Press "Enter" to skip to content

MADE IN CHINA

昨日のWBS、MADE IN CHINAの特集を見て思った。
今や生活にあふれるMADE IN CHINA。
特に一般庶民の生活においては、半数以上の製品がMADE IN CHINAだと思う。
外国の人は日本を中国の一部だと思っているという話を聞いた事があるが、
それがある意味現実のものとなりつつあるのだろう。
もしある日突然、中国から日本へ輸出がストップされたら何がおこるだろうか?。
100円ショップが潰れるのは当然だが、事態はもっと深刻である。
一般庶民の食べ物や、電化製品は数倍〜十数倍に跳ね上がるだろう。
輸出禁止と言わずとも関税を高くするなどでも、日本の経済に及ぼす影響は計り知れない。
そうならないために、日中の友好関係が欠かせないことは当然だが、
国内の自給率をもう少しあげる事や、中国への依存度をもう少し下げないと危険だな。

21世紀だというのに

21世紀だというのに、いまだに20世紀のままかよ・・・という事はかなり多い。
・選挙は紙で投票、選挙活動も選挙カーで行われている。
・国は国民が何を必要としているのか把握していない。
・いまだ世界のどこかでは戦争をやっている。
・ガソリン車が走っている。
・自動車が、自律走行ではない。
・物流が自動化されていない。(物流パイプ)。
・地上波テレビの過去放送分が自由に購入できない。
・外出先から電気、ガス、水道、ドアのロック、冷蔵庫の中などを確認できない。外出先から、風呂をわかせない。
・家のドアのカギが電子式じゃない。
・ログインにパスワードが利用されている事が多い。
・電子書籍が一般化してない。
・通貨統合がまだまだ進んでない。
・世界標準語の普及がまだまだ進んでない。

MT4

Movable Type 4を使ってみる。
IEにしか対応していない部分があるようで、バージョンアップには手こずった。
どうやらこれまで使ってたプラグインも使えなくなってしまったようだ。
管理画面のデザインは、ちょっとかっこ良くなったが、どこに何があるのか、
なれるまで時間がかかりそうである。
MTはだめかーと思いWP(WordPress)を本格的に利用しようと思ったが、
HTMLタグの自動補完機能が邪魔で苦戦。
はてさてどうしたら良い物か。

禁じられた遊び

中1いたずら、ペットボトル破裂し2児けが
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/73827/
ペットボトルにドライアイスを入れると結構大きな破壊力を持つらしい。
ガラス瓶だったらもっと危ないのかもしれない。
危ないというのは分かるが、好奇心というのはそれをすっとばしてしまう事が時々ある。
好奇心というのは時として、危険を招くが人間に必要な要素の一つだと思う。

自民党復活の呪文

もし次民主党が大勝すると、自民党はなくなり、民主党は、民主党のいない自民党みたいな状態になると思う。完全な独占状態であるので、1党の独断で進行するようになる。
そうなると結局、民主党という名の大きな自民党が生まれるだけなんだと思う。
私としてはそんな政権交代などという茶番で無駄な時間を失うより、さっさと自民と協調したほうが国の利益になると思うのだが・・・。現状は政治家のための政治でしかないのだからなあ。
そこで自民党復活の呪文を考えてみる。
参院選の時のようにテレビメディアが民主が強くなった方が、視聴率がとれそうだという図式になると自民は不利だ。
ならば、小泉首相の時代のように数字(視聴率)がとれる政治をするか、
あるいは反対に、テレビという電波利権をぶっつぶす政策でおどせばいいと思う。

ふむ

参院選の結果について個人的な見解はマスコミの勝利と国民の敗北である。
どの程度の敗北なのかは今後を経済の動向を見ないとはわからないが、
安倍内閣に言えるのは、もっとキャッチーで過激なフレーズをズバズバ出していくべきだと思う。
中身より見た目のほうがいまの選挙には必要だと言える。
もうひとつ思うのは、
今回も投票率は低かったわけで、十分に民意が反映された結果とは言い難い。
ネットを使った選挙も含め、ともかく投票率をあげなければ、民主主義も意味が無いと思う。
さらにいうと選挙の結果は出たが、様々な解釈が成り立ち、実際の所、民衆が何を期待しているのか、何をだめだと言ってるのかいまいち分からない。
国民全体に具体的な意見を取りそれにひとつずつ答えていくべきだと思う。
最後に自民党が敗北した理由を一言でいうならマーケティングができてなかったんだなと思う。

食料危機

最近ふと思ったのが食料危機についてである。
エタノールの注目によってトウモロコシの値段が上がった。
穀物の値上げというのは大きな波及力を持つ。
家畜のエサなんかにも影響してくるからだ。
また昨今の異常気象による作物被害も懸念される。
日本は食べ物の自給率が低く、ともすれば食品の高騰や、店頭から食べ物が一気に姿を消す危険性がある。
その他懸念としては、
乱獲による海洋資源の減少
デフレの脱却と円安(輸入品が高い)
などの影響もある。
個人レベルでのこころがけとしては、食べすぎない、残さない、輸入食品はある程度抑える。
といったところだろうか。

民主党優勢?

