Press "Enter" to skip to content

投稿者: tsubute

2011年予想

予想の前に昨年の予想も振り返ってみる。
■2010年予想
http://tsubute.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/2010-dda1.html
・Android躍進
昨年の時点では、Androidが成長するかこけるかまだわからないような状態だったが、
今年登場した製品を見る限り今後数年のAndroid成長は確かなものとなりつつある。
・携帯の無線LAN搭載は、
 スマートフォンなどの容量の大きいデータを3G回線以外で補強するのとともに、APモードのように
 テザリングによって、通信を他の端末に分配させるという意味でも重要になりつつある。
・菅直人が総理大臣に
「総理大臣の交代」という意味では予想通り。
個人的には、小沢にならなくてよかったなと思ったが、一日も早く新自民党による
小さな政府&構造改革の路線に戻る日を切望している。
・2番底
2番底を予想したが、2番底という程の下げは無く、現在は回復傾向にあるといっていいのでは
ないだろうか。
ある意味はずれたが、はずれてよかった。
・LED電球
去年はまだ早いと思っていたが、思ったより早く価格が下がった。
昨年では4千円以上してたのが、今や千円台に突入しつつある。
少し負け惜しみで言うなら来年からが買いだと思う。
——————————————-
では、本題の2011年予想
■2011年予想
【プチ贅沢】
私が今一押しのキーワード。
長引く節約疲れもあるだろうし、ちょっとした景気回復もあるだろうし、これはかなり重要なキーワードに
なるだろうと思う。
現在デフレのせいもあり、安売りチェーンが流行っている。
個人的にはこういう店が嫌いだ。
デフレを助長し、商品の質が悪く、店が汚く、店員も疲弊し、客もガラが悪い。
安売りチェーンでも、システムの自動化(ロボット活用)により効率化を図ったり、仕入れの工夫などで、
安さを実現する分には賛成だが、前者のような悪い安売りは長続きしないだろうし、社会にとっても良くないと思う。
【種から芽が出る】
抽象的ではあるがまいた種から芽がでつつある年だと思う。
「Android端末」「電子書籍」「LED電球」いずれも来年の成長分野だと思う。
【政治】
来年も首相の交代があるのだろうが、期待はしてない。
衆議院解散 総選挙以外はいらないよ。
【携帯】
来年は総スマートフォン化、NFC対応、LTEがキーワードになりそうだ。
Suica対応さえすれば、ガラケーにこだわる理由もないし、ガラケー向けサービスもスマートフォン対応に
動きつつある。
NFC対応は実際の所なににつかえるかはよくわからないが、個人的にAndroid+NFCはわくわくする。
現在、爆発的に増えつつあるケータイ経由の通信にどう対処するかは大きな問題だ。
そこで、登場するのがLTE、wimax そして、従来どおりの無線LAN(固定回線へ)である。
LTEはまだ利用できる範囲がせまく、本格的に利用できるようになるのがは2012年以降だ。
そうはいってもKDDIは指をくわえてみているわけにもいかないだろうし、wimax対応か3Gとのデュアル対応機を出してくるだろう。
【ポストiPad】
正直私でも
このまま来年もiPadがFLASH対応しないならAndroid端末に乗り換えると思う。
(iPhoneに関しても、来年もSBの回線しか使えないならAndroid端末に乗り換えると思う。)
iPadが意外と使える端末だということは今年よくわかった。
ただiPadを買ったのは比較対照となる端末が出てなかった時代のことである。
来年には、同じような端末が何社からもでるだろし、ビジネスユースも含めiPad系端末が
普及すると思う。
iPad系端末が売れる理由として、
Webを見るのにお手ごろ、手軽な端末というのもあるが、もうひとつ
「最近電子書籍が注目されているけれど、専用端末を買うのはリスクが大きい。
それならそれ以外にも使えるiPad系端末のほうが使い道がありそうだ。」
というニーズが出てくると思っている。
電子ペーパーは明るいところでも読みやすいので、電子書籍専用端末も
そのうち普及するだろうが、それにはまずコンテンツが揃わないと。
【2020年】
ついでだ、あまりあてにはならないが2020年を予測しておこう。
現在のASIMOと同程度のロボットなら200万円ぐらいで販売されるだろう。
ASIMOがなにが出来るかというと、それほど多くのことはできないが、買い物とか
留守番ぐらいならできると思う。
これが意味するのは、
一部の企業が、個人用汎用ロボットを利用できるするようになるだろうという事。
ロボット好きな個人か、富裕層が個人でロボットを利用できるようになる。
ということ。
その勢いでロボットの低価格化が進めば2030年までにはロボットも一人1台の時代となる。
街には様々な個人用汎用ロボットがあふれている事だろう。

