Press "Enter" to skip to content

日本

日本はとても良い国である。
人口1.2億、GDP5兆ドル。
海に囲まれた島国で、経済が発展している。
たしかにカロリーベースの食料自給率は39%と低めだが、野菜などは、
国産が多く流通している。
比較的教育水準も高く、大学進学率を50%を超えるなどと、そこそこの教育水準だと思う。
日本に生まれていれば、そこそこの生活と教育が受けられ、食べ物も比較的美味しい。
ざっくり言えばそんな国だ。
では、日本は世界一住みやすいところかというとそうでもない。
地震、津波、台風などのように、天災による被害は時々発生する。
年間3万人が自殺、年間3千人が自動車事故で死ぬ。
とまあ、世界的に見れば、そこそこ良い国ではあるけれど、国まるごとユートピアではない。
日本人にとって、日本が住みやすいのは、比較的格差が小さく、均質だからであり、
普通であってもそこそこ居心地が良い社会なんだと思う。
海外に行って、「あ、こういう点は日本より住みやすいな」と思う事がある。
もちろんどこに住むかとか、その環境によるが、いろんな事が大雑把に成り立っているという点である。
日本だと、些細な事でクレームになるような事が、海外だと普通だったりする。
もちろんこのオーバースペック気味な、サービスが日本全土に行き渡っているのが、
良い点でもあるが、それらは自らを疲弊させている原因にもなっている。
一方で、外国の人が日本に来て、住みやすいと思うのは、どんなところだろうか。
治安が良く、食べ物がそこそこ美味しく、衛生的、物価もそここそ安く、自然環境豊かな場所もある。
ただしダイバーシティーという観点で言うと、日本は比較的均質で、異質なものに対する距離感という点で、
馴染めない部分もあるかと思う。
日本という国が今後も住みやすい国であるためには、
海外にいって、現状の日本の社会に求めらているサービスのプライオリティを考え直し、
無駄な部分を削ることを知ることだと思う。
もちろん、医療、教育、経済、福祉など、より進めていかなければいけないものも多数あるが、
不要な品質要求を減らすというのが、人口減少の中での住みやすい社会を維持するための
ポイントだと思う。

アメリカとは何だったのか

トランプ政権が発足して1ヶ月以上が経過し、移民政策がある程度国民に支持されているのを見ると、我々が今まで思い描いてきたアメリカ像がゆらぎつつある。
というより、我々がもっていたアメリカのイメージはやや間違っていたと考えるほうが正しいのだろう。
アメリカの経済成長は、これまで多くの移民によってもたらされてきており、そのことが、外人の存在を
ある程度許容していたが、
実際のところは、自国主義的な思想が、都市部を除く全土に根付いていて、それが、今回の選挙により表面化したって事なんだろう。
アメリカの自由や、多様性のイメージを取り繕って来たものとはそもそもなんだったんだろうか。
・都市部の社会
・移民
・グローバル企業による宣伝活動
・マスメディア
この辺りが、そのようなイメージを広めて来たのだと思う。
では今それらに何がおきつつあるのだろうか。
・都市
勝手に想像するところ、地方都市が成長しつつあり、従来のように突出したメガシティが牽引役という、
社会構成はすでに崩れつつあるのだろう。
これからは、あるいみ地方都市の時代なんだと思う。
・移民
たしかに移民の方が増えちゃうと、先住民(何世代が先に住んでいた住民)からすると、
気に入らなかったりするのだろう。
移民は先住民より少なくなければならないという事はないのだが、比率が拮抗すると反発が
表面化しやすいとは思う。
・企業による宣伝活動。
企業にとって幅広い人材は重要だ。
だが、均質な組織も、特定の分野においては効果的に働く場合もある。
日本が分かりやすい例だ。
・マスメディア
既存のマスメディアは、その力を利用して大衆を時々コントロールしてきた。
もう少し正確に言うと、権力者が、マスメディアを利用して、大衆に影響を与えて来た。
しかしマスメディアは、インターネットの台頭によりインフルエンサーの主役ではなくなりつつある。
SNSの投稿やその拡散により、カオス的なうねりの中で、ブームや、注目のトピックが生まれる。
これらの変化の中で、今後アメリカはどういう方法へ進むべきだろうか?
個人的に思うのは、トランプ政権の登場は、シリコンバレーの敗北でもあったと思う。
「ウェブはバカと暇人のもの」という残念なインターネットではなく、
インターネットは、社会から貧困をなくし、地球上の知と財をあまねく共有するツールとして活用されるべきだ。
銃規制、人種差別のない社会、貧困のない社会、自由度の高い社会を実現させつつ、それらを
今後勢力を増すであろう、アジアやアフリカなどの手本となるような、良い国家を目指して欲しいものである。

