Press "Enter" to skip to content

近い未来、世界中で水が不足すると言われている。
でも海に囲まれた日本ではピンとこないのである。
たしかに、食料の大半を海外に依存していて、海外の水が枯渇すればそれらは生産できない。
それらを日本で生産しようとすると日本の水は不足する。
たしかにそうなんだろうが、それでもやっぱり水不足ってどうも理解できないのである。
とはいうものの、石油や、とうもろこしじゃないが水が高騰するなんてことも十分にあり得る訳で、
なんとか考えとかないとね。

高齢社会のあるべき姿

まあ実際にはいくつか考え方があるだろうが、どうせ長生きするなら、楽しい老後を暮らせるほうが
いい。
しかも、より多くの高齢者が楽しい老後を送る為にはお金がなくても楽しめる高齢社会が必要だと思う。
そして逆に、高齢者はお金を貯蓄してはいけない。お金を儲けるのはOKだが貯めてはいけない。
お金がなくても、楽しい老後をおくれるなら、無駄に貯蓄する必要はなくなる。
高齢化社会が今問題なのは、貯金や医療保険をどんどん消費してしまう事である。
不死の医療には莫大な費用が必要だからである。
しかも、不死を目指した延命の医療は社会を幸せにしない。
世界人口の総数は増えていて、一方国内総生産は下がる。
世界が資源を奪い合う時代に、大量消費を軸とする豊かな社会は困難である。
まあ若いうちはそれでも世界と戦い、資本の奪いあうのもよいだろう。
でもそこには永続性がない。
てなわけで、高齢者はお金がなくても楽しめる生き方を選ぶ必要がある。
社会は高齢者を楽しく過ごせる生活を保障する代わりに、高齢者の貯蓄を回収する。
若者が高齢者を支える社会を望むなら、それもいいが、ベビーブームはやってこない。
やってくるのは高齢化ブームである。
変えられない未来の中で変えるべきなのは、高齢者自身の考え方であり、社会である。
限られた資源を限られた予算で楽しくすごせる社会。高齢者が高齢者を支え、若者のパワーに依存しない社会。それがこれからの高齢社会のあるべき姿だと思う。
問題はそれをどう実現するかだが、この考え方をまずはパッケージ化して、それが必要になったタイミングで社会全体に一気にインストールする。というのが作戦です。

AUに未来はあるのか

まあなんだかんだ言っても、ソフトバンクの人気アップと、AUの人気ダウンによって、ユーザーを奪われてしまったのだろう。
au、MNP後初の転出超 「iPhoneの影響あった」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0808/07/news092.html
現在のAUの問題点をいくつかあげてみると、
・iPhoneを発売できなかった。
・CMがぱっとしない
・新機種がぱっとしない
・価格に魅力がない
・KCP+の開発遅れ
対する、ソフトバンクの改善点をあげてみると
・話題のあるCM&ブランドイメージを向上させるCMの二本立て
・iPhoneを発売できた
・価格が安いというイメージ
ぶっちゃけ、AUのKCP+なんて、ユーザーはぜんぜん望んじゃいないし、そんな所で無駄にがんばったって、一人ガラパゴスを招くだけだろう。
不具合とかでたら、信頼性にも影響するだろうし。
素直に、Windows Mobileとか採用しといたほうがいんじゃ?
Androidというのも、ありかもしれないが、KCP+で失敗して、Androidで失敗したらそれこそ立ち行かなくなってしまうだろう。
たしかに、iPhoneショックは一時的なものと考える事もできる、しかし下手をすれば今回の敗北をきっかけに、ユーザーが徐々にソフトバンクにシフトしていう流れができてしまう事もあり得ると思う。
携帯の今後の動向としては、
今後の数年の不景気をを考えたら、安い携帯が人気を得ると思う。
安さには、「端末の価格」と「通信料、通話料」2種類あるが
まず端末の値段さげるのに、いらない機能を減らして値段をさげるというアプローチがありだと思う。
次に、通信料金に関しては、iPhoneの無線LAN通信のように、通信キャリアの懐が痛まない、ネットワークの利用を促すというのが一つの方法だろう。
現在の一つの流れとして、通話より、メールの利用が増えてきており、今後モバイルコンテンツの利用増に伴い、データ通信量の増加はさらに進むと考えられる。
そうすると通信インフラの次世代化が必要になってくる。しかし、その一方で携帯電話を買い替える人は減少していくだろう。
いまの携帯電話で機能は十分だし、不景気で無駄な買い替えをする人が減ると思う。
その他理想もふくめて今後の携帯電話のあるべき姿を考えると
・安くする
 ・いらない機能を削って、安くするべし。
 ・増加する通信トラフィックを、無線LANや、マルチホップ通信などの導入で安くおさえる。
・長く使えるようにする。
 ・端末価格をむやみに0円にしない。
 ・生活防水などで、生活上のアクシデントに強くする。
 ・壊れにくくする
・使いやすくする
 ・これまでのような単純にいくつ機能がついているかという事より、
  起動や表示に時間がかからないとか、そういった使いやすさをもっと追求すべきだと思う。
 ・自由にする
  機種が変わるといままで使っていたアプリが使えなくなったり、サービスが使えなくなったり、
  購入したコンテンツ(音楽や、動画など)が使えなくなったり、いままでの携帯電話は、
  不自由すぎると思う。
  あとPC連動とか、
・グローバルにする
 ・グローバルスタンダードな規格を取り入れる
  ・世界中で同じ端末を使える。
  ・海外のアプリケーションも活用できる。
総括すると、
現在ケータイのニーズというのは単に通話する物から、サービスや、様々なコンテンツを利用する為のユビキタス端末へと変化しつつある。
今後コンテンツなどがさらに増えていくだろうが、それに伴い増加する通信量をキャリアが持つ自前のインフラだけで確保しようとしてはならない。無線LANなどを取り入れるべきである。
その一方で、不景気や、新機能需要の低下により、安さと、長く使える携帯電話が求められるだろう。
また、これまでの携帯のように、一つの端末として機能を追求するのではなく、もっと自由で使いやすい携帯を目指すべきだと思う。
あとは、グローバルなものに独自の技術で対抗するのは骨折り損のくたびれもうけなので、ベースはグローバルスタンダードな物を積極採用して、プラスαで競争すべきだというのは、携帯に限らず世界の流れだと思う。
AUが今後国内シェア2位を維持するためには、こういった環境の変化にいかに対応できるかって事に懸かっていると思う。
あ、あとCMは重要。
昔、AUのCMで、売れている会社のCMは面白い。とかそんなようなCMがあったけどね。

得たもの失ったもの

生まれてから今日まで、食料危機を経験した事のない僕らは、食べる喜びを知る事がないのかもしれない。
生まれてから今日まで、戦争で友達や家族を失った事のない僕らは、平和の意味を知る事がないのかもしれない。
だからと言って、いまどき食料危機や、戦争を作り出すのはナンセンスだと思う。
方法は別にもあるだろうと思う。
日本人の平均寿命がさらに延びたというニュースがあった。
人が死ぬ時代には、死ぬ事が問題だが、人がなかなか死なない時代になると、そっちのほうが問題になってしまう。
それはこれまでが、人が死ぬ事を前提にしてきたからだろう。
社会システムの変更が必要である。
この21世紀は、得た事によって失ったものを、別の方法で得る事を考える時間だと思う。

モバHO

2009年3月末でモバHOが終了するらしい。
たぶん知らない人が多いだろうが、モバHOは、モバイル向けの衛生デジタル放送。
ワンセグのCS放送版と言えばわかりやすいと思う。
ワンセグの場合、最近の携帯には勝手についているし、視聴も無料だし、モバHOの必要性というのはいまいち感じない。
たしかに外出先でCSのような専門番組が見れるのは良いが、CSとか別に自宅でみれればいいし。
わざわざお金払って、わざわざそのために端末買ったり、特定の機種のケータイを選ぶ気にはなれない。
まあそもそも日本みたいな比較的狭い国土なら、衛星より、地上波で十分だし、将来的に考えても、
モバイル高速通信の発達からすると、いまでいうGyaoとか、スカパー光みたいな方向性のほうが正しいと思う。youtubeとかiTunes Storeとかもあるし。
スカパー光とて今後どうなるかは分からんが、通信回線を利用したコンテンツ配信という方向性は正しいと思う。
すこし話はそれるが、スカパーってそのうち終了するんだろな。
e2 byスカパー はデジタルだけど普通のスカパーはアナログだし、デジタルに移行するのが自然の流れだと思う。
理想は、テレビでも、携帯でも、PCでも同じコンテンツが見れて、有料コンテンツでも、購入者がどの端末からでも利用できる事だと思う。
youtubeだからパソコンで見ないといけないとかいうハードウェア的な障害は邪魔だし、録画したテレビ番組をケータイで外出先から見たい事だってあるかと思う。

朝、無印で注文していた引き出し収納箱が届いたので、さっそく部屋の片付けをする。
いくらか部屋が片付いた。
本当はもっとでかい箱がある収納しやすいと思うのだが、地震の時に飛んでくると危ないし、大きい箱があると、無駄な物を色々貯めてしまうので、やはり小さな箱がよいのだろう。
ついでに、使ってないプリンターなどの粗大ゴミを処分することにした。
インターネットで粗大ゴミの予約できるらしいが、どこにも書いてないがIEでしか動作しないらしい。
21世紀だと言うのに、あほくさっと思いつつ。めんどうなので電話した。
引き取りは一週間後らしいが、共同のゴミ置き場なので置いとくだけだし、まあ安いのでよしとしよう。
昼飯にニョッキを食べ、それからしばらくして床屋へ行く。
床屋から帰ってまた夕飯としてニョッキを食べる。

iPhone

iPhone 3G

欲しい事は欲しいが、iPod touchを持っているのと、携帯がまだ比較的新しいのと、
それはそれで気に入っているのでできるだけ長く使い続けたいというのがある。
そういうわけで、しばらく買うつもりないのだがここがすごいぞという所を書き残しておこうと思う。

