Press "Enter" to skip to content

カテゴリー: 日本

日本沈没

日本経済崩壊とか、世界経済崩壊とかそういう話はオカルトも含めてたくさんある。
先進国はすでに衰え始めており、新興国が台頭してきている。
ただ新興国も成長一辺倒とはいかず、バブル崩壊や、食料不足、オイルショックのようないくつかの、
危機が待ち構えている事だろう。
で、日本は沈没するのだろうか?
今の政治情勢などを見ている限り、見通しは明るくはないだろう。
たしかに、物価が今の2倍になったりする事はあると思う。
たしかに大変ではあるが、その程度だ。
物価が数倍になったくらいで日本沈没と言っているのだったらそれは詐欺だと思う。
お札に6桁ぐらいの0がついている国に行った事もあるが、そんな中でも楽しそうに生活している人はいた。
今後、中期的に見て、日本はインフレの方向にすすむ可能性は高い。
しかし、インフレ一直線かというと、今みてわかるように、その前にデフレがどんどん進行する
可能性だってある。
インフレ時に貯金の価値は目減りするが、逆に円高時には価値があがる。
金(きん)は比較的強い資産だと思うが、世界経済が不安定な状況化においては、どうなるかは分からない。
もちろん出来る事はやっといた方がいいと思うし、必要だと思うが、実際どうなるかは分からない。
大手企業は、今、日本から出ていく事を本気で考えているだろうが、それは正しいと思う。
しかし、海外に安全地帯があるのか?というとそうではない、日本経済が傾いている時は、アメリカやアジアも大きなダメージを受けている事だろう。
逃げ場なんてないのだ。
国というレベルで経済を考えたら地球上に安全な逃げ場なんてないし、
日本は鎖国すればよいかというと、それもできないだろう。
世界は既に運命共同体なのだ。
じゃあどうしたらよいのだろうか?
個人レベル、企業レベルで危機に備える。
これは重要だと思う。
・経済を学び、経済危機や、世界情勢の変化にも素早く対応できる準備
 ただしこれで慢心は禁物。本当の危機は想定を超えたものだから。
・非常時でもライフライン(衣食住、電気、通信)をできるだけ確保できる事
・体力、健康でいる事、知恵をつけておくこと
・信頼できる仲間を持っておくこと
・危機や変化に際しても楽しく生きる
 いかなる場所や、いかなる状況でも楽しく生きていける力こそ、最高のサバイバル能力だと思う。
結局の所こういう事なんだと思う。

2035の東京

「東京未来シナリオ2035/4つのシナリオと都市戦略提言」
を見に行って来たのでメモと思った事。
特に重要な対策は
・移民を含め海外からの優秀な人材を呼び込む
・海外留学を増やし国際競争力につながる人材呼び戻す
・エネルギー問題
・テクノロジー
・規制緩和、規制改革
このあたりだと思う。
それを実現する為には、現在の延長だけでは無理で、
なんらかのパラダイムシフトが必要だ。
問題は、どのようにしてそれを起こすかだが、
優れたリーダーが登場してうまいようにやってくれたらいいというのは一つある。
しかし私は改革をリーダーに求めるのは難しいと思う。
一つは、日本がリーダーを生む環境でない事がひとつ。
もう一つは日本の大衆がリーダーを見極める能力がないと思うからである。
つまり、優れたリーダーが生まれる可能性は低く、例え登場したとしても、
社会がそれを認められないのであれば、「強いリーダー待望論」は無意味だ。
そもそも強いリーダーが登場する瞬間というのは、社会が一様に共通した深刻な問題を抱え、
それをなんらかの強引な方法で押し進める必要性が出た時だと思う。
というわけで、私はリーダー登場によるパラダイムシフトには期待していない。
歴史的に東京をみると、水害、災害とか、空襲など外部の圧力による変化が、ターニングポイントに
なっている。他にオリンピックも東京が変化したポイントしてあげられていたが、
私は東京オリンピック推進派じゃないのでこれは忘れておく。
では東日本大震災はどうか?これは一つの外的な圧力だと思うが、
今の所大きな変化は見られない、
もっともエネルギーの分野では今後じんわり変化をもたらす事に
期待したいと思うが、あまり大きな期待はしていない。
前向きな希望もある、それは、テクノロジーによる変化である。
蒸気機関車、石油の登場は世界を大きく変化させた。
通信、インターネットもまたしかりである。
ということで一番健全な変革は、テクノロジーによる変革だというのが今回の私の中での結論。
その他、今回の話の中で面白いなと思ったのは
・コンピューターの分野
 歴史からみて、未開の土地を開拓する事で、世界の覇者となるという現象は十分考えられる。
 アメリカ大陸、中国、インド、アフリカといった具合である。
 ではこれからの東京の場合どうかというと、それをコンピューター空間に求めてはどうかという
 アイデア。SFチックではあるが私はありだと思う、マトリックスな世界か、サロゲートな世界かは
 分からないが、開拓地としてはありだと思う。
・労働力の再構成
 高齢者が増え生産力は低下する。
 でもテクノロジーの進歩によって、それらをうまく組み合わせたり、再構成出来るんじゃないか?
 というアイデア。これは興味深い。
・選択と集中
 自分が選択と集中によって除外されるのは嫌だけれど、
 自分が選択を行うのは好きな人は多い。
 人々に選択をさせるようにしむければ、全体としても選択が進むのではないかというアイデア。
 今の社会これで行こうというと、ここが問題、あれはどうするという堂々巡りになって
 なかなか進まない問題が多い。いったん民衆に選択をさせるのがよいのではないかと思う。
フェルドマンさんメモ
・既得権益をやめる
・肉問題(人口の増加により肉が足らない、肉を育てる穀物)
・農業
・羽田空港(もう少し改善が必要)
・労働問題、終身雇用の維持は良くない(若い人いじめ)、移民を受け入れる
・ヘルスケア、日本の医療は割高
・エネルギー問題
・ニューヨークに近い原発 インディアンポイント
ともかくまあ、最も重要なのは人々が変化を受け入れる事だと思う。
変化を受け入れば、テクノロジーが東京の未来を活性化させる事だろう。

言語とアイデンティティ

公用語に英語を追加する事に賛成だ。
ただし日本語を廃止し英語にするのは問題だ。
これは英語を話せる話せないの問題ではなく、言語がもつ文化の問題だ。
もっとも日本文化を今後も継承する為には、英語やその他の言語に置き換えておかなければ、失われてゆくだろう。
その一方で、日本語でしか成立できない文化も少なからず存在する。
「古池や蛙飛び込む水の音」を英語にしても日本語のそれと英語では単語のもつ対象が違うし、
それを理解する為には文化の違いを理解する必要がある。
つい最近までは、世界を分断させている言語の違いなんて、まったくもって不要だと思っていたけど、
言語がもつ文化的遺産を少し理解した。
とはいうものの、どうせ数百年後の日本語人口なんて、数万人規模になっていると思うけどね。

次の大地震への備え

【津波】
今回(東日本大震災)の地震に関して、原発の事故はひとまずおいておき、
とにかく津波による被害が大きかった。
これは今後可能性のある東海地震や、関東大地震などに活かさなければならない課題だと思う。
東京は地下鉄が多く、水害に対してどの程度の準備ができているかはいまいち分からない。
津波被害の想定見直し、どこまでができてどこまでが想定外か情報を周知すべきだと思う。
それを踏まえて、津波に弱い地域の近くで暮らす人々は地震が来たらすぐに逃げるという指針が必要だと思う。
【物流・交通】
物流、交通は1ヶ月もすればある程度なんとかなるもんだなと思った。
2ヶ月もすればそこそこ、3ヶ月もすれば主要な交通や物流は回復しているという感じだと思った。
食料備蓄は2、3日分とかいう話もあるが、それは甘すぎると思う。
そんなので、首都圏がもろに震災被害をうけたら、すぐさま、買い占めでなくなってしまう。
水や電池や、トイレットペーパーなどの日用品も含め1ヶ月分ぐらいの備蓄は心がけたい。
そのぐらいあればひとまず備蓄があるものは買いだめに走らないで済むだろう。
交通に関して言えば、できればもう少し職場や学校から近い所から通勤すべきだと思う。
あとJRは、止めたときにバスとかの代替交通を出すとか、運転再開後の運行時間を延長するとか
交通インフラとしての自覚を高めてもらわないと。
【電気・水道・ガス】
とりあえず電気がないと、電車はうごかないわ、エレベーターは止まるわ、情報が伝達できないなど重い。自家発電や非常時の電力供給は重要だと思った。
少し時間はかかるが、水道、ガスはいくらか待っていれば復旧しそうだ。
ただ水道も結構広範囲で繋がってるんだなと思い知らされた。
【情報】
これはまだ整理できていない部分だが、まず震災後の通信インフラを不要不急な通話にとられるのは問題だと思った。
電話は最低限で行い後はメールとか通信にシフトさせるべきだと思う。
安否確認ももっとスマートな方法はないものかと思う。
マスコミや報道に関しても課題は多そうだ。
【原発】
原発の事故がなければもっと多くの人が救われてただろう。
原発に多くの目がむけられてしまい、地震や津波の被災者がおきざりにされてしまっている感も
否めない。
とても残念な事だし、今後防ぐべき課題だ。
原発について優先順位をつけるなら、原発の安全水準をあげて危険度の高いものは早めに停止、廃止。
年内ぐらいは節電もしょうがないと思う。
それに加え代替エネルギーでの電力供給能力アップ。
(簡単に代替エネルギーと言ってもそれには、コストやリスクもある。
 これがだめだからあれにしようと言うだけでは、ただのロシアンルーレットだ。)
その上で原発の依存度を減らす事が大事だと思う。
その状態で必要な原発があって、安全対策により現実的なリスクの範囲での存在として
原発が残り得るのならそれは別にいいと思う。
世の中にはもっと優先すべきリスクが多数存在しているはずだから。
【想定内と想定外にどう備えるか】
今回の地震で大きな被害をもたらしているのは想定外とされていた部分である。
ただし、まったくもって想定外だったかというと
・地震で津波が起きるかもしれない事
・地震で原発になんらかの事故が発生する事
ぐらいの予想はあっただっただろう。
想定の水準を上げる事も必要だし、想定に対する対策をどこまで行うかも大事だ。
しかし想定の水準をあげても、想定外の事は起こりえる。
これは、想定外の事が起きたときどうするかという想定をする事と、想定外の問題を乗り越える力を
身につけるしかないと思う。
原発は原発で問題だ。
ただ今思うのは、それだけに捕われ、次の震災に対しそれ以外の部分がおざなりになってしまう事は避けたい。
そしてまた、我々がこれまでスルーしてきた原発以外の問題にも目を向けるきっかけにもすべき時だと思う。

今思う事2011

【国には頼らない】
よく、日本は駄目だという文脈から、「リーダーがビジョンを示すべきだ」という話を見聞きするが
私ははたして本当にそうなのだろうか?と思う。
個人の価値観が多様化している現在、総理大臣がこれはこうするべきだといきなり言い出したところで、民衆は同じ方向を向くだろうか?
原発の問題を例にあげるなら、政府が何か方向性を示したところでどれだけの人が賛同するだろうか?
重要なのは、国民一人一人が原子力、水力、火力、太陽光、地熱、風力それぞれについて学び、
リスクはなんなのか?何を増やして何を減らすべきなのか、そのためには何を犠牲にできるのか?
国民一人一人が意見を持つ事だと思う。
それを集約した上で、
それにそった政策を進めるか、あるいは国としてあえてその方向へは進まないという選択を行うかを
決めるのがこれからの政治のあるべき姿だと思う。
【豊かさ】
今の日本はある程度希望が満たされている国だと思う。
あるひとは、これを希望のない国だと言うけれど、欲求がある程度、しかもはじめから
満たされているため、その事実を強く感じる事が困難な状態にすぎないと思う。
戦争を知らない子供たちは、戦争を体験した子供たちより、豊かな生活に対する満足度は低いだろう。
だからといって、子供たちは戦争を体験したほうがいいのかというとそうは思わない。
戦争を知らない子供がそのまま何にも知らない大人になっちゃうのは問題だけど、
豊かさを認識しづらい境遇というのは、私はとりたてて悪い事だとは思わない。
【海外へ行こう】
世界のどこかでは今もテロや紛争があったり、貧困や、飢餓が存在する。
基本的人権が確立されている場所もあるし、公害や、病気が蔓延している土地もある。
そういった危険な場所に行く事はおすすめしないが、日本という国が、衛生的で、そこそこ安全で、
食料が溢れているとう状態を認識できる程度に海外へは行っておいたほうがよいと思う。
【仕事】
現在日本に溢れているビジネスの多くは、必ずしも生きる事と直結したものではない。
食べ物にしても、今日を生きる為だけのものではなく、味のこだわったり、
残して捨てられている食材や料理も多い。
たしかに広い意味で仕事というのは誰かの役にたっている。
でもそれは本当に必要な仕事なのだろうか?。
お金を得る為に仕事を作り出し、不要なものを人々が購入する事で経済が回っている。
より多くの脂肪をつける為にあの手この手で企業は商品を売り、お金を得る。
得たお金で自分の脂肪を増やしたり減らしたりする為にお金を使う。
世の中に必要とされている仕事がないとは思ってない。
だけどそれ(必要な仕事の数)は限られていると思う。
そしてこれから先、その仕事は減っていくと思う。
でも仕事がないと人々はお金に困り、仕事を奪い合わなければならないし、不要な仕事を
広く浸透させつづけならない。
だから私は、仕事をしなくても、そこそこの生活ができるような社会を目指すべきだと思う。
これからは各々の価値観でもって、必要だと思う事に時間を使えるような社会にするべきだ。
【土地の価格】
仕事がなくても、そこそこの暮らしをするために、ひとつ壁となるのが、地代・家賃だ。
なので、仕事をしなくてもよい社会を実現させるためには、社会が住居を提供するか、
地代を下げる必要がある。
逆に地代が安い所で、仕事がなくても生活でき永続的に活動できる環境を実現させるというのも
ありなのかも。
【多様性・永続性】
資本主義のように拡大し続ける事が必須である仕組みは永続的とは言えない。
膨張し破綻し、また膨張を繰り返すという意味では永続的なのかもしれない。
でもそれって無駄だと思う。
一方で昔のように、特定の価値観でもって、汗水して、肉体的、精神的に満足すれば
それでよいのかというとそうでもない。
この時代、幸福を感じる事は必ずしも容易ではないかもしれない。
それでも、それぞれの価値観でもって人類は異なるクラスタを進化させ、
永続的に発展していくことが、人類の進むべき方向だと私は思う。

日本は狙われている

地震も津波も原発も台風もトヨタのリコールもソニーの情報漏洩も新型インフルエンザ、円高もそうだけど。
日本は狙われている。
そういう視点が必要なんだと思う。
特に陰謀論とかそういう事じゃなくて、色々な事に対してもうちょっと備えが大切だと思う。
別にこれは日本に限った事ではないけれど、あらゆる方面に関するリスクと対処を今一度考えてみたほうがよいと思う。

節電の夏

現在、東電エリアでは「節電の夏」が迫りつつある。
生活重視で考えるなら、夏は企業の活動を停止させれば、夏の電力不足はかなり解消されるだろう、
しかしその一方で、できるだけ企業の活動に経済的損失を防ぐ事も重要だ。
もし経済が衰退すれば、今でさえ不安定な経済状況に拍車をかけ、経済危機や混乱を誘発するだろう。
ポイントはいかにして、猛暑日の東京を冷やすかという事だと思う。
そして企業は猛暑日の冷房使用をいかにして回避するかという事が課題だ。
特に10時~21時の電力消費をいかにして削減できるかが重要だと思う。
7月まで3ヶ月程あるが、いまのうちに節電計画をたてておこう。
【LEVEL1】
可能な範囲で省エネ
・照明の数を減らす
・冷房の温度をひかえめに
【LEVEL2】
できるだけ省エネな製品に買い替える
・白熱球×、蛍光灯△ LED○
・冷房は使わず扇風機に
・暑いときは、氷や水で冷やす
【LEVEL3】
・活動拠点を一部東京電力外に移す、もしくは避暑地に避難
・10時~21時の活動を控える
・自動車はヒートアイランドを助長するので使用を減らす
【LEVEL4】
・真夏日は企業活動を休止する
・冷房は使わず電気を使わない方法で涼をとる。
【LEVEL5】
・自家発電にする。
・活動を東京電力外に移す。
総括すると、
今のうちに省エネの準備と、暑さしのぎの多策を準備しておくべきという事と、
いざとなったら、東京電力エリア外に避難するぐらいの覚悟が必要なんじゃないだろうか。

東北地方太平洋沖地震

私の場合、これまでに経験した地震の中で最も大きなものであり、唯一避難を要した地震だったのでメモとして書いておく。
2011/3/11 14時46分頃 東北地方太平洋沖地震 発生 (気象庁発表M8.8)
都内の震度は震度5.4強との事
地震発生時は会社(薄いビルの11F)にいて、徐々にゆれが大きくなり、少し広い部屋に移動して
揺れがおさまるのを待った。
棚や植木鉢が倒れたりして、立っていられないぐらいの揺れだった。
おそらくビルの構造上の問題もあり、揺れが増幅されたのかもしれない、地上に出てみると一階の店舗等は通常通り営業を続けていた。
【棚や鉢が倒れていた。】
自分の背後には地震の事を考え、極力ものが飛んできたり倒れて来ないようにしている。
ただ、隣の席の人の後ろには棚があったし、もう少し配慮をしておけばよかったという後悔はある。
しかも揺れた時は、他人の事を考えている余裕などほとんどないというというのが実際だった。
【エレベーターが止まった&オートロックで閉め出された。】
以前から構造上の問題を感じてはいたが、外からは、エレベーターでしか入れないようになっていて、エレベータが止まったの避難した際、戻れれなくなった。
地震がおさまったらすぐ復旧するかと思ってしまったのが、判断があまかったと思う。
というか、そういう構造には問題があると思う。
【電話がつながらなくなった。】
携帯電話での通話ができなくなった、携帯メールはしばし使えたが後ほど遅延することになる。
携帯の通信回線を使った通話(Viber)はかろうじて使えた。
自分は別に大した電話もなかったので、使わなかったが公衆電話は相手によっては繋がったようだ。
しかも公衆電話の前には列ができた。
個人的には、Twitterでの情報がかなり役に立った。
今回の経験をもとに考えたインフラ的な強度で言うと、
固定回線のインターネット > ケータイの通信回線 > 固定電話 > ケータイメール > 携帯電話での通話
という順番になるのかと思うが、通話というのは通信リソースをかなり占有するので、災害時、通話は
極力控えるべきだと思う。
携帯メールも遅延しやすいから、情報収集はTwitter、少し必要な連絡は電子メールで、遅延が困る場合は、ViberやSkypeでという位置づけで行うのがよいのではないかと思った。
【交通】
電車が止まった、タクシーもまったくひろえない状態だった。
自分の場合は家まで徒歩でも帰れるので大した問題はなかったが、バス停に長蛇の列ができた。
あとからの情報ではJRも地下鉄も止まったが、夜から朝にかけ運転を行ったという。
JRはもうちょっとなんとか運行できなかったものか?と思った。
【コンビニ】
地震発生から数時間だが、パン類、弁当類はかなり無くなっていた。
飲料系は意外と在庫があった。
【帰宅】
家はマンションだが、とくにこれといって落ちて壊れているものもなく大した揺れではなかったようだ。
以前地震で棚の本が落ちていた事もあるので、そこから考えてもこの部屋での震度はそれより小さかったのだと思う。
エレベーターが止まっているので、階段を上るのがつらい。
【備蓄】
水と食料をある程度備蓄しているつもりだが、いざとなってみると大した備蓄ではない。
【報道】
映像としてみて思ったのは、地震のあとは津波が怖いという事である。
海岸に近い場所じゃなかった事もあったかもしれないが、地震がおきて津波という言葉が頭に入ってきたのは、Twitterの情報が入ってきてからであり、正直それまで津波という言葉は頭に思い浮かばなかった。
海外の映像として、津波の被害はたしかに見た事はあるけれど、国内で津波の被害というといまいちピンと来ないのだった。
NHKやフジがUSTREAMようにした事は良い事だと思う。
【Twitterなどのネットメディア】
ネットメディアはインターネットが利用できる環境にあればかなり有益なツールだと思う。
しかし、有益な情報は広げたい、誤った情報は拡散したくないという気持ちがあるが、正直難しい。
更に、徐々に長期戦になる今後、政府やその他の対応に不満がでてきた際、ネットメディアが
どう作用するのか不安もある。
詳しくは後日改めて考えたい。
【原子力発電所】
自分の中でほとんど答えはでているが、後日改めて考えたいと思う。
【募金】
思うにこういう災害に関しては、クリック募金とかは、折り鶴並みの意味しかないと思う。
信頼できる団体にまとまった金額を募金するのが一番だと思っている。
過去の募金で集まった金額を見て、この金額でなにができるんだろうと考えると少し少ない
印象もうけた。
もう少し募金の単価をあげたいものである。
もうひとつ、募金はそれが何に使われるか?どのようなメッセージを伴うか?という事も私は重視している。
だから既に募金はしているが、用途や目的が明らかになってきた所でもう一度募金しようと思っている。
【被害把握】
これも後日考えたいと思うが、どこで誰がどんな状況にあるか把握できないというのは
どうにかならないものかと思う。
 
【総括】
いざ地震に遭遇すると無力だなと思う。
落ち着いたら今回の教訓をふまえて今後に役立てたいと思う。 

昨日の分析の結果、自分は水に結構関心があるらしいという事がわかったので、水について少し。
以前水について書いた、
(2008/08/25)
当時、個人的に、かなり漠然とした危機感しかなかったが、
外国資本による、水源の買収が指摘されるようになった現在、それは現実味を増しつつある問題となっている。
どうせ40年もすれば、日本の人口は1億を割っているんだし、地方の土地も維持できなくなるんだから、不要な土地なら外国資本に渡るのは構わないが、そこに住む人が生きていく上で欠かす事のできない要素。ライフラインに影響を及ぼす可能性のある、事柄には一定の制限が必要だろう。
水は生活に重要な要素であり、カリフォルニア電力危機のように、投機目的でライフラインが人質に取られるのはさけなければならない。

エジプトに思う

エジプトで大規模デモが起き、ネットが遮断されるまでの事態に発展している。
これは歴史的な出来事で革命だと言う人もいるが、正直私にはそれを判断するだけの情報がない。
エジプトの独裁政権というものも初耳だし、エジプトの親米政権とやらがどんなものなのか。ともかくエジプトの社会情勢を知らないのだ。
だから今は、いずれ正しい情報が入ってくる事を待つばかりだ。
ただ思うのは、日本にもジャーナリズムが必要だという事。
ジャーナリズムとは何か?
まず第一に事実を伝える事だと思う。
エジプトで何が起こっているか、日本のテレビはあまり伝えてない。
これはメディア側(供給サイド)の問題もあるだろうし、受け手側(需要)の問題もあるだろうが
ともかく現状はこんな状態なのである。
現在は、マスコミから与えられた、エンタメ的情報が日本人の民意を作り出している。
幅広い視点での情報は届けられておらず、またそれを適切に扱う能力も身につけていない。
日本は民主的な国家として、事実を広く正確に得る事ができ、
事実を元に国民一人一人が正確な判断を行い、行動できるようになることを目指すべきだと思う。
それにしても、これだけブログやTwitter流行ってるんだから、現地の情報とかリアルに入ってくるかと
思いきや今の所ほとんど目にしていないのが意外。