Press "Enter" to skip to content

いじめ

メディアの影響
最近いじめによる自殺が増えているならそれは過剰な報道の影響だろう。
そして最近のいじめに関しては近年の低俗なテレビ番組の影響があると思う。
それはさておきいじめというのはどの程度の社会問題だろうか?
「いじめ自殺「ゼロ」統計、実際は少なくとも6件」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061020itw5.htm?from=top
こういう情報でみると、問題の大きさはいまいちわからない。
しかし年間数百件の青少年の自殺があるという事実と、いじめを受けたことがあるというアンケートなどの結果を照らし合わせるならば、自殺した青少年のうちいじめを受けていた人数はそれなりにいると考えるのが妥当だろう。
ただ、いじめの問題は自殺が問題なわけではなく、弱いものをいじめるという行為が卑劣だという事だろう。いじめによる自殺はひとつの結果に過ぎない。
生物の本能として、弱いものを蹴落として生きることは、水が高いところから低いところへ流れるように、ごく自然な事だと思う。
ただし人間というフレームワークとして、いじめは排除すべき行為である。
なぜなら、いじめは負の連鎖につながるからである。
いじめは、自然と発生するものと考えた場合、いじめを無くす方法は、まずいじめを発見する事だと思う。
いじめを見つけたら、いじめた側、いじめられた側双方を監視する。
基本的にはこれで多くのいじめは抑止できるだろう。
あと、いじめられる方も悪いというのは何が間違っているのか?
加害者と被害者という関係は、片方だけでは成立しえないというのは事実である。
仮に水槽に1匹のピラニアと99匹の金魚を入れる。
翌日金魚が10匹減ってるとする。
この10匹は弱いほうから10匹か、たまたま居合わせた場所が悪かった10匹かは
わからないが、ある部分いじめられる側である。
おそらくその時点で残り89匹が生きているのは、減った10匹がいたからである。
どうしたら、水槽の金魚は減らずに済むか?
・ピラニアを別の水槽に移す
これが妥当だが、どうしても同じ水槽に入れるという条件があるなら
・できるだけ金魚が逃げやすいようにする
・ピラニアが金魚を捕まえにくいようにする
・常に監視して金魚が襲われそうになったら制止する
という方法が考えられる。
いじめ問題の対策としてまず必要なのは、いじめを発見して、特にいじめた側監視する事だと思う。

Zune

ここへきて実は結構ヒットするんじゃないという記事がでてきている。
「Zuneにヒットの可能性!? 意外に高い、現iPodユーザーのZune購入意欲」
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/11/02/387.html
ネットのアンケートなど、あまりあてにならないが、Zune可能性もなくにしもあらずだと思う。
iPodがヒットした理由はいくつかあるが、簡単にいうと音楽を自由(フリー)にしたからだと私は思っている。
それまでMDとかCDとか、カセットとか、聴きたい曲を聞くには、いちいちメディアを交換しなければならず、 持ち運びも面倒だし、探すもの面倒だった。
iPodなら、全部入れて持ち運べる。
その他、
・CDから、簡単にリッピングできるiTunes、それを簡単にiPodに転送できる。
・CD屋に行かなくてもネットで1曲単位で買える、ミュージックストア
というのも非常に重要な要素だったと思う。
で話はZune。
「Wi-Fi機能搭載」「画面がでかい」「音楽を共有できる」「Zuneで音楽を直接購入できる」
といった特徴は音楽を「自由」にする機能だと思う。
実際使ってみないと、便利か不便かは判断できないし、今の時点で流行るのかどうなのかは わからないが、iPodより自由なデバイスならばヒットする可能性は十分にあると思う。
そこで改めてiPod&iTunes Storeの課題を考える。
・PC無しで単体で音楽を購入できること。
・画面を大きくすること
・共有機能
これらが必要だと思う、
そして、他にも重要な課題として
・iPodが他のDRMのサポートする
・AppleのDRMであるFairPlayを他の音楽ダウンロードサービスに提供する
という項目があげられるが、前者は「iTunes Store」にとってはマイナス
後者は「iPod」にとってマイナス
という事が問題があるがゆえ、それをよしとするタイミングは難しい。
それでも本当に必要なのは音楽をもっと自由にすることだと思う。
かつてSONYが失敗したように、ブランドを過信し、自社ブランドの保護に固執すると失敗する。
生活者がより自由なサービスを求める事は誰も止められはしないのである。

