はじめにひとつ言いたいのはこういう事件を「あり得ない事」と言ってしまうことについてである。
責任が回ってきた者が責任逃れでそう言うのは当然といえば当然なのかもしれないが、
一般の第3者がそういう感想を述べる事には違和感を感じる。
そんな危険を認知できない人が危険を見逃して来て、ひとたび危険だとわかっても、
時が経てばまたその人にしてみたら「ありえない事」になっちゃうのだろうと思うのだ。
普通に使っていて危険を感じる事はないが、事故がおきると、その危険性に気づかされる。
気がつかなければ、また事故は繰り返されるだろうし、
気がついても対策を行動に移さなくては気がつかないのと同じだ。
自分にとってエレベーターは身近な存在である。
会社でも、自宅でもエレベーターはある。
買い物に行ったお店でエレベーターを使うこともある。
事故とあれば気になるのがメーカーである。
シンドラーエレベータというメーカーだそうである。
自宅のエレベーターは国内メーカーなのでちょっと安心。
だからといって国内のエレベーターが安全かというと、
そうではなく世間的に危険と認知されている度合いが低い
だけで、危険が無いわけではない。
すべての機械がそうであるように完全な機械は存在せず、
事故というのもある程度の確立で起こりえる。
今回その事故を事前に防げなかった原因はどうも、
管理業者にあるのではないかという事が指摘されている。
おそらくそうなのだろう。
勿論それを委託する側にも問題があったのではないかという事も
言われており、それもあるのかもしれない。
話は少し脱線するがエレベーターよりもっと危険な機械が世の中にはあって
それが自動車だと思う。
他にも身近な危険はいっぱいあって、それらを一度にどうにか
することはできないのだろうけど、それでも危険は危険だ。
安全策を社会に求めるのは勿論だが、自分にもできる限り危険を回避する可能性が必要だ。
とりあえず危険と認識できるものを避けるだけでも、いくらかリスクは減るだろう。
1)まず必要なのは、何を危険と認知するかだと思う
2)次にその危険そのものを減らさなければならない
危険を危険と認識できる期間は案外短い、事件も少したてばしだいに忘れてしまうし、
例え事故がいくつかでてきても、ああまたか。と思うだけである。
そこで、はじめにあげた「あり得ない事」と言ってしまう人の話に戻る。
2に進むためには、「あり得ない事」という認識ではなく、まずはあり得ることとして
認識してもらいたい。
(自分も含めて)それが共通の認識となり、改善に動き出した時、それが
危険を減らす力に結びつくのだと思う。
礫
という集団妄想
最近一般の記事に紛れて一般個人の糞記事を目にする機会が増えた。
ニュースサイトにBlogのリンクが紛れているからだ。
何が糞かっていうと、結論が糞なのである。
ニュースならべつに感想なんぞいらないわけで、事実を簡潔に。もしくは分かりやすく詳しい情報が
かれていればよい。
ただ個人の糞記事は、へなちょこな記事の要約に加え「面白かった」「すごいと思った」
とか糞みたいな感想や予想で結んでいるから質が悪い。
別に個人の日記なのだからそれはそれでよいのだが、問題はそれが最近ニュース記事に
紛れていたりする点である。
最近目に見えてネット上の腐敗が進んでいる、必要な情報がなかなかなか見つからない、
糞情報が多すぎるのだ。
いまKDDI(AU)がちょっと熱い。
最近はあまりぱっとしないデザインの携帯電話が多かったが、
夏モデルはちょっと期待である。
薄型&ワンセグ&Suica対応&気に入ったデザイン
というのが私の購入基準である。
やはりゲーム機としては高すぎると思う。かといってそれ以上の機能としてPS3を買うメリットが私にはわからない。
もっともソフトがどれも無料だったら買うかもしれんが・・・。
あるいはソニーは何かすごいことをたくらんでいるのだろうか?
来る2007年世界は暗黒につつまれ、PS3を持っていないと助からないとか・・・。
この分だとPS4はないだろきっと・・・
mixi内に結構よい議論がされているページを発見。
だからといってGoogleから見えないエリアに有益な情報が集まるということもないだろうが、
そういう可能性もまったくないとも言い切れないだろう。
もっともGoogleはそういった会員限定のエリアのデータもインデックスできるよう
何かに考えているのだろうが。
サントリーBOSSのCM
コピーはいまいちだが、現在放送されているトミー・リー・ジョーンズのCMが気に入っている。
http://www.suntory.co.jp/softdrink/boss/cm_press/
はじめ、宇宙人トミーリージョーンズがちょっと笑えて、
働くことのよろこびみたいなものがなんとなく表現されいて、
最後に缶コーヒーてちょっといいなあと思える、
そんなCMである。
30秒なんだけどやっぱCMっていいなあとたまに思う。
日本人の足の平均本数は、2本ではない、という話。
物事を考えるとき平均というものを意識する場面は少なくないのだけれど、
平均てんだかなあとふと思う事がある。
もう一つ。
我々は多くの場合、一般大衆向けに作られた料理を、自分の食べ物
として食し、一般向けに作られた製品の中から自分にあうものを 選んで使って生活している。
なにが言いたいのかというと、色んなものはあるけれど、結局のところ
ありものに合わせているに過ぎないということ。
別にそれが悪いということはないだろうけど、なんだかなあ。
記憶の悪さを、勘によって補っている。
しかし勘は時に鈍くなる。
そんなときは休んでじっとしているに限る。
誰だろこれ?って思って思わず踏んでしまう事がある足あと機能。
これって新手のクリック詐欺みたいなものだったりするんだろうか?
とふと思ってしまう足跡があった。気になっていくらか調べてみるものの、謎だった。
mixi運営側も変な勧誘とか、アフィリエイト目的の利用とか、
そういった使用は排除するようにしていると思うし邪推に過ぎないかもしれない。
ただ足跡の悪用というのはやはりあり得るなあと思った。