世の中知らないで済む事と知らないでは済まない事がある。
少し前に思ったのが、円天で騙された人は救済されるべきか否かについてである。
普通そんなんおかしいと思うだろと思うが、現にあれだけの人が騙されたのである。
自分とてすべての常識など網羅しているわけなどなく、タイミングや状況によっては騙される事もありうる。
とはいうもののなんでも知らないで済むわけじゃない。
例えばこの先日本の経済が破綻するとして、その時無知が故、被害を最大限にうけた人はどの程度救済されるべきだろうか?
礫
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20071106it16.htm
相変わらず、マスコミの混乱した報道はいただけないが、結局民主党の部分は小沢氏の思惑通りといった所か。
とはいうものの、小沢氏にとってこれは勝利ではないと思う。
おそらく彼は、自分にそう多くの時間が残されていないと以前から感じており、この一件もそれを意識した行動だと思う。
繰り返しになるが、今、2大政党なんかあっても、お互いで足を引っ張るだけで百害あって一利なし。しかもそのバランスが民主に傾けば、今度は民主の独断、そして自民が民主の足をひっぱりこれまで通りと変わらない。
それに気がつき民主に嫌気がさしたら、自民が与党に戻るか、合併する事になるだろう。
そういう展開はマスコミからしてみれば、おいしいのだろうが、結局時間の無駄である。
その無駄になった時間が、税金の負担増と、景気の悪化として民衆に降り掛かってくる。
自民は、民主も名前が違うだけで中身は一緒であり、自民が駄目だからといって民主に根拠も無く勝手な期待を持つのは大きな間違いである。
必要なのは政党ではなく政策である。自民か、民主かなんていう茶番に釣られるのはやめましょう。
1)ソフマップでMacBook購入。
予算内だったのでメモリは4GBにした。
※AppleStore(オンラインストア)で4GBにするとプラス107,100円とべらぼうに高い。
バッファロのメモリなら2GBのメモリ1枚、1万円くらいなのに。
2)セットアップ。
どうもbootcampが見つからなくて、再インストール。
最近のOSってこんなにインストールに時間かかるんだなあ。
なんとか再インストールしてvistaも入れる。
LeopardもVistaもさくさく動く。
ただ、Vistaは操作がよくわらかない。
表示がシンプルになったのだが、何がどこにあるか分からない。
とりあえず机の上が、ボタンだらけで、ごちゃごちゃしちゃたので全部引き出しにいれちゃいました。みたいな感じだろうか・・・。
3)環境の移行
何度やってもアプリケーションの再インストールや、シリアルの入力はめんどうだなあ。
ネット経由とかICタグとかで自動認証するようにして欲しいものである。
4)感想
ともかく速くなってよかった。
Leopardはやっぱり何がどう変わったかよくわからないが、Visitaのように変わって、かえって操作がよくわからなくなるよりはいいと思う。
福田首相が連立打診、民主は拒否=新テロ法・恒久法を協議−2度目の党首会談
民主と自民の連立などあり得ないとは思うが、これで一番ダメージを受けたのは小沢さんなんじゃないかと思う。
少なくともテレビでの小沢さんの表情を見た限り、私はそんな印象をうけた。
以前にも書いたが、私は二大政党制などという、茶番を必要とはしてないし、民主と自民はさっさと連立を組んで、どんどん政策を前に進めるべきだと思っている。
氷山が目前に迫っている船で、右に曲がろうと自民が言ってるから、我々民主は左にすべきだ。などと議論しているようなものだと思う。重要なのは氷山を避ける事であって右によけるか左によけるかはさほど重要ではない。
もし今日本が、好景気の絶頂にあるなら、二大政党制でも三大政党制でも構わない。
でもいまは違うだろと思う。
もし自分が首相の立場であったらならやはり連立を打診すると思う。
理由は以下の通り
・純粋にそれがいまの日本の為によいと思う。
・今後自民が混迷を極めるとともに、日本の経済も悪化するのが目に見えているが、
その時、あのとき民主党が政策ではなく、政局を選択したのが原因だ。と言えるようにしておく。
つまり、だめだと分かっていながら連立を打診するという行為は、得にはならないが、今後大きな損失がでた時、痛みを小さくするための儀式だと思う。
これから福田首相に望むのは、国民が何を考えているかを国民に問い、それを政策に反映させるという単純作業である。