・タッチパネル
ボタンが少ない。ぶっちゃけキーボードがついてた方が打ちやすいと思う。
しかし、それでもボタンを取ってしまったのは、すごいとしか言いようがない。
使いやすいか否かというより、ない事がすげー。という事と、なくてもここまで使えるという事を証明した事に大きな意義を感じる。

・App Store
ケータイアプリ開発の敷居が大幅に下がると同時に、App Storeに陳列されるという魅力は大きいと思う。

・ブラウザ
今使っているケータイにもPCサイトを見る機能はついているが表示が崩れる。
FLASH未対応は痛いが、javascriptが使えるという点は評価できる。
あと、液晶画面がすごい大きいというい訳ではないが普通の携帯よりでかいと思う。

・Macと繋がる
Mac非対応てやはり結構多い。
Windowsに対応してれば、十分だと思っちゃう世知辛い世の中ですからね、はい。

・機能では計れない操作感
単にボタンを押したら次の画面が表示されるという用件だけをすませるUIじゃなくて、音とか、視覚的効果で楽しませてくれる、iPhoneの操作感。
これらを見ても、日本のケータイメーカーにも、ケータイキャリアにもなかなかできない事だろうなあというのが分かる。

なんでできないか?
一つは、日本にSteve jobs氏がいないから。
もう一つは、日本のケータイ文化の中に引き算の美学が、商品開発の上で認められていないからだと思う。仕様上の機能をより多く搭載する事で他よりも優れてると言わんばかりである。

らくらくはたしかに引き算の発想だし、あれはあれで意味のある物だとと思う。
ただ、ケータイをあまり使わない人の為の引き算であって、引き算でありながら進化しつつあるiPhoneとは方向が違うと思う。
日本のケータイ進化のガラパゴス化の象徴である、おサイフケータイ機能と、ワンセグがついてないので日本では売れないという意味不明な予想を押し流して、どんどんiPhone売れれば、日本のケータイ業界も少しは変わるかもなぁ。

INFOBAR2やTalbyようにデザイン的に優れたものはあるわけだし、ワンセグや、モバイルSicaも便利だし全然だめだとは思わないが、結局、革命家が現れにくいんだろうな。
日本に限った事ではないが。

ドル安問題

もうめんどくさいから、ドルを廃止してユーロに統合しちゃえばいんじゃないか?
日本もアメリカも成長期は終わったのだから、老後のあり方を考えるべきだと思う。
原油高の大きな原因に、石油依存、世界人口の増加、衰えるドル(アメリカ)などがあげられる。
ドルの価値が下がると、投資家のマネーが、ドル以外に流れる。
そうすると、必要な物が色々値上がりする。
世界はドルにどっぷり浸かっていて、このドル中毒から抜け出すのは難しい、
同じく世界は石油にどっぷり浸かっていて、この石油依存から抜け出すのは難しい、
それでもこれからすべき事はあきらかである。
ドル中毒から抜け出し、石油依存をやめ、食品・エネルギーの自給率を高める。
そうしなければ、今後もドルが安くなる度に、石油や、食料品が値上がりし生活に影響を及ぼすだろう。

俺らの世代

別に同世代がみんなそうだと思わないが、
俺らの世代は生まれたときから、
エンゲル係数30%を切っていて、
飢える心配より、デブになる事を心配するほうが現実的な世代だ。
そこそこうまい飯が500円未満で食べれる現在、
胃袋を満たす事だけでは満たされない。
テレビ、冷蔵庫、洗濯機も三種の神器ではなくなっているし、
今欲しいものといっても、これといってうかばない。
大金持ちになって派手に遊ぶのはありだと思うが、
バブル後の俺らの世代には、
なぜかそれが本当に幸せだとは思えない。(人それぞれかもしれないが)
そうなってくると、阿漕な金儲けよりも、なんか社会の役に立つものとか、
そういったものに、価値を見いだしたくなるものである。
これから先、日本経済は人口の減少と伴に衰退していくだろうが、
自分が暗い生活を送るのか、楽しく生活するのかは、あまり関係のない事だと思う。
だってすぐそばには経済発展するであろう、アジアの市場がある。
それにある程度の生活水準以上では、お金と幸せとは比例しないと思う。
俺らの世代は、高度経済成長を終えた国が、
いかにして楽しい生活を送れる社会を構築するかという命題を背負わされた世代なんだと思う。
まあ、日本を抜け出して、新たな大波を掴みに行くのもよいし、日本に残って新しい社会の
新しい生き方を模索するでもよいのだと思う。

リモコン

土曜日にテレビが届き、今日は操作方法を覚える事にする。
まず、テレビとレコーダーのリモコンは酷い。
ボタン多すぎ、必要なボタンがどれかわからない、押し間違える、テレビとの連携が十分じゃない。
あとレコーダーは起動に時間かかり過ぎ。
スリープモードとかあったほうがいんじゃないか?。
こう見ると、家電というのは、高機能化はどんどん進んできたけど、操作性の改善とか、別メーカー製品との共通化とかはあんまり進んでないのだろう。
Appleの襲撃に期待したい。