遺伝と環境

人生を決めるのは遺伝だろうか?環境だろうかという話題がある。
例えば、植物を同じ種から育てても、環境によってまるで異なる速度で成長する。
そういう意味で、遺伝子は同じでも環境が違えば、別の人生を歩むことになる。
一方で、別の環境でも遺伝子が同じなので、同じような病気になったり、同様の身体的能力により、
似たような生活を送る可能性もある。
ただそうはいっても、遺伝は後から変えられないので、
遺伝的な特性を踏まえつつ、環境をどう保つか、もしくは環境を変えていくかが人生にとって重要なのだろう。

宝くじ的世界

宝くじに当たるにはどうしたらよいか?
とりあえず宝くじを買う事が必要だ。
たくさん買えば確率はあがるが、一方でそれで大当たりするというと、なかなかそうではない。
とはいっても、買わないと当たらない。
これを人生にあてはめてみる。
サッカー選手になりたいと思ったら、サッカーを練習して、試合に出る。
上達して、上位に入れば選手になれるかもしれない。
ただそこに到達する前に、そもそも能力や、どんなコーチにつくか、どんなチームで練習するか。
運が良ければ、うまく進む一方で、怪我や病気、さまざまな要素で、夢破れるケースが多いだろう。
要は、ゴールへたどり着くまでには、いくつものくじ引きにエントリーする必要があり、
例え能力があっても、運が向かなければ、ゴールにはたどり着けないのだ。
だから、なにかでうまく行った時、それは多くの努力に支えられている、一方で、
それは運が良かったのだという事を忘れてはならない。
実力だけで世の中が成立していたら、ありとあらゆる競争が、ほとんど変動する事なく、予測が可能だ。
たまたまうまくいっていたものを、実力と勘違いし、これは確実だと思い大勝負にでると、大敗する事になる。

子育て支援・教育

現在の日本の政治で、もっとも残念な部分をあげると、
子育て支援と・教育 について。
景気が悪いのは、世界経済とつながっているからであり、総合的な観点でみたら、しかたがない。
むしろ、世界全体の平等性を考えるのであれば、日本はもっと貧しい国に援助すべきで、ただし、それを行えば日本の財政はもっと苦しくなる。
その一方で、日本の少子高齢化の進行に伴い、高齢者が国家の財政を消費し、子供には支援や教育が行き届かないという問題が深刻化している。子育てがしにくいとなると、少子化はさらに進み、少子高齢化はますますすすむ。
最近、高齢者が加害者となる自動車事故が、テレビなどでよく取り上げられ社会問題になっているが、
自主返納という、あまり効果が期待できない対策に留まっているのは、やはり高齢者優遇と言われても
いたしかたがない。
たしかに、高齢化社会対策も重要だが、それを緩和させるためにも、子育て支援と教育は重要だし、なによりも、国家の継続と繁栄と為には子育て支援と教育は重要だと思う。

トランプ大統領

懸念はしていたが、トランプが大統領に選出された。
トランプが勝った主な理由として、私が思うのは
1.プア・ホワイト 問題
2.クリントンにはいれたくなかった
3.選挙人制度という変な仕組み
4.近年の民主主義動向
5.非政治家、トランプの破壊力
をあげたい。
1.多くのメディアが言うように、低所得の白人男性支持というのは一つの要素だろう。
移民難民問題は、世界の問題として取り上げられ、政治的にもこれまで様々な取り組みが行われてきた。
一方で、プア・ホワイト 問題はどうだろうか?
私は、プアホワイトというと、アフリカとかの問題しか頭になかったが、アメリカにはアメリカのプアホワイト問題が存在するらしい。
アメリカの政治や、社会は、この問題は移民問題に対し、プアホワイト問題が二の次にされ、それらの人々が、
ヒラリーのようなこれまでの政治家は信用できないと、トランプのようなビジネスマンを支持したとしても不思議はない。
2.に関してはクリントンが女性だから、という理由も少なかれあると思う。
世界の各国では、女性の大統領が誕生しているが、とはいっても日本でも女性の首相はまだ
登場していないし、多かれ少なかれ、トップを選ぶといった時、性別という壁は存在している。
社会的な影響を考えたら、今回の選択はクリントンのはずなのだが、自らが1票いれるとなると、私的感情で
うーん個人的にはやっぱトランプにしちゃおうと思った人も多かったのではないだろうか。
3.選挙人制度、これはさっさと変えたほうがよいと思う。
日本の憲法改正が容易ではないように、これも難しい問題だが、ただ、そういう問題のあるシステムを
変えられない事が、今日のアメリカという巨大組織を弱体化させているのだろう。
そういう意味でいうと、どうあがいても変えられない、今の政治システムを、変えることより自爆させることで、
確変を期待する票というのも少なからずあったのかもしれない。
4.近年の民主主義動向
ブレグジットがそうだったように、民主主義というのは社会にとって適切な解を導くための方法では
なくなりつつある。
原因としては、社会が徐々にフラットになる一方で、マスメディアは影響力を失い、
既存の権力によるコントロールや抑制がきかなくなりつつあることにある。
現代は、カオスの中で、度々おおきなうねりが発生し、社会に影響を及ぼすケースが増えているのだと思う。
5.トランプの破壊力
かつて日本がそうだったように、なかなか変わらない政治に嫌気がさしていて、そんなところに、
政治家ではなく、しかも破壊力がありそうなのがやってきたということで、支持したという事もあるのだろう。
マスメディアでは、トランプの支持者は、白人ブルカラーと解説されているが、それだけでは、
勝てないだろう。
トランプもクリントンもどちらも不人気だが、結局の所、中間層の支持を集め、しかも一部のヒスパニック層の支持さえも得たということが、最大の勝因だと思う。
今後の展開予想
すでに、反対デモが起きているように、弾劾かなんらかの圧力により、トランプが4年の任期中に
大統領を退く可能性は、そこそこ高いだろう。
過激な発言は控え、無茶な政策転換は、当面抑えるだろうが、これまでの言動から見て、すぐボロがでるだろうし
足元を救われるのは、時間の問題かと思う。
これまでの大統領が全員優れていたかというと、そうでもなく、
しょうもない大統領というのはこれにまでも存在した。
そいう意味では、大統領が誰になろうとも、ある程度はどうにかなるだろう。
しかし、既に為替が大きく変動しているように、不確実性は増している。
「確変」という意味で、社会に流動性がもたらされることは、一部でチャンスをもたらすが、全体としてはマイナスの影響が大きいだろう。
国内の、具体的な懸念としては、安保や、米軍基地などに関する影響があげられる。
米国の隙あらば、中国は自らの勢力拡大をしかけるべく、日本領土を含む、中国周辺地域に、
攻撃をしかけてくるであろう事は想像に容易い。
できれば、しばらくの間、日本は、軍事費をがっと削って、その分を、インフラの再整備や、
子育て支援に回すべきだと思う。
が、国内を含むアジアや、世界の軍事衝突などがあっては、そう簡単に軍事費を減らすわけにもいかず、
トランプ政権は、大きな火種だと考える。
TPPは個人的には賛成派だが、今回TPPが発効できなかったとしても、またいずれ別の形で、
関税協定は進められるだろう。
ただし、トランプ氏が、自国を保護するために、アメリカへの輸出に大幅な増税が行われた
場合、TPPの逆がおこる。その時、日本の輸出はどのようなダメージを受けるだろうか?
直近でいうと、そっちのリスクの方がリアルだと思う。
日本の選挙でいうと、少し以前、マスコミの扇動や、自民党に一泡ふかせてやろうと浅はかな考えから
民主党に票が集まり、政権交代が起き、鳩山が首相になった。
そんな苦い経験を、国民はそのうち忘れてしまうだろう。
ポピュリズムが時々、うねりをあげ、政治を動かしてしまう昨今、
もう少し社会を安定させるためのシステムが必要だと思うが
それとともに、従来型の民主主義には限界を感じつつある今日この頃である。

ニューヨーク

初めてのニューヨーク旅行のメモ
よく目につくのがコーヒー片手に歩いている人。
職場に持って行って飲むのか、移動中に飲むのか、公園などで飲むのか不明だが、コーヒー片手に
歩いている人は多い。

東京にあって、ニューヨークにないもの
トイレ
とにかくトイレがない。
トイレがある場所は結構混んでいるので、こりゃ不便だなと思う。
公衆トイレ増やした方が良いと思う。

逆に、ニューヨークにあって、東京にないもの
ゴミ箱
東京はゴミ箱があまりない。
ゴミ箱が少ないのに東京には、道にゴミが少ないのはある意味すごいが、
ゴミ箱ぐらいはあったほうが便利だと思う。
ニューヨークもテロ対策は重要な課題となっているが、ゴミ箱は意外なほど普通にある。

歯ブラシ
歯ブラシをもっていくのを忘れたので、買ったのだが、歯ブラシがでかい。
建物とか、なにかとでかいアメリカだが、歯ブラシもこんなにでかいのはちょっと謎である。
子供用として売られているぐらいのでも十分なサイズの気がする。

渋滞
滞在日数が少なかったので詳しくはわからないが、道路は渋滞するし、
地下鉄も満員電車など、交通状況はなかなか問題がありそうだった。
東京都内も、大きなな駅周辺は、渋滞ポイントが多いし、まあそんなもんかなとは思う。

道路から湯気
映画とかでも、道路から湯気が出ているシーンを見かけるあれ。
なんなのか調べたところマンハッタンの地下には、セントラルヒーティング的な、暖房システムがあり、
それが壊れたり、蒸気をなにかの理由で逃している場合があるらしい。
日本でも、六本木ヒルズとか先進的な建物で一部導入されているが、
東京の場合は気候の面から考えると、ドライミストとか、水冷的なシステムを導入したら良いんじゃなだろうかと思う。

チップ
カード支払い時に、記入欄があったり、支払い時に3択ぐらいで、チップ額を選択できるように
なっていたりするのだが、評価システムとしては面白いが、面倒なシステムだなとは思う。
チップというのは、特にサービス業で賃金が低いためそれを補うものとされるが、
それだったら、サービス業の労働賃金のほうをちゃんと上げたほうがよいと思う。

治安
もう少し殺伐としている感じなのかと思ったが、テロ対策も含めて近年治安が
向上したのかもしれない。大通りであれば、夜歩いてさほど危険な感じではなかった。
とはいうものの、日本ほど安全ではないので、旅行される方には注意が必要だと思う。

パリとニューヨーク
個人的には、パリのほうがリベラルな印象が強いのだが、ニューヨークのほうが差別感は
少ないような感じがした。

未来の企業

現在、政府では、
労働賃金をあげよう
労働時間を減らそう
非正規雇用をなくそう(正規・非正規格差の是正)
という事をすすめようとしている。

労働賃金をあげる
たしかにそれは悪いことではない。
企業が利益をあげ労働者に還元されるのは結構な話である。
ただし、実際のところ、現代社会の多くの仕事はそんなに重要度が高くない。
みんなの金儲けのために、より多く浪費する社会を目指すより、
少ない賃金で、より豊かな生活を送れる社会を実現させたほうが、良いと私は思う。

労働時間を減らそう
これはその通りである。
今の日本の企業は、他者との小さな差別化のために時間を費やしすぎであり、
生活者自体も、コスパの悪い製品やサービスにどっぷり浸かりすぎである。

非正規雇用をなくそう
正規雇用の位下げと、非正規雇用の位あげどちらも必要だが、これは法律もあるし、
企業の取り組みもあるし、労働者側の意識も変える必要があるだろう。
企業が労働生産性をあげるためには、極端な話、無人で、利益が生まれるように
目指すことであり、そういう意味でいうと、未来の企業は雇用を生まないのである。
従来の企業であれば、企業は、労働者に報酬を出すことができたが、未来の企業は、
労働者に報酬を出すことができない。
なぜなら、労働は不要なのだから。

じゃあどうすればよいかというと、
企業は労働者をもっと自由にすべきだし
一方で社会は、生存に必要な企業は社会システムの中に取り込み
テクノロジーの進歩に重要な企業は、資本主義システムで残すという、
使い分けが必要だと思う。

生活者も企業が利益を得るための仕組みではなく、
社会の進歩に貢献するための場となる事が理想だと思う。
雇用の創出装置としての企業の役目はすでに限界に達しつつあり、
そこに国民を割り当てる事で、国家を維持するというシステムの継続には問題があると思う。
我々は価値観を共有できる利害の共有グループに対し無報酬もしくは、低報酬で生活できるための
モノ、サービスを提供すべきだ。

一方で、より高度化するテクノロジーの管理と、進化も支える必要があり、そこには貢献度合いに応じた
報酬という、資本主義的な要素も残すという2本立ての社会構造が当面の理想形なんだと思う。