グローバル

TRON SHOW2011の坂村教授の基調講演を聞いて思ったのは、
インフラに求められているのは規格統一ではなく混在する規格が利用できる環境が大事だって事。
規格の優劣は、状況によっても変わるし簡単に決るものではない。
適材適所という事もあるし、様々なデバイスがありながらもそれぞれが相互に繋がるような環境を
整えていく必要がある。
グローバル化する世界についても、井戸の外に出られるという事より、世界が井戸の中に入ってきて、
それを受け入れ最適化する事が重要なんじゃないかと思う今日この頃であった。

電子書籍用端末, iPad, Android, iPhone

注目の電子書籍端末、ソニーのリーダーとガラパゴスを家電量販店で見てきた。
【Reader】
ソニーのリーダーは見た感じではまあまあ良さそうであったが、
無線LAN対応でないという致命的な問題を抱えている。
これを作った責任者が目の前にいたら小一時間説教してやりたいぐらいな仕様だ。
【GALAPAGOS】
次に(大きいやつ)である。
液晶のシャープとして電子ペーパーを使わずに、あえて液晶で挑んだ電子書籍端末である。
でかすぎだし、液晶もあんまりきれいじゃないし、どういうことなんだ。
iPadを意識しているなら、iPadは電子書籍用端末じゃないとはっきり言っておこう。
液晶にしたせいで、バッテリーもそれほど持たないし、アプリも、ネットもまともに出来ないなら、
なんなんだこれは。
【iPad】
個人的に現状では良く使ってはいるけれど、それでもFLASH非対応は時々困る。
特にiPad的な端末は今後のビジネス向けでも普及しそうだが、FLASH対応は
そんなところでもライバル機に負ける要因となっていくだろ。
【Android】
今後iPhoneを除く大半のケータイはAndroid搭載になるだろう。
iPhoneもなんならbootcamp的にAndroidをインストールできるようにしたらよいのにね。
【iPhone】
iPhoneはシェアでAndroidを上回り続けることはできないが、それがAppleの哲学であり選択なのだろう。
それでもiPhoneは新しいiPhoneの登場でブランドを保ち続け収益面で優位性を保つだろう。
ただし問題が無いわけではない。
特に日本での一番の問題は電波問題だろう。
繋がらないケータイに何の意味があるというのだ。
そろそろ日本でもSIMフリーにしないと、ユーザーは徐々にAndroidフォンに移ってしまうだろう。

AU

iPhoneに乗り換えて、SoftBankと、ガラケー確認用にdocomoを使っている現在AUにはあまり
興味はないものの、それまで10年以上使ってきたので最近のAUについて書いてみる。
Android
正しい選択だと思う。
一年前ならWindowsにも可能性はあったと思うが、時代はAndroidである。
CM
LadyGagaはいいけど、特に面白みはないし△
Skype
いまさら感はあるがよいと思う。○
LISMO Android対応
正しい方向だとは思うが、そもそもiPhoneに対応してないとか駄目だと思う△
今後の方向性
1)今後出すケータイは原則全部Androidにすべきだろう。
別に本来OSなんてなんでもいいのだが、iPhoneのようにアