昨年12月、TRONSHOW2013 の坂村教授の基調講演を聞きにいって来た。
今回の講演でもっとも印象的だったのは、「グーグルだけでなくみんなで考えよう」というものだ。
グーグルは、インターネット上のあらゆるホームページを収集しインデックス化を行い、様々なキーワードに応じてそれにあった検索結果を出すシステムを提供している。
現実空間を人力で撮影しながら、情報を収集し、グーグルマップとして提供している。
そして、Googleは無人自動車を開発中だが、これが実用化すれば、リアルの世界の自動情報収集が進むだろう。
しかし、これには様々な問題が付随する。
情報収集されたくない人はどうしたらよいのか、取得した情報はだれのものかなど、ルール作りの問題や、権利関連の問題などである。
例えば、防犯カメラは、一般的に個人情報と呼ばれる住所、氏名、電話番号を収集するものではないが、明らかに個人を特定できる情報を収集している。しかもそれがいつどのような形で使用されているか、収集される側は把握できていない。
防犯カメラについてあまり詳しい知識はないが、おそらく今後防犯カメラはネットワーク化されていくだろう。(例えば大手警備サービスに集約されるというように。)
そうすると一つの企業が広範囲で個人の動きを把握する事が可能になる。
(現状は知らないが、技術的には可能になりつつあるはずである。)
犯罪者を追跡にするのに使うのはよいとして、その仕組みを広告に使うとしたらどうか?
国がデータを管理するようになり、国民の行動把握に使うとしたらどうか?
グーグルなどの企業がデータを収集し、分析し、他の企業に商品の販売に貢献するデータとして売るのはどうか?
アマゾンやグーグルがネット上のユーザーの行動を分析し、それらが巨大な利益をもたらしているように、
リアルの世界でも、人々の動きを把握し分析する事は利益を生むし、使われ方によっては危険でもある。
ともかく、今グーグルで進行しているような、個人の持つモノや、自分自身の情報を、
吸い集めて、加工し、情報を利用するという動きに対して、
Tron projectのように、オープンな計画に市民が参加して、一緒に考えるという事が重要なんだと思う。
カテゴリー: ユビキタス
AUから発売のMOTOROLA XOOMを買ってきたので、早速設定。
なぜこれにしたかというと、タブレット端末を自宅しかもリビングで使いたかっただけなので、
キャリアに通信費は払いたくなかったからである。
iPadでもよかったのだが、やっぱFlash使えないの不満だし、Appleの制限には少し嫌気がさしての
Androidに変更である。てなわけで持っていたiPadは実家に送った。
ビックカメラで買おうとしたら、Wifiの端末とセットでしか売らないと言われ、AUショップで購入。
開封。電源スイッチを探すがなかなか見つからない。
仕方がないのでマニュアルを見る。背面についていた。なんでこんな所に電源スイッチつけたのかは謎だ。
あとボリュームスイッチが固いし押しにくいのが若干気になった。
もうひとつ言うと、電源コードの穴が下にあって、充電中コードが邪魔。
まあ画面を回転させればいいのだが、これはちょっとハードを設計した人に文句をいいたい。
まずは無線LAN設定、googleアカウントを入力してログイン。
ホームにあったアプリケーションを一旦全部となりに移動させる。
アプリケーションをアンドロイドマーケットよりインストール。
・Twitter
・Firefox
・Evernote
などを入れてみた。
続いてカレンダー設定。
今までは、me.comのカレンダーを中心に使っていたが、iPhoneと連係させるのに
googleのカレンダーを中心にしたほうがよさそうなので、変更。
カレンダーアプリはどこから出てきたのか謎だがカレンダーというウィジェットを使用。
ホームページの更新などの為に念のためFTP関連ソフトを追加
・AndFTP(鍵認証+SFTP 対応)
・アストロ(ファイルマネージャ)
・SSHDroid(パソコンからXOOMにFTPソフトでアクセス)
壁紙の変更して、あとは音楽系(ネットラジオ系)のアプリを追加。
・XiiaLive Lite
もうちょっと探したらもっといいのがありそうだがひとまずこれ。
これで特によく使うサービスやアプリは準備できた。
後は思いついた時に徐々にアプリを追加していくことになるだろう。
まだ使いたてなのでわからないが、
Androidは、OSも端末もまだ洗練されていないけれど、Androidが持つアナーキーさがちょっとした魅力なんだと思う。
まあAndroidも元々はグーグル帝国が思いつきで作っちゃったOSなんだろうけど。
現在大半の本はAmazonで買っているが、リアルの本屋にも時々利用している。
そこではAmazonで買おうと思っていた本を買う場合もあるし、本屋でみつけたけど、あとでアマゾンで買う場合がある。更に最近だと、これ電子ブックだったら買いたいなと思うものもある。
で思うのは、本屋が宣伝して売れたんだからAmazonは書店に広告料を払って、Amazonで買おうと思っていた本は、書店がAmazonに広告料を払ってもいいはずだし、電子書籍版がある本は、その情報を掲載してあったほうがユーザーにとってはいいと思うのだ。
そんなわけで、こんな書店はどうだろうというものを妄想してみる。
これは「ユビキタス書店」というリアル店舗を想定した話である。
1)欲しいものリストの表示
店に入ると
amazonの欲しいものリストが表示される。表示はiPhoneとか、店に備え付けの端末などを想定。
欲しいものリストは店内マップで確認できるとともに、ARを使った表示もできる。
2)お店のオススメ表示
お店に入ると
お店のオススメが表示される。
このオススメの表示は無差別のオススメと、
属性に応じたオススメが表示される。
3)書籍詳細情報の表示
本を手に取るとその本の詳細が表示される。
・コメント(コチコミレビュー)の表示
・お店からの解説
・その他書籍情報として関連した情報を表示
本当は棚から手に取った時点で表示されればよいが、ひとつの段階として
バーコード読み取りで表示する方法などが考えられる。
4)行動履歴
・入店した時間
・順路
・エリア別の滞在時間
・手に取った本とその時間(本を棚からぬいて戻した時間を計測)
これらを計測し、書店はレコメンドの参考にする。
5)電子書籍の立ち読み
・電子書籍を立ち読み用に印刷したものを用意
・電子書籍端末で読めるように電子書籍専用リーダーを用意
6)電子書籍の購入
・電子書籍をお店の端末から購入できるようにする。
・お店から購入した電子書籍の売上は一部お店に還元。
7)ネットで注文
・ネットでも購入可能なようにする。
・売上の一部は購入のきっかけになった本屋に還元。
8)相互の情報提供
リアルの店舗では、様々な本の組み合わせが考えられるので、
これとこれを一緒に置くと良く売れるとか、特定の分野に強い書店とか、解説が上手な書店など
色々あると思う。
またAmazonで見つけた本をみる場合と店舗で買う場合とでは印象が違う場合もある。
一方Amazonでは幅広い書籍を扱っているので、売れ筋の本や、ネットならではの情報を持っているだろうと思う。
ネットの書店と、リアルの書店がそれぞれのデーターを提供すれば、ユーザーが求める本にたどり着く確率をあげる事が可能だと思う。
今回は話を単純にする為に、本屋、Amazon、電子書籍という関係で妄想してみたが、
もっと言えば、図書館や、古本、漫画喫茶、個人、その他のブックレビューサイトなどが
総合して情報をユーザーに提供したり利益を享受していいはずだ。
10年後Appleの最大の失敗は、iPod iPhone iPadの成功により、さらに大きな市場に気がつかなかった事。と言われるかもしれない。
Androidケータイは、現状、iPhone以上のユーザーエクスペリエンスをもたらす事は難しい。
ハードウェアが、サードパーティーによって提供されているので、端末によって差がある。
自由度が大きい反面、統一化されていないので、Androoidで動くアプリケーションに不便さや、
Androidは、いまいち使いにくいという感想をユーザーが持ってしまう可能性がある。
それでもAndroidの可能性は、ケータイにとどまらない。
むしろその可能性は家電や家庭用ロボットなどに広がっていくだろう。
今後あらゆる電化製品にAndroidが搭載されていくだろう。
しかしなぜWindowsでもMacでもなく、Androidなのか。
それは、オープンだからである。
TRONもあらゆる組み込み系の電子機器で利用されていると言われているが、
オープンだからである。
しかし、ただオープン、フリーというだけではだめである。
デベロッパー支援、ブランド力、信頼も必要である。
まだAndroidは、ブランド力も信頼度も確立されていないが、
今後多くのデベロッパーやユーザーの支持を獲得していけば、その普及は急速に進むだろう。
iPhoneアプリや、mixiアプリを見て思うのは、これからの電化製品に必要なのは、
・ネットワークに繋がる事
・ユーザーが好きなアプリケーションを追加できる事。
しかも有名な企業のものから、一般のユーザーが作成したような様々なアプリケーションから
好きなものを検索、選択できる事。
だと思う。
まだ買ってないけど、iPhone派なので、ケータイとしてのAndroidには、実はあまり興味がない。
ただ、Androidは今後、ケータイだけじゃなく様々な家電や専用端末に搭載されると思っている。
家電アプリの開発には興味があって、いずれ何かアプリを作ってみたいと思っていて、
とりあえず安く使えるAndroid端末、Smart Q5を買ってみた。
Covia SmartQ5 (Android 日本語版)
amazonで19,800円
まず電源を入れてみる。
アプリが全然入ってないし、肝心の、Android Marketが入ってないのでこれじゃなにもできない。
なるほど、Coviaのサイトからファームウェアをダウンロードしてアップデートしたらいいのか。
というわけで、SDカードを買ってきて、アップグレード。
まだ使いこなせてないが、感想
・タッチパネルの性能が悪いのかペンでないと使いにくい。
