Press "Enter" to skip to content

投稿者: tsubute

独身の孤独死

まあ誰しも死ぬんだし、結局死ぬときは独りなんだ。
と言えば確かにそうなんだけど、やっぱ考えちゃうよね。
テレビで、未婚女性の仕事を選ぶか、結婚をとるかなんて話を見ていると、
仕事だけに生きるOLって、会社がつぶれたり、何らかの理由で働けなくなったら、
どうなるんだろね。と思ってしまう。
別に働く事はいいけど、それだけだと、将来に対するリスクが大きいよね。

×消費者保護→○消費者自立

最近気になるのが、ろくでもない法律や規制が増えてきてる事である。
法律ができてマスコミが騒ぎだしてからでは遅い。
社会が変化しているのに無知な消費者→被害に遭う→消費者保護をうったえる団体の登場→ろぐでもない法律の制定→ふつうに使っていた多数の人に影響
最近、こんな流れが現在の社会にはあるんじゃないだろうか。
これを止めるためには、
・無知を盾に、保護ばかり訴える消費者を減らす(生活者自立を支援)
・消費者保護団体の影響力に対抗すべく生活者自立団体を応援する
という事が必要だと思う。

エサ食

最近ちょっと挑戦しているのがエサ食である。
野菜を角切りにしてゆでて、水切り、シーチキンを入れて出来上がり。
ペットフードの様に単純で、エサっぽい食べ物なので勝手にそう呼んでいる。
ご飯代わりのイメージで、生卵をかけると結構うまい。
材料は
ジャガイモ、タマネギ、ツナ缶、マヨネーズ
前回はタケノコを入れてみる。
感想としては、タケノコはあってもなくてもよいなあという所。
あとタマネギはあまりゆでると、歯ごたえがなくなるので、微妙なゆで加減を模索中。

今日もメディアは釣りをする

情報というのは、上流と下流があって、下流に届いている情報というのは、
誰かの意図によって作られたものである可能性がある。
テレビも、インターネットも奇妙な事件が大好物。
特に一部しか分からない情報を元に別の大きな問題をあーだこうだいうのは、
間違えた方向へ誘導されてる可能性が高い。
よくわからん事件のうちいくつかは、後に明らかになるが、
よくわからん事件は、その時々の興味の高まりであれこれ詮索しないほうがいいと思う。
謎の多い事件を餌に視聴者を釣るメディアに煽動されるなかれ。

定額給付金

あまり興味がないが、後から言うのはよくないので今のうちに書いておこう。
1万ちょっととか、いらねんだよー。
いや正確には、単なる未来からの借金増えても、なんもうれしくないぞ、ぼけー。
検討に時間かかり過ぎだし。
もっと困ってる人とに限定するとか。
使い方を国民全体で知恵を絞って賞金+その使い方を実行するための資金にしたほうがいいと思う。
考えないお金をばらまいても、焼け石に水。

エコロジー

環境問題でいま一番問題だと思うのは、多くの人が環境問題に対し無知だって事なんじゃないだろうか。
リユースとリサイクルの違いすら分かっていない人も多いようだ。
こんだけ世間がエコエコ言ってるのに。
そう遠くない未来、資源の利用に限りが出てきてそれらの限界が生活に影響を及ぼす時期が来るだろう。
そうなる前に、一人一人が環境に対する知識を身につけ限りある資源を有効活用する事が理想だが、それができないのならやはり、法律などによって制限するしかないのだろう。

バーチャル

リーマンブラザースの破綻のテレビの解説を見ていて、ねずみ講の話みたいだな、と思った。
より複雑な金融商品を次々にを作り、中身を理解せず売り続ける。
しかしひとたび信用が失われると価値は失われる。
別に株や、証券、にとどまらず現金だってバーチャルなものであって、
人々がそれに価値がないと思えば、それはただの紙くずでしかない。
そんな事は、誰でも知ってるはずだが、目の前にある物がリアルだと思い込む事でこの世界は成り立ってる。
何かが価値を失っても、また新たな何かが作られ、それが信用され、価値を持ち、それに依存するしかない。
多かれ少なかれ、経済とは泡を作っては消え、作っては消えるというシャボン玉のようなものだろう。

バッテリー

バッテリーがへたってきたので新しいのに変える。
やっぱバッテリーって便利だなーと思う。
無線LANなのに、電源コードに縛られていては、意味ないし。
ヒトを自由にするテクノロジーについて、ちょっと考えてみようと思った。

考えない脳

分かりやすいものばかりが売れ、考えない脳が増えていく。
街をみれば、規格化されたチェーン店ばかりが立ち並び、どこへ行っても、同じ味。
分かりやすい事は良い事だが、考えないのは良くない事だ。