さ18cm) カプチーノ S-53
過去記事
ハリネズミの飼い方

コモディティ化

日用品などの多くは、それらが家庭における支出のベースとなるため価格競争に陥りやすい。
豆腐、卵、もやし、トイレットペーパーのように、その低価格化は、大量生産と、高度に発達した物流システムのなせる技だと思う。
テレビなど、本来様々な部品と工程を経て作られたものが、コモディティ化により低価格が進み、
大手企業でさえも打撃を受けるといった問題も存在するが、消費者に取ってのコモディティ化は、必ずしも悪い事ではない。
大規模農場のように、低価格で、品質もそここそ良い食料を確保する事は、世界にまだ饑餓が存在する地球上において重要な事だと思う。
じゃあみんなが、コモディティー化の流れに乗るべきか?
量産化により、低価格が実現されるのは良いが、高品質なものはないがしろにされてしまう。
新しいもの、高品質なもの、ニッチなもの。文化的で創造的な社会には、コモディティー化の外を目指した商品も必要だ。
Amazon
あらゆるものが、一つのカートで購入出来る。
AmazonにはAmazon自体とは別に、多くの販売者が入っていることもあり、Amazonの品揃えは、他のECサイトと比べ、群を抜いている。
そして、様々な商品が、ネット上で1番とは行かずとも、それに近い価格で販売されている場合が多い。
もちろん、ECの場合送料という問題があるので、単価の小さいものを、バラで買うのには向かないが、家電などは近所で売られているものより安いものも多い。
コンビニ
コンビニは小さな店舗スペースで、必要なものをいつでもパッと買いに行けるのが魅力である。
小さい店舗におけるものに限られるので、商品点数は、大きな店舗に比べると限られるが、多くの人が必要とする商品は、ある程度限られており、日用品で切らしてしまった商品などを買うのには、なかなか重宝する。
フランチャイズ 飲食店
飲食店がフランチャイズ化させるメリットは、ブランドの確立により、均質なものを複数の地域に横展開させ、さらには材料の大量仕入れや、営業ノウハウの共有化や、宣伝により収益の向上を見込めることだと思う。
消費者の多くが、早い、安い、うまい+時々新しい を求めるのに対し、フランチャイズの多くは、
競合他社との競争により、価格競争に陥ったり、一時的には新メニューで売り上げを伸ばすことができても、他社にパクられたり、時々発生する、ブランドイメージと、消費者ニーズの乖離により衰退することになる。
規模を拡大せずに、淡々とヒットをうちつづけるか、波に乗って一気に広げて、ブームが過ぎることには、さっさと店じまいすることが必要となるが、拡大の中で、ブームの終了を的確に予測しうまいことは撤退することは、非常に難しい。
話を戻すと、コモディティー化は、安さ、手軽さという世界中に存在するニーズの上で必要とされる一方で、それが一旦広まってしまうと、薄利多売を要求される市場が形成されてしまう。
文化的で創造的な社会を実現するためには、独創的な新たな商品も重要だ。