民衆は、まず自分の頭で日本の未来や、自分の未来をまじめに考えるべきだと思う。そして自らのだした判断(投票・世論)に責任をもつべきだ。そして自らの愚かさに気がつくべきだ。
Mac OS X Leopardが出たので、そろそろMacBookを買おうかと思っている。
といいうより、一日でも早く買いたいというのが本音だ。
しかし、MacBookのちょっとしたスペックアップがまもなくあるという噂があり、非常に悩ましい。
Apple Storeでは既に、Leopardモデルに切り替わっているが、量販店では在庫がはけ次第Leopardモデルに切り替わるということでもう少しかかりそうだ。(ビックカメラで聞いたところでは、Leopardは無料でついてくるらしい。)
メモリの増設と、Vistaを同時に買いたいので量販店で買うつもりだが悩ましいなあ。
そろそろクリスマス商戦だし、まだ前回のMacbookのスペックアップからそれほど経ってないものの、でてよさそうなのだがなあ。
ほんのちょっとのスペックアップなのだろうから気にしないで買っちゃうか、あるいはもうちょっと待つか。買ってすぐ値段が急に下がったらショックだしなー。
うむー考えものだ。
福田さんはいまでもMac使ってるのかなあ。
福田首相はここ数年の首相の中では最も応援したい首相である。
なにげにメルマガも毎回読んでいる。
メディアや民衆が起こした現在の政治混乱はまだまだ続いており、
いつまで福田内閣が続くかは分からない。
それでも、できるだけ長く頑張って欲しいものである。
個人的に民主党の意見はそんなに悪くないと思うが、民主党が政権を取る必要性はまったく感じない。
よい意見は自民党が取り入れ政策に反映すべきであって、我々は、政権交代などというどんちゃん騒ぎに、つきあっている暇など無いのだ。
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/57af9d52c5cb76d676851ef78ea80ffb
エコ関係のサイトを見る事が増えているか、あるいはアンチエコブームなのかわからんが、最近、「トンデモ エコ」をよく見かける。
確かに、火山活動が、地球の気温に影響をもたらすというのは事実だと思う。
科学者がそれを研究することは多いに結構だが、それを一般人でもって突然「これどう?」と言うのはちょっと違う。
ちゃんと自分で取り組むならともかく、「こんな事を言っている人もいるよ」では「エコなんてしたくない。」「地球温暖化なんてインチキだ」「オレ様の地球はオレ様が自由に使うんだ。」と、単に「利権を侵害されたくない人」の、「やらない理由(言い訳)」に見えてしまうが、気のせいだろうか。
世の中の常識というものに「本当にそうなのか?」という疑問を持ち、調べるというのは重要だが、中途半端に他人に投げると、ただのだだっこになりかねない。
世の中には共有すれば無駄が減るのに、共有されてないものや共有できてないものっていっぱいある。
言語や、通貨なんかが例えばそうだ。
プログラムなんかだと、同じ事をするなら、もう一度書き直さないで、モジュール化してしまえば、効率的である。
他にも、たまにしか使わないようなものは、わざわざ所有しておくよりは、必要な時誰かに借りたほうがいいものもある。DVDとか。
なんでも共有すればいいってわけじゃないけど、共有すればいいのに共有してないものってすごくもったいないと思う。
特に現在グローバル化が進んで、世界中がいろんなものを共有することで無駄を減らし節約しているのに、高いお金をかけ、そんなにメリットもなく独自規格を使い続けているものって少なくないと思う。
幸福
幸福はテクノロジーと関係ない。
ただ、ある程度の生活の余裕が無ければ自由度がなくなるので、最低限の環境が必要である。
その環境を確保するという意味においては、テクノロジーが役に立つ。
グローバル化
それは世界を巻き込んだ個人競争。
必要なのは今ここが日本だと言う思い込みを捨てる事だと思う。
うまく波に乗れば儲かる、なにもしなければ溺れる。
選択は個人が決める事だ。
こないだ都知事選に出ていた黒川紀章が死んだ。
建築家として評価を受け富も得て、都知事になって何を得たかったのだろうか?
ゴア氏がノーベル平和賞をIPCCと共同受賞
環境問題は平和活動へ通ずる部分があると思う。
そういう意味で、ゴア氏のノーベル平和賞は意味のある物だと思う。
結果論かもしれないが、
合衆国民にはぜひ、次の選挙に生かしてもらいたい。