前回の選挙で思ったのだが、今回もテレビ世論やネット世論が、現実と乖離しているように感じる。
今回テレビやネットで民主党優勢が伝えられている。それらは嘘だと思っている。
結果は来週でるわけだが、自分には、「多くの民衆が、自民より民主党の方がましだという甘い妄想を抱いている」とはどうも考え難いのである。
たしかに民衆は政治に感心ないし、愚かだが、そこまでリテラシー低くないだろうと思っている。
今回の選挙は政党交代をかけた戦いであることは事実だが残念ながらそれは民衆のための選挙ではない。
安倍内閣により既得権を奪われそうになっている、役人や公務員の為の攻防である。

原発

こんな風に原子力発電所に地震が直撃してみると、原発って結構安全なんだなあと思う。
あいかわらず原子力の管理体制が杜撰(ずさん)なのはいただけないが、新潟県中越地震であれだけの地震を受けていながら半数が、ちゃんと対策を行ってなかったという現実を知ると命の値段なんて所詮そんな所だろうなあと思う。
もし仮に100%安全じゃない物は許されないとするなら、自動車は勿論。飛行機。食品。
住宅。医療。すべて許されないという事になる。
例えば1986年に起きたチェルノブイリ原子力発電所事故
wikipediaの記述では
>旧ソ連時代の内部資料で確認されている被害者だけで約13,000人、その殆どが既に放射線障害で
>死亡しており、さらに周辺住民の多くが死亡したと考えられている。
となっている。
実際の数はわからないが、仮にこの数で考える。
一方交通事故、平成18年中の国内データでは、死者6,352人とある。
(参照:http://www.itarda.or.jp/data/kihon.html)
チェルノブイリ事故から21年、安直だが21倍すると133,392人となる。
つまり、原発は見方によっては自動車の10倍安全であると言える。
原発が危険だというのはまぎれもない事実である。
しかし、現状で原発を廃止しようという意見に私はまったくもってリアルティを感じない。
もし本心で言ってるなら、原子力を利用せず例えば風力や、ソーラーエネルギーを個人で導入し、生活するべきである。もちろんもっと良いのはエネルギーを使わない事である。
もしそういう人々が増えれば、原発の必要性も減り原発も減るだろう。
問題が起きてからそれを非難するのは容易いが、それが本当に重大な問題ならその前に行動しているべきで、何もしてないというのは結局それを認めているという事だ。
こうして数字を見て思うのは、やっぱ自動車の問題ってなんとかしなきゃなあと思う。
もちろん原発に関してもできれば減らせる方がよいので、省エネ、エコエネルギーの利用を心がけ今後はさらに努力するつもりだ。

キャズム

キャズムは、いくつかの購買層に分類してそれぞれの購買層には深い溝(キャズム)があるというもの。
少し以前から、国内の企業も注目しているSecondLifeという3D仮想空間があるが、
日本で一般のユーザーが利用されるようになるまでには、もう少し時間がかかりそうである。
これって一種のキャズムのようなものなんじゃないかと思う。
単純に日本との時差(時間の遅れ)なのかもしれないが、日本にもイノベーターはいるし、
アーリーアダプターも存在する。
いや、日本のイノベーターって誰だろう?
アーリーアダプターはいるが、日本のネット業界にはイノベーターが不足しているのかもしれない。
モノは瞬時に入ってくるが使い方が分からないといった所なのかもしれない。
SecondLifeのようなものが日本で本格的に流行るのに時間がかかる理由。
・高スペックマシンが必要なので、高スペックマシンの普及を待つか、低スペックでも快適に
 利用できる改良が必要。
それでもSecondLifeが流行る理由
・前述の問題が解消された場合、ブログと同様にテレビなどで取り上げられる事でユーザーが飛躍的に増えると考えられる。
・みんなが使いだすと誰もが使うようになるのが日本の国民性だと思う。