国内動向

・選挙権年齢が「20歳以上」から「18歳以上」に
良いことだと思う。生物的に考えて、誰でも20歳過ぎたら、蛹(さなぎ)が蝶になるようにいきなり大人になるわけではない。
実際には徐々に大人になったり、ならなかったりするわけだが、法律としては20歳の成人という
ボーダーがあったり、18歳というボーダーがあったりして権利や責任の所在を区分するというものである。
選挙というものがいまいちわからないという若者に選挙を簡単に説明するなら、「法律を変える人・もしくは変えないようにする人を選ぶ」事だと言っておきたい。
直接民主主義ではないので、民意が直接反映されるような政治運営にはなっていないが、
それでも非民主主義国家と比較するならば、一票は重要で、価値のあるものである。
現在日本にはおかしな政治団体がいて、彼らが政治的な力をもつとおかしな法律を作ってしまう事になる。
選挙の投票率が低い事が、おかしな政治団体の拡大にも貢献しているように見える昨今、
選挙に行かない事は犯罪的だと思う。
・日経平均株価15年ぶりに2万円台を回復
ようやくあの時代までかえってきたんだな。
インフレ傾向だし、所得が増えたりしているわけでもないので、特に実感はないが、失われた時間を考えるとようやくここまでという所だと思う。
・マイナンバー
住基ネットの時のように、情報漏洩云々でまた導入が遅れそうな気もするが、
重要なのは、導入するかどうかではなく、導入の際いかに利便性と、セキュリティを両立させるかという事だと思う。すでに住基ネットははじまってるし、個人情報はすでに様々な場所に吸い上げられているのだから。
・日本は戦争に向かってるか
日本が世界とつながっている限り、常に世界のどこかで起こっているテロや戦争に全く関わらずにやり過ごすという事は不可能だろう。
世界が常に戦争を望んでいるわけではないが、格差や、思想の対立、不公平や、既得権者の権利の保護や拡大のため、火種は数多く存在しており、ともすれはそれは戦争へと繋がるものである。
国という単位が希薄になる現在、国同士の戦い=戦争という意味で言えば、従来に比べて戦争リスクは
下がっているという捉え方もできるが、武力を用いた、団体での対立という意味での戦争(紛争)に
関して言うなら、戦争がなくなる気配はない。
安倍首相が日本の軍事大国化を目論んでいるなどという記事があるが、
そんなナンセンスな事を目論んでいるとは到底思えない。
軍事力強化は、国の財政負担が増すばかりで、意味がない。
各国が軍事力を高めた結果、各国の核兵器の保有状況はこのようになっている。
国における軍事としてもっとも大事な事をは国民の人命と、国の財産を守る事だと思う。
今の日本のセキュリティ状況はどうだろう?
憲法や自衛隊という組織を見直す事は、脆弱性を持った軍事組織に対して必要なセキュリティアップデートだと私は思う。
ただし、そもそも人間同士の対立なんてしている場合じゃなくて、これからの時代、ロボットやら、
動物人間との対立や主権争いなども起こり得るわけで、守るべきものは、人類の存亡だったり、文化や、思想・哲学なんだと思う。
あなたが守るべきと思うものはなんですか?資産?領土?文化?見栄?哲学?健康?

大掃除Tips

【電子レンジ】
意外と苦労したのが、電子レンジ、「激落ち」のようなメラミンスポンジで焦げを取ってなんとか掃除。
【風呂のドア】
あまり気にしてなかったのだが、風呂のドアに水垢のうろこが。
鏡もそうだが風呂場のうろこは一度できてしまうと取るのは至難の技。
普段から水滴後を残さないようにする事が大事だなと思った。
【窓ガラス】
窓ガラスの汚れは、明るくないと見えにくい。掃除は天気のよい日の朝からやるのが良さそう。
中性洗剤などで水拭き、水のふき取り、からぶきという行程でやるわけだが、
一番重要なのは乾拭き。ガラス用のクロスなども試してみたが、乾拭きは結局乾いたタオル地の
ぞうきんが一番良かった。
【レンジフード】
食器用洗剤で洗えばすぐとれるだろうと思ってたが意外と手強かった。
洗濯用洗剤で2回程つけおき洗い。
最後に食器用洗剤で洗って完了。
いままでは、アルミのレンジフードカバーを使っていたが今回は袋状でかぶせるタイプのに変更。
かぶせるタイプのはごわごわするので次回は貼るタイプにしようと思う。
【ガスレンジ】
メラミンスポンジと、食器用洗剤、シールはがしのような感じのクリーナーを使って掃除。
シールはがしのようなのは体に悪そうなので、使用した後、食器用洗剤と、水拭きでよく掃除して完了。
【排水溝】
排水溝関連はブラシが肝心。歯ブラシだとちょっと小さく時間がかかるので、
歯ブラシを大きくしたような感じのブラシが使いやすい。
まとめると、
ガラスや鏡の掃除は明るさ(天気のよい日中が良い)が肝心。
一度水垢が付くとどうにもならないので、水滴の跡は日頃から注意。
電子レンジもこげ跡になる前に、汚れたらすぐ掃除しておくのが大事。

