Press "Enter" to skip to content

投稿者: tsubute

安全対策をアップデートするには

安倍元首相が凶弾に倒れ、お亡くなりになった。心からご冥福をお祈りいたします。

ともに、これは、ショッキングな出来事であり、いくつかの重要な課題を示している。

銃の使用

アメリカであれば、銃・ライフルは容易に手に入れられるだろうが、日本では、そこまで一般に流通しているものではない。

その気になれば手製のものをつくる事は可能だし、殺傷能力をもった道具はなにも銃だけではない。

そう考えると、銃の取り締まりをどうこうするという事で、今回の問題の改善につなげるのは難しいだろう。

監視

今回のような、テロに近い要素を含む事件をふまえて対策を行うのに、

もっとも強化すべき点はなんといっても監視かと思う。

今回の件に限らず、多くの事件というのは、例え5分前だとしても、事前に危険が把握できていれば、リスクを低減させる事ができる場合が多いと考える。

早期発見のためには、多少の不便さや、部分的なプライバシーの問題より優先すべき安全の部分をもう少し明確にしていく必要がある。

脱安全神話

かつて日本は安全な国だった。まあ厳密に言えば本当に安全だったのかといえば、そうではない部分は多々あったのだろうが、事件や事故の発生状況として、いまでも一定水準は保っているかと思う。

個人的には、どこからがアフターコロナかはわからないが、最近街でおかしな人いるなあというのを目撃する率は高まっていると思っている。

そこに関しては個人の感想でしかないが、少なくともマクロ的な視点でいえば、エネルギー資源の価格高騰と、戦争による流通の悪化、社会活動が人々のストレス上昇に影響を与えることは、明らかである。

それに向けて我々がすべきことは、過去の安全神話によって、本来必要な安全対策を怠る事ではなく、これからの環境で必要な安全対策を、新たに検討していく事だと思う。

安全安心はタダではない。

選挙に行く必要はない

そう、選挙には必ずしも行く必要はない。

まずは当たり前の話からだが、選挙権がなければ選挙に行く必要がない。

例えば、今回の参議院議員の選挙だと、日本国民で満18歳以上であること

ということで、18歳未満や、外国の方には選挙権がないので、行く必要がない。というか、行っても投票権はない。

選挙というのは、ざっくりいうと、この国や市町村の法律・法令を考えたり決める人々を、多数決で決めるためのものである。

どんな人を選ぶかは国民次第であるが、選択次第では、おかしなルールがその人々たちによって作られてしまうので、要注意である。

その観点で言えば、いかにすばらしい候補者に立候補してもらうかが、まずは重要であって、それができていないのであれば、そもそも選挙ガチャで日本の未来を決めようなんてのは、狂気の沙汰といえるのかもしれない。

誰を選んだら正解か

基本的には「良いルールを考えてくれる人を選ぶ。」これが一番選挙の目的にあっているオーソドックスな選び方だろう。

誰がよいルールを作ってくれるかというのは、実績だったり、公約だったものがひとつの参考になる。

実績のない候補者を選ぶときはどうか。選挙演説などを聞いたり、SNSの投稿などを見ると、この人はちょっとおかしな人なんだなとか、聞こえはいい事言ってるけど、中身がないなとか、熱意はあるけど馬鹿なんだろな、とか参考になる部分もある。

ここで問題に直面する

・候補者にまともな人がいない

・民衆は誰もが人を見る目があるのか

一つ目の問題は、地方にありがちな問題であるが、都市部でも時々この問題は発生する。

どちらも、国民全員がまともだったら無問題なのだが、実際には、そうでないのでそういうことになる。

二つ目の問題は、今回の表題に通じる部分がある。

市民が良い候補者をえらぶ能力がなければ、市民は、選挙ガチャを引くしかないという、なんとも間抜けなセレモニーになってしまう。

いや、間抜けな市民の意見も大事だから、みんなの意見の最大公約数こそが民主主義の真のあり方だと思うなら、それもよいだろう。では、あなたは、隣の住民の意見や悩みをどこまで理解しているだろうか。

選挙に行かないとどうなるか

まあ参院選でいうと、そもそも参院の権限は小さく、とくに様々な重要な問題を抱えている現在では、そのような無駄をさっさとあたらめる仕組みが重要なのだが、それすらできないというのは、この国の政治の脆弱性そのものなのだろう。

話は少しそれたが、選挙にいかなければ、別の人が選んだ立候補者が当選する。そういう仕組みである。誰が選ばれようと、棄権したのだからそこは自己責任といったところだろう。

ということで、一応選挙には参加するのだが、この参院選にほとんど意味がないということは、一種の恨み節として述べておこうと思う。

ともかく重要なのは、良いルール改正が高速で反映されることが、個人的には重要だと考えている。だから、余計な法律や、無駄なルールが増えることはできるだけ防がなくてはならい。

その意味では、国民が全員が選挙に参加する事が本当に重要なのかというとそう思わないし、現行で18歳未満に選挙権がないのもそれに類する意図をもった制限なのかと思う。

現状良いルールをつくるためには、良い候補者を選ぶことが重要という仕組みになっている。

しかしそのルールも変えれば、もっと早く良いルールができるかもしれない。

ただ今のところそれを実現するためには、議員たちを説得するか、国民に新しいルールを理解してもらい、それを全面的に支持してもらうのが、新たなルールの反映方法だと思う。

選挙によって国民の意見を集めて反映しようという時代は既に終わっている。

必要なのは、自らが所属するコミュニティによって作られる新たなルールとアルゴリズムである。

ウクライナ侵攻

何年か前の予想を振り返ってみると、世界のパワーバランスより戦争の火種が増え、紛争が起きやすいという予想をしていた。この流れを汲んだ出来事という意味ではそれが的中といえるだろう。

しかし、時代は、しばらく前から「テロとの戦い」だったり代理戦争的な紛争に変わり、大国が直接国単位で、しかも直接攻撃する戦争は起きにくいと言われていた。その点では、予想外の出来事だった。

この出来事を通して、これからの世界がどうあるべきか少し考えてみる。

大量破壊兵器に安全柵(対策)を

今回ロシアは核兵器の使用までちらつかせたが、銃を持たない人を、銃で襲ったらフェアじゃない。

まず国交を結ぶのであれば、一人の独裁者の一存で大量破壊兵器が、いつでも利用な状態にしておくべきではない。これはアメリカも含めてである。

今後の軍事的な協定が、どうなるかはわからない。しかし、世界レベルの物理的な脆弱性を放置して、貿易だけは普通に続けますよなんてのは、あり得ないと思う。

具体的に大量破壊兵器を、どのような権限で、物理的にどのように制限するべきなのかはわからないが、例えば、破壊兵器にはロックを施し、解除タイマーを起動させると、それが世界に情報が公開され、2週間後になると解除されるぐらいの仕組みにしたらどうだろうか。

また大量破壊兵器を保有する国は、世界人口に対し大量兵器保有税を支払うべきである。抑止力を多少は考慮しても良いだろうが、大量破壊兵器の大量保有は、その国の住民にとっても負担でしかない。

司令塔を瞬時に破壊できる準備を

今回であれば、侵略国は、直ちにプーチンの指令機能を麻痺させるか制圧させる必要があったのだが、それができない事で、大きな被害をもたらした。

日本も核を保有するというのも一つの案だが、それより重要なのは、大量破壊兵器や核が使用される前に、それらや指揮系統を無効化させることに尽きる。

国連

世界が、資源や労力を略奪によってではなく、通貨でシェアできるのは、ルールがあってこそである。

ルールは常に完全ではないし、ルール違反をしたものを取り締まる事ができる力がどこかになければ、ルールを破るものが増えてしまう。

そういう意味で、国連にせよ国連以外のなにかの組織にせよ、ルールには実効性を伴わせる力が必要というのは、今更いうまでもないが、国連て意外と非力だなと思った。

特に間抜けだと思うのが、全員一致でないと話が中断する事である。一国だけ違うんのであれば、除外した国同士で、直ちに新団体を結成し、そこで決議すればいいだけの話だと思うのだが。それがそうもいかないのという所である。

2022年予測

SDGs

温暖化対策とか、エコロジーとか、昔から言われているけど、形だけのスローガン止まりという部分も多々あった。ただある程度のムーブメントとなれば、そこにメーカーが参戦することで、さらに大きなうねりとなる可能性はある。

資本主義と理想主義の合体は、それなりに大きな変化ももたらすが、一方で戦いとしての敗者も生み出す事になる。

給与や生産性の部分で、世界経済からは取り残されている日本だが、今後のトレンドを読み取って、変化に対応すれば、チャンスはあると思う。

氷河期

たまに長期トレンドの気候変動と、人間の活動由来の気候変動をごっちゃに解釈している人がいるが、それは、今日スーパーで、白菜が100円だったらから、物価は上がってないよと言うのと大して変わらない。

急速な変化が、農作物にグローバルに与える影響を及ぼし、貧困や、戦争、生態系の破壊をもたらすという話であって、今年は暑いとか、昨日はすごく寒かったとかそいう話ではないのである。

アフターコロナ

国内でもまた徐々に感染者が増えつつあり、多かれ少なかれ今年も何回か波が来るのだろう。

とはいえ今年は、公共の場でもマスクなしで過ごせるような月があると良いと思う。

希望的な観測ではあるが、世界的な感染が、昨年の半分以下に抑えられれば、海外旅行もいくらか可能な範囲になってくるのかと思っている。

今はまだ希望的な観測に過ぎないが、今から、マスクが不要になった時に社会がどうなっているかを考えておく事も重要だと思う。

飲食店の業態転換はもとより、コロナの変化を受けて新しい取り組みを始めている企業は多い。

これらの準備が、世の中に変化をもたらすのは、人々が再びマスクなしで生活するようになってから一気に拡大すると思っている。

アフターコロナでの人出を単純に期待しているだけの企業と、コロナによってもたらされたユーザーの新たなニーズを理解し、今準備をすすめている企業とでは、大きな差が現れるだろう。

アフターコロナとの副作用として、やはりおかしな人が出てきて暴走するというのは、去年のトレンドの延長としてありそうだ。

家にこもって、妄想が膨らんで、現実がよく把握できていない人々の存在には、多少なり配慮が必要になるだろう。

脱中国とチャイナリスクの拡大

民主主義に、中国の牙城を崩す力はないと理解したなら、残された選択は、中国化か、脱中国という二択になる。中国の覇権主義などを考えると、交渉にはあまり意味がないだろう。

協力できる国々と守りを固める以外に、脱中国による、影響を最小化する方法はないだろう。

有名人の自殺

芸能人の自殺を防ぐには、そもそも耐性が低そうな人は、出演などから外しておくのが良いのか、もう少し見守りシステム的な部分を充実させるのと、どっちがよいのだろうか。

SNSやネットの書き込みによる、誹謗中傷はたしかに、ネット側の仕組みである程度抑制できると思うが、どの程度の有効性があるかはわからない。

それならば、そろそろ前者のアプローチについても、もう少し進めるべき時に来ているのではないだろうか。

自殺要素というのは特殊な体質ではなく、多くの人が、きっかけあれば、その罠に陥ってしまう可能性はある。とはいえ多くの場合は、本人のパーソナリティだったり、自殺に至るまでに、いくつかのステップがあると思う。

そうならば、テクノロジーによる介入も一つの策かもしれない。

首都直下地震

個人的に、東海地震や、首都直下地震に関しては、特に関心を持っているが、

10/7の 千葉県北西部の地震は、参考になりそうな要素が多く含まれていると思った。

・火災

・水道設備の破損

・交通インフラ

・電気

・インターネット

・エレベータの閉じ込め

「東日本大震災」でも同様の問題は起きたが、都市部での災害や被害がどの程度で、被災後のインフラ復旧がどの程度で進むかは、いまいち予測できない部分もある。

その点で言うと、「水道管被害」は、これまで以上に対策を進めた方が良いと思う。

個人レベルで言えば、飲水と、生活水のストックという事になるだろうが、マンションや、公共設備においても、その辺りを強化したほうが良いと思った。

インターネットに関しても、価格的に今のプロバイダーを使っているが、もう少し信頼性の高そうな回線に乗り換えたいと思ってる。

火災に関しては、地震被害の半分ぐらいは、火災被害と言われるように、火災対策はともかく重要である。

地震の防災ガイドを見ればたいがい書いてあるが、地震の後の通電火災というのも非常に大きなウェイトを占める問題である。

今回の地震では、人の交通はダメージを受けたが、物流はダメージを受けていない。しかし、首都直下大地震ではそこがストップする事になる。

高層マンション

高層マンションで生活している人々は、地震でストップした場合は、郊外のホテルや、別荘に避難できるぐらいの準備はしていると思う。ただ、間違って高層階に住んでしまっている人は、とりあえずエレベーターが2週間止まっても、水・トイレ無し、電気なしで高層階サバイバルできるぐらいの用意をしておいたほうが良いだろう。

テレワーク

コロナの影響ですでに、テレワークは進んでいるが、企業はこれを、災害発生時にも速やかに切り替えられるような準備が大事だと思った。

もっとも被災した場合は、それどころではないが、影響を受けなかった、人々や企業も、インフラ復旧に向けた活動を優先すべきである。

特に、被災した地域の、物流や、交通インフラへの負荷はできるだけ下げる必要があるだろう。その点で、災害発生時には、機動的にテレワークに切り替える体制とBCPが重要だと思った。

SNSの凋落

SNSが社会に浸透してしばらく経つが、マイナス面も徐々に目立つ様になってきたと思う。

悪用する方法が徐々に確立され、これまでのやり方では対策が不十分になってきたという点が大きいと思う。

特に、SNSが人々の思考に影響を与える力は大きく、それは化学兵器と同じぐらい慎重に扱うべきレベルに達しつつある。

アメリカの大統領選はもとより、コロナ禍の日本の政治やメディアに影響を与える存在になっているが、ユーザーは基本的に無防備である。

これに対する提案としては、

・AI技術による、投稿の抑制。

・個人認証の導入。

・情報の公開、非公開、ブロック、フィルタリングの充実。

をあげたい。

すでにYahooコメントなどでは、AI による投稿制限が行われているが、その他のSNSに関しても今後なんらかのAIが投稿をチェックを行うようになるだろう。

個人認証の導入に関しては、表向き匿名だが、任意で本人を証明できるようなシステムが必要だと思う。

これを実現するためには、マイナンバーカードのような高いレベルでの本人確認システムを通じ、個人を直接特定しない形で、2次的に保証することが必要だと思う。

例えばTwitterには認証バッジが存在するが、これは、フェイクニュースなどが蔓延するこの世界で、情報をオーソライズする事が時々必要だからである。

もちろん、匿名性を重視したければ署名や、アクセスコントロールは不要だが、そのような情報に従来のような価値はない。

政府以外が、個人を高い精度で証明することはできないので、こればっかりは政府にやってもらう必要があるだろう。

逆に国家にそれができないのだったら、今後その国家は住民をまともに管理・保護できない事になるだろう。

すでにワクチンや、災害対策で、迅速に個人に必要な支援や物資が届けられないのは、ここで差が現れ始めている。

情報のブロックについてはSNSサービス側でいまいちその重要性が、システム側に理解されていないと思うが、結局のところ多くのネットサービスが廃れていったのは、フィルター機能がうまく提供できず、ユーザーが疲弊してしまった事による。

例えばmixi は足跡機能問題だとか、他のSNSの存在などもあっただろうが、結局のところSNSの価値を理解し、マネタイズできなかったということに尽きる。

facebookも国内でのユーザーは減少傾向にあると思うが、mixiに比べれば、広告などが巧みだし、Instagramもまあうまくやってるし、まだ持ってるほうだと思う。

今後の方向性としては、広告だけでなく、ユーザーより直接お金を受け取るスキームを確立し、利用者にネットワークの価値を提供する事が必要だと思う。

そのためにSNS事業者は、情報のブロック、フィルター機能がもっとうまく機能するよう調整する必要があるだろう。

個人的には、マストドンのような、非中央集権的なSNSが登場して広まる事に期待しているが、

前述の様に中央集権的なSNSに増して、「個人認証」「フィルタリング」の重要性が高まるため、既存の技術やシステムだとなかなか対応できないのである。

その辺りは、政府による個人認証や、AIによるフィルタリング技術に期待したい。

コロナ敗戦に学ぶ

先行してコロナワクチンを、一気に投入できたアメリカやイギリスや中国の状況より、軍事力というのは戦争以外にも国防力とちかいニュアンスを持っている事が明らかになったと言えるだろう。

もちろん、高い兵器を買うことだけが、軍事力ではないし、それを望んでいるわけではないが、これからのリベラルを考える上で、一つの軌道修正を行う根拠となりうる出来事だと思う。

日本のコロナワクチンが遅れた理由は、いくつかあるだろうが、

・国内感染者数が少なかかったから。(国内での治験)

・日本独自の安全性を確認するため。

というのは、そうなんだろうと思う。安全かどうか独自に確認できてなくてもよい、もしくはもっと深刻な状況であれば、例えば「ロシア」「中国」などのワクチンも含めて、検討することで、もっと早く確保できたかもしれない。

その観点で言えば、日本のワクチン確保がいくらか遅れたのは、仕方がない事であり、あるいみそれは民意(日本におけるコロナの深刻度)にそった選択とも言える。

では日本のコロナ対策、どの部分がダメだっただろうか。

・海外からの入国制限と、管理体制

・テレワーク対応などDX対応

・医療体制

いずれも、もっとうまくできてればもっとコロナに付随する問題は小さくできたわけで、政府、企業、自治体、個人それぞれ課題がある。

総じて言えるのは、日頃の対応(アップデート)が十分でなければ、いざ問題が発生しても、例え1年あっても2年あっても、なかなか進まないという事だと思う。

なぜアップデートは進まないか。

パソコンの世界で考えるとわかりやすい。

アップデートしていない人はなぜアップデートしてないのか。

めんどくさい。

強制的にアップデートすればよいのだが、そこにはアップデートしない自由というものが、課題として横たわっている。

もし、意識高い系を基準にするなら、「ひとりひとりの意識を向上させれば、強制されなくてもアップデートできる」という観点もあるだろうが、まあみんながみんなそうじゃないからね〜、と思うのであった。

資本主義はオワコンか

今、世界は物流こそ健在だが、コロナにより人の往来が急速に減少したコロナワールドの渦中にある。
中国の検査体制、封じ込め対策は、情報の信憑性に乏しい故、あまり参考にならない。それでも、コロナというゲームチェンジにおいて、従来の資本主義、民主主義ではない何かが存在感をましていることは確かだと思う。

アフターGAFA

「After GAFA 分散化する世界の未来地図」小林 弘人 (著)
を読んで、インターネットの過去の希望と、信頼を失った現在のインターネットについて。これからインターネットは、性善説より、信頼性を取り戻す事を優先するべきだと思った。

Twitterのトランプのアカウント凍結に関しても、現在多くのソーシャルメディアがかかえるフェイクニュースを含む、信頼性の乏しい情報の拡散、情報操作、分断を煽るメッセージの拡散を抑止するための一貫として考えるならば、企業が考えるガイドラインに沿ってそれを適切に運用するのは正しい方向性だと思う。

企業・国家・個人・共同体

国家という枠組みは、軍事的な境界線という意味では、運命をともにするので、有事には存在感を増す。一方、平時であれば、人やものが自由に行き来するので、必ずしも国境の枠組みに縛られる必要はない。

そうなると、国を越えた企業、国と国との共同体といった連携で、より大きな連携を築いた方が、ヒトカネモノを効率的に共有できるだろう。

なぜアメリカには大企業が生まれやすく、日本では生まれにくいのだろうか。
それは規模の原理である。
もしアメリカの人口が日本の半分、国土も日本の半分、標準語が独自の言語だったらどうだろうか。
アメリカンドリームは、おそらくかなり規模の小さいものになっていただろう。

企業と国家、人を幸せにするのはどっちか

国家は、税金(所得税、住民税)を払っているか否かにかかわらず、国民は国民であるのに対し、企業にとってのユーザは原則的にはお金を払った相手に、サービスを提供する(客=お金を払った人)という違いは大きいと思う。

国は富の再分配を行う力と役目を持っているが、多くの場合は、高所得者からより多くの富を回収し、再分配する。逆に企業は、ユーザーが払った金額に応じてサービスを提供する仕組みとなっている。

その点で考えると、「企業は高所得者」や、「多くの財産を持ちそれを使う人」にとって国と企業で比べるなら「企業」のほうが、リターンの多い存在だと言えるだろう。

多数決と分断

民主的な組織は、多くを多数決に依存している。多数決は圧倒的多数できまれば、多くの人が満足するに違いない。一方、半数で割れた場合は、どっちに転んでも半数近くが自分の希望とは異なる判断を下される事になる。しかも多数決で勝ったほうが、必ずしも良い結果をもたらすとは限らない。となると僅差で負けて苦汁を飲まされた人々は、圧倒的多数で負けて、そうなるより、納得感も得られにくいと考えられる。

アメリカの大統領戦とか見てて思うのは、そんなにもめて半数に割れるんだったら、二人とも大統領やって、2つの政府にそれぞれ、予算を配分して政策も半々にするとか、あるいは州ごとに担当大統領を割り当てたらいいんじゃないかと思ったりする。

多数決共同体がダメなところは、能力の合計/人数=多数決共同体の能力 という図式にあると思う。
より高い能力を出したいのであれば、高い能力を合計して、平均化(意見の調整)をはからなければ、民主的(平均の能力)という呪いから脱することはできない。

ハイブリッド政府

私が提案する政府の構成は、資本主義と、公共主義の二階建て構造。
上の階は大企業が力を示す一方で、政府の介入は少なめの小さな政府。そっちを選ぶにはそれなりの納税もしくは、献身を社会に提供できる人である必要もあるが、こちらのプランを選んだ人の公共サービスをうけられる。
下の階は大きな政府。比較的国民の生活に政府があれこれ口を出すが、セーフティーネット的な要素に力を入れている政府。