The Corporation

企業は悪だというドキュメンタリー映画。
企業が考えることは金のことばかり。
「他人への配慮に無関心」
「利益のために嘘を続ける」
「罪の意識がない」
企業が法律上「ヒト」なのだというのは、今まで考えたこともなかった。
たしかにこの世界にはヒトの顔をした企業というモンスターがいるんだな。
継続可能な未来にするためには、現在のシステムでは不十分で、
正しいことをする事にお金が払われるようにするか。
カネがものを言わないようにしないとね。

ネットデモクラシー

ブログなどが新たなメディアとして認められつつ一方ネットで発信される偏った
意見に世論が引きずれるという現象にやや危機感を感じる。
テレビを見てそれに世論が流されていた時代も愚かに違いないが、
ネットデモクラシーが危険だと思うのは、少数派の中の多数派意見がふと世論としてすり替わる現象が
時おり発生する事である。
検索すると自分でプロセスを経て考えなくとも簡単に傾向が見え結論に到達できる。
そしてある一つ流れができてしまうと、みんな同じようにその流れにはまってしまうのである。
これは信号機が赤に変わったのに前の集団につられてそのまま渡ってしまったり、
前の集団につられ自分の行く方角と別の方向へふと進んでしまう事に似ている。
みんなの意見は以外と正しい的に前に続き、自分の頭で考える事をおざなりにしていると、
単純な事なのに集団で間違った方向へ進んでしまうという事が起こりうる。

テレビ進化論

テレビは単に映像が高密度になり平べったくなるだけが進化ではない。
地上波デジタル、モバイル、携帯電話でみられるワンセグ。
EPGによる番組チェック。
iTunesStoreによる映画、テレビ番組配信。
GyaoなどのインターネットTV。
これらのキーワードを元にテレビ進化論というものを少し考えていきたいと思う。

国産検索エンジンその2

気になる、「日の丸検索エンジン」だが、
国産検索エンジンの開発に対する一般の理解が足らないと思うので一言。
・サービスの停止などによる影響
・意図的に表示結果を操作された場合の影響
・検索技術は情報化社会の中核技術である
こういった事をふまえ、この情報戦争において今、敗北を認めてしまうのは早すぎる。
なんらかの理由でグーグル、ヤフーが、日本向けの検索サービスを停止したらどうなるか?
Google、Yahooの検索は便利である。それだけに経済的な損失は相当なものになるだろう。
例えば、選挙前にとある政党に有利なページを上位に持ってくる。
逆に別の政党に不利なページを下位もしくは、検索結果からはずす事も可能だ。
政治的にはその辺りの危惧があるのだろう。
しかも検索アルゴリズムがブラックボックスになっている以上情報が操作されていても
わからない。
Googleが世界中のWebページを読み込んで、瞬時に検索できる仕組みを提供した。
しかし、「増殖する地球上の情報をすべて整理し尽くす」道のりはまだまだ遠い。
検索技術の向上と、研究は今後継続的に必要だと考える。
グーグル覇権に挑む(2)フランスの国産検索エンジンプロジェクト「クエロ」の野望
http://it.nikkei.co.jp/internet/special/search.aspx?n=MMIT06000005062006
「日の丸検索エンジン」開発へ産官学コンソーシアム・7月設立
http://it.nikkei.co.jp/internet/special/search.aspx?n=MMITba003016062006

Yahoo!ケイタイ

ボーダフォンにY!ボタンがつくという。
つまりYahoo!ケータイである。
AUはGoogleの検索エンジンを使っている。
番号ポータビリティーでボーダフォンシェアがどう動くかはわからないが、
モバイル市場におけるYahooとGoogleとの争いに興味津々。

秋モデル

AUの秋モデル。
いまはちょっとお金に余裕がないので買い替えできないが、Suica&ワンセグ携帯がもうすこし
小さくなったら欲しいなあと思っている。
AUの秋モデルでSuica&ワンセグなのは、W43H(HITACHI)のみである。
デザイン的には、W41Hのほうがちょっと良かった気がする。
あとは大きさだが、やっぱり実物をみてみないとよくわからない。
デザインで言うと、冬モデルのW44Kが良さそうだが、Suica&ワンセグではあの薄さは
まだ無理なんだろうなあ。

WWDC 2006

WWDC 2006 基調講演を見る。
Lepard のバックアップ機能“Time Machine”とかiChatとか来春が楽しみだ。
ただやはり気になるのは、スティーブ・ジョブズ氏の体調について。
他のスタッフによる説明も多かったし、体調も悪そうだった。
健康になって、Amazingな新製品を次々紹介する、ジョブズ氏の基調講演を今後も見られる事を願います。