ハリネズミの飼い方

家で飼っているハリネズミが4年ぐらいになるので、ハリネズミの飼い方についてメモ。
まずは
【生活環境】
・プラスチック製収納ボックス
・回転ホイール
・お皿1(餌用)
・お皿2(水用)
・帽子
・床材1(SANKO ケアペーパー4.5L)
・床材2(クリーンビート トフカスサンドK 7L)
プラスチック収納ボックスをケージにしている。
ウサギのケージのように、編み目のものは登ってしまうのでプラスチックのケースが良い。
ふたはなくてもよいが、上に何かのせたりできるのと、多少防音効果もある。
尚、ふたには通気用に大きく穴をあけている。
回転ホイールは最近は使ってないようなので外している場合もあるが、以前は夜中によく運動していた。
お皿は陶器のお皿。足で踏んでひっくり返らないようなある程度安定したものが良いと思う。
水飲みは「給水ボトル」も試してみたが、あまりうまく飲めないようだったので結局お皿にしている。
床材1 うちのハリネズミの場合、木屑系はどうもかゆくなるようなので、紙かおがくずにしている。
【夏用暑さ対策】
・涼感プレート(アルミ製)
・PCファン(GELID 静音ファン Silent 120mm)
涼感プレートはケースの下に敷いている。ただしどうも嫌いなのか、その上ではあまり寝ないようだ。
以前暑い時は、熱帯魚用の送風機を使っていたのだが、動作音が結構うるさいので、最近静音のPC用ファンを買ってそれに変更した。
【冬用寒さ対策】
・ヒーター1(マルカン ヒーター 40W)
・ヒーター2(ビバリア エコパネルヒーター6W)
冬の場合は、少し寒い時は、昆虫用の薄いホットカーペット?をケースの下から敷いている。
もう少し寒い時は、「保温電球40W(カバー付)」を入れている。
ハリネズミは寒いと冬眠してしまう。18度ぐらいでも冬眠してしまうという事で、注意が必要。
【餌】
主食1魚介系 (SANKO F25 ハリネズミフード 300g)
主食2ぶどう味 (8 in 1 (エイト イン ワン) ウルトラブレンド・セレクト1kg)
主食3肉 (森の小動物 フェレットフード 500g)
おやつ1 イースター 天然素材缶 コオロギ 40G、数
おやつ2 フェレットバイツ・フルーツ&クランチ
主食は、それぞれ日によってかえている。小さいときは、水でふやかしていたが、大きくなってからはふやけるとあまり食べないのでふやかさないようにしている。
うちのハリネズミの場合は、フェレットフードのが好きのようだが、年をとってからは、粒が大きすぎるようなので、少し小さく割ったものを与えている。
おやつはコオロギがお気に入り。
あんまりやると栄養が偏りそうなので、たまにおやつとして。
【その他】
・衣装ケース(餌などの収納)
・昆虫用プラケース
・タオル
餌や備品などの収納スペースとして、ケージと同じサイズの衣装ケースをケージの下に置いている。
昆虫プラケースは、移動の時にこれに入れて運んでいる。数時間程度の移動であればただまるまっている
だけなので、ちょっとした移動に便利。
タオルは、水洗いした時や、布団として使っている。
【その他2】
・ハリネズミの家1 木箱
・寝袋
・ペットナチュラルバー
以前は木箱を使っていたがこれもいまいちかゆがる気がするのと、ホイールを入れるとスペースが狭くなるので、今は使ってない。
寝袋はなかなか良いサイズのものが見つからず、タオルとか、帽子(ニット帽的なもの)とかを寝袋にしている。
ペットナチュラルバーというのも木でどうもかゆがる感じがするので、今は使っていない。
■活動時間
夜行性。人の気配があるとあまり出てこない。
■水洗い
お風呂が好きなハリネズミもいるようだがうちのは苦手なようである。
ただ、たまにお風呂に入れないと、ダニがついてしまうようなので、たまに水洗いしている。
■冬眠
寒いと冬眠してしまう。冬にえさを食べず、寝袋に入ったままほとんど動かない事があり、
これはまずいと暖めた所、普通に戻った。たぶん冬眠しそうになったのだろう。
冬眠すると危険なので、注意が必要である。
■アンティング
知らない臭いをかいだり、変わった臭いのものを見つけると、噛んで泡にして背中などに塗る不思議な修正がある。なんの為なのかは不明のようなのだが、新しい臭いを覚えるためにやってるんじゃないかと勝手に思っている。
追記
少しバージョンアップした2015年のハリネズミのお家はこちら