・しかもペンを使っても、誤操作が発生する。
・サイドキーを使う操作とタッチパネル上で操作しないといけない場合があり、
両方の指での操作を必要とするので大変。
・SDカードが深くて、出し入れしにくい。
とはいうものの値段も値段だしまあしょうがない。
Androidの部分については制限の無さが、使いにくさに繋がっているという感じがする。
追記:
その後、Android marketも使えなくなってしまい、ほとんど使い道がなくなってしまった。
開発用とはいえ、もう少しちゃんとした端末を買ったほうがよいかなと最近思っています。
iPhone 3G
欲しい事は欲しいが、iPod touchを持っているのと、携帯がまだ比較的新しいのと、
それはそれで気に入っているのでできるだけ長く使い続けたいというのがある。
そういうわけで、しばらく買うつもりないのだがここがすごいぞという所を書き残しておこうと思う。
・タッチパネル
ボタンが少ない。ぶっちゃけキーボードがついてた方が打ちやすいと思う。
しかし、それでもボタンを取ってしまったのは、すごいとしか言いようがない。
使いやすいか否かというより、ない事がすげー。という事と、なくてもここまで使えるという事を証明した事に大きな意義を感じる。
・App Store
ケータイアプリ開発の敷居が大幅に下がると同時に、App Storeに陳列されるという魅力は大きいと思う。
・ブラウザ
今使っているケータイにもPCサイトを見る機能はついているが表示が崩れる。
FLASH未対応は痛いが、javascriptが使えるという点は評価できる。
あと、液晶画面がすごい大きいというい訳ではないが普通の携帯よりでかいと思う。
・Macと繋がる
Mac非対応てやはり結構多い。
Windowsに対応してれば、十分だと思っちゃう世知辛い世の中ですからね、はい。
・機能では計れない操作感
単にボタンを押したら次の画面が表示されるという用件だけをすませるUIじゃなくて、音とか、視覚的効果で楽しませてくれる、iPhoneの操作感。
これらを見ても、日本のケータイメーカーにも、ケータイキャリアにもなかなかできない事だろうなあというのが分かる。
なんでできないか?
一つは、日本にSteve jobs氏がいないから。
もう一つは、日本のケータイ文化の中に引き算の美学が、商品開発の上で認められていないからだと思う。仕様上の機能をより多く搭載する事で他よりも優れてると言わんばかりである。
らくらくはたしかに引き算の発想だし、あれはあれで意味のある物だとと思う。
ただ、ケータイをあまり使わない人の為の引き算であって、引き算でありながら進化しつつあるiPhoneとは方向が違うと思う。
日本のケータイ進化のガラパゴス化の象徴である、おサイフケータイ機能と、ワンセグがついてないので日本では売れないという意味不明な予想を押し流して、どんどんiPhone売れれば、日本のケータイ業界も少しは変わるかもなぁ。
INFOBAR2やTalbyようにデザイン的に優れたものはあるわけだし、ワンセグや、モバイルSicaも便利だし全然だめだとは思わないが、結局、革命家が現れにくいんだろうな。
日本に限った事ではないが。
AUの秋モデル。
いまはちょっとお金に余裕がないので買い替えできないが、Suica&ワンセグ携帯がもうすこし
小さくなったら欲しいなあと思っている。
AUの秋モデルでSuica&ワンセグなのは、W43H(HITACHI)のみである。
デザイン的には、W41Hのほうがちょっと良かった気がする。
あとは大きさだが、やっぱり実物をみてみないとよくわからない。
デザインで言うと、冬モデルのW44Kが良さそうだが、Suica&ワンセグではあの薄さは
まだ無理なんだろうなあ。
一般的にはまだあまりぴんと来ないかもしれないが、現在これと同じような
機能を利用した製品がいくつかの企業から出ている。
要はその場所に関連づけられた情報をいかに受けとるかという事なのだが、
現実的なイメージとしてはパンフレットやチラシを電子化したものだと考えると分かりやすいと思う。
言ってみれば、これは生活空間上のブックマークである。
なにか記憶や記録にとどめておきたいものがあれば、ピッとやっておけば後で
どこのなんだったかなんていうのがすぐわかるようになるだろう。
少し大きな店舗であれば、店内案内の他今日のお買い得情報や
今月の特集などを配信するのによいだろう。
何か気になる商品があればパンフレットをこれでピッとすれば、
Getできるというのもよいだろう。
ともかく私が言いたいのはこの機能は地味だが実はかなりの実用性を
秘めているという事である。
おサイフケータイに新機能「トルカ」を追加
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/page/20050914a.html
NTTドコモ、おサイフケータイにクーポン機能「トルカ」–今冬発売端末から対応
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20087234,00.htm