目指すべき日本の未来

一般的にGDPを成長させるためには、
・人口を増やす
・労働生産性を向上させる
のどちらかが必要になる。
人口に関しては、「移民を増やす」「出産率を高める」のどちらかとなる。
アメリカは移民による人口増
中国は国内の人口増
それぞれ今後もGDPの増加が期待出来る
一方、日本では、どちらもできていない。
結論を先に急ぐと、
・移民をある程度受け入れ、優秀な海外人材を増やすこと
・産みやすい、育てやすい環境を改善して出生率を増やすこと
がまず必要だと思う。
労働生産性については、
・遅れている行政のIT化、
・企業の労働生産性の向上
-無駄の多い日本式の働き方の改善
 -性能向上、やサービス向上のための労働のうち費用対効果の悪い部分を省力化
・人工知能、ロボットの導入
といったことで改善、もしくは向上させる必要がある。
もっとも、そのほか、老若男女問わず、もっと働けば、現在の人口でも理屈の上では
GDPを増やせる。
しかしそれらは、移民活用問題、出生率の改善がそれぞれ進められていない現状の
GDP落ち込みをゆるめるぐらいにしかならないだろう。
だから日本としてやるべきことは、上記の事となる。
国にとっての富は、GDPなのだから、GDPを向上させるのは当然なのだが、
国民にとっては、必ずしも、GDPの向上は必須ではない。
一人当たりGDPが向上できれば、国全体の富は減少しても個人の生活水準はしばらく維持できる。
しかしそうはいっても、子供、若者の少ない社会というのは、新しいものをどんどん生み出す力が
衰えていく。
理屈上は出生率の低下の中でも一人当たりGDPを増やす手段もあるけれど、やはり注力すべき点は、
出生率の改善と、教育の向上だと思う。
現在は世界の仕組みが変わろうとしている。
GDPを改善することは別に、日本がめざすべき事。
それは、働かなくても生活出来る仕組み作りと、普通の生活をするのに必要なお金をもっと少なくする事。
簡単に言うと、所得を増やそうというのではなく、生活に必要なコストを減らそうという発想である。
最低賃金がアップしても雇用がなければ、収入が得られないし、収入がなければ生活ができない。
現在多くの仕事が徐々に効率化、ロボット化が進み、徐々に減っていく。
今ある仕事の多くが何十年か後にはなくなっていると言われる。
要は従来の生存に必要な仕事はどんどん機械が代替する事で、なくなっており、
その分、それ以外の部分での仕事が増えているのであり、単純に仕事を増やすという観点とは別に
金儲けをしなくても、豊かな生活をおくれる社会へと、仕組みをかえていく必要がある。
具体的にどうすればいいかというと、
社会が必要最低限のインフラを無償、もしくは定額制で提供すれば良い。
社会の中には個人も含まれており、もっと地域で衣食住のシェアリングを行えば良いのかと思う。

21世紀らしからぬ風景

選挙 電子投票が進んでいない
機械化といえば、せいぜい投票用紙を機械で読み取っているぐらい。
新幹線のチケットをネットから取るのが難しい、複雑
国内なのに、「東日本」「東海」「西日本」などサービスが分断されていてネットでの予約が面倒。
なんだったら窓口で買ったほうが楽なんじゃないかというぐらい、使いにくい。
電子機器、家電が連動しない
そろそろスマホ一つで、全家電を、操作・管理できてよいと思うのだが、メーカーの足並みはバラバラなので、
なかなかうまいように連動しない。
防災無線・広報 スピーカー
家によっては、よく聞こえない、場所によってはうるさい。地域の広報スピーカー。
地域によってはメールで通知してくれるサービスがあるようだ。
今後は、防災アプリ、LINEなどといった、幅広く利用できるように連携できると良いと思う。
自動運転
毎日多数の自動車事故が発生しているが、自動運転になったら、事故はだいぶ減らせると言われている。
パスワード
あらゆるサービスがパスワードをいちいち要求してくる。
認証端末と連動して、もう少し認証を簡易化すべき。
ポイントカード
無駄に増えるポイントカードこれはなんとかしがたい。
Tポイント・Pontaポイントあたりに多少は集約されてはいるものまだまだである。
モバイルSuica
さすがにそろそろ、iPhoneにモバイルSuica搭載搭載してくれよと思うのだが、
実現するには、iPhoneも改札側も今後も対応を進めない限りは実現できないわけで、
実現する頃にはiPhoneが下火になっていても不思議はない。
モバイルSuicaの何が便利かというと、オートチャージはカード型でもできるとして、家計簿連携ができて便利なのである。
クレジットカード
クレジットカードもいつまで16桁の数字にたよっているのだろう。
若干は進んでいるようだが、2段階認証あたりで、リアルもネットもセキュリティを強化してほしいものである。
SPAMメール
なんだかんだいって増える一方である。