エスカレーターは片側を空けるべきか?

Twitterで、片方だけ空けて混雑してるのは変じゃね?両側に乗れば混まないのに。
という趣旨の投稿があった。
ちょっと興味深いネタだったので拾ってみる。
まず、空いているときは、急ぎの人のために片方を開けておくのが妥当なのは言うまでもないので先に述べておく。
エスカレーターでの歩行は多少危険を伴うが、それでも急いでいる人はいるのだ。
タイムイズマネー。混雑してなければ、空けておいて欲しい。
問題は、混雑しているとき、普通であれば両方に乗るのが自然だと思うが、混雑しているのに片方だけ
あいている事がある。
なぜもう片方に乗らないのだろうか?
それは、下手に詰めて乗ってしまうと歩き続けないといけないからだと思う。
ある意味片方は緊急な人用に空けているようなものなのかもしれない。
歩いてエスカレーターを上がる(場合によっては下がる)人はとにかくいそいでいるのだ、
逆に急いでいないから、混雑してようとそちらの列に並ぶ。
それはある程度妥当な事だと思う。
さらに「最近、そんな光景が増えている」という話もある。
この混雑を「片側乗り原因説」とは別の切り口で考えてみたい。
・若者の階段離れ。
・高齢者の増加。
これにより、エスカレーターの需要が高くなった。
さらに
・エスカレーターの事故により、エスカレーターを歩くのは危険だという認識によるエスカレーター歩行者の減少した
という事ももしかしたらあるのかもしれない。
で、私が思う事は2つある。
まずは、エレベーターが混雑時してきたら、エスカレータを片側に寄らず、ある程度詰めて乗ってくださいという、アナウンスがれるようなシステムにしたらいんじゃないか?
という事。
混雑具合を人間が判断するのは難しいし、詰めて乗るのは相席と同じでちょっと居心地が悪い。
アナウンスなしに、部分的に詰めてしまうと、急ぎな人が駆け上ってきて、よけられないという問題も考えられる。
つまり、乗り方を状況を判断して変えるのは難しいので、アナウンスが必要だと思う。
そして最後にもう一言。体力があるうちは、階段使おうぜ!

目覚まし時計その2

先日買った目覚ましはどうも不満だったので、新たに目覚ましを買う事にした。
色々探して、結局以前使っていたのと同じやつがよいという結論だったのだが、似たようなモデルで、
前面で時刻合わせができるタイプがあったのでこれをAmazonで買った。
カシオのTQ-146-7JF
なにがよいのか列挙しておく。
1)アラームがセットされているかわかりやすい。
時計の上のスイッチが上にあがってればアラームがセットされている。
背面にスイッチがあると今セットされているのかぱっと見、分からない
デジタル式のものは、暗いとわからない。
一方、これだと布団の中で手をのばして手探りでもわかる。
2)時刻あわせと、アラーム時刻合わせを混同しない。
よくありがちなのが、アラームの時刻を変えようとして、時計の時刻のほうを変えてしまうという誤操作。
これは前面でアラーム時刻を変えられる。
3)スヌーズ機能がない
個人的に、スヌーズ機能は不要なので。
家電量販店で目覚まし時計を色々みたが、こんな単純な要件を満たすような目覚ましがないのには、
ちょっと驚いた。