どっちを選ぶかは、年単位で個人で選択ができるが、それにより選挙権や、税金も異なる。
上の階は誰でも無条件に選べるわけではなく、ある程度の要件を満たす必要がある。

イメージとしてなんとなく近いのは、富裕層なら外国人も受け入れるというシンガポールみたいな感じ。必ずしも資産のみで差をつけるという趣旨のものではなく、社会的規範だったり、個人の社会的貢献を得点に含めた参加要件とする事で、義務や責任とのトレードオフを含んだものにしたほうが良いと思う。

性善説の敗北を認めよう

とどのつまり、私のこの提案「ハイブリッド政府」というのは、性善説の敗北に他ならない。
我々は、富の再分配、知の再分配など公平や平等を理想を目指してきたが、今のホモサピエンスはただの夢物語。まだ早すぎるという話である。

それなりに高い知能、知識、正義でもって、正しい判断ができ、それなりに努力を行い、まあまあ運もよい人々がいくらか多めに自由を受け取る。

別に下の階の人々を大きな政府でもって搾取管理しようとか、格差を広げようという事ではなく、基本的には現在と大きな違いはない。1か0の世界に2を作ろうというぐらいの、ごく些細な調整案である。

2021年予測

2021年の振り返りとしては、図らずもキャッシュレスが一気に増えたのが良かった。
オンライン配信の拡充も良い流れだと思う。

では早速予測2021

コロナ
伝染病が流行るという話は昔からあったが、まさかこういう感じのウイルスが世界を席巻するとは思いもしなかった。

ワクチンで直ちに収束するというものでもなさそうなので、あと1、2年は存在感を示し続けるのだろう。

コロナの影響もさることながら、近年の伝染病で、鳥インフルエンザなどにより、家畜が大量処分される事がある。

これはなんとかならないものかと思う。アイデアとしては完全隔離とか、接触トレースとかで殺処分を最低限に抑えるとか。

アフターコロナ
もし世界がコロナの影響を受け続けるとしたら、海外旅行、カラオケ、フェスなどは、プレミアム化するのかもしれない。

豪雨、山火事
これは近年の気象的トレンドとして、引き続き注目しておいた方がよいだろう。

テロ、紛争
世界のパワーバランスが変化する中、テロ紛争の火種を減らすのはなかなか難しい。
高度なトラッキングと、流動性を作り出す事が必要だと思う。

生ゴミ乾燥機

いままで使っていたのゴミ箱は、大きすぎという結論となり、小型の生ゴミ対策装置を作ることにした。生ゴミの処理方法を考えると、ディスポーザー、冷凍、乾燥、コンポストなどいくつかの方法が考えられるが、うちの場合は少量なので、乾燥させるのが比較的手軽なのかと思う。

材料は、
・市販の小型ゴミ箱(ジョセフ ジョセフ 生ごみ用ごみ箱)
・スマホ向けのペルチェ 素子を使った冷却ファン(USB)
・小型のファン(4cmサイズ、USB)
・アルミのヒートシンク(6cm×10cm)
・牛乳パック(ファンの固定用)

作ると言っても、やることはファンを牛乳パックにとるつけることと、配線用に箱の縁を、ハンダゴテで溶かしてくぼみをつけた事ぐらい。

見ての通り、冷却ファンも箱の中なので、ヒートシンク部分は冷えるが、容器内は冷えない。
牛乳パックは側面と反対の側面に穴をあけ、下の冷却ファンからの風を一部取り入れつつ、左から右に風を送り生ゴミにあてている状態。

温風が生ゴミにあたることで、そこそこ生ゴミの乾燥が進むようだ。
温風を作るだけなら、電熱ヒーターでも良いと思うが、冷却ファンだと多少除湿もしてくれるかなと思って使ってみた。

うまく構成すれば、除湿、冷却、もできそうなもんだが、現状に満足してしまったので一旦このままで使っている。
尚、送風だけだとどうなるかは試してみた。送風だけだとあまり乾燥しない。

尚、今回のDIYについては、冷却ファンの使用方法がやや本来の使用方法とは異なるので、自分もやってみようと思った方は、如何なる不具合も自己責任でお願いします。

逆に電熱ヒーターを使う場合は高温にならないように気をつける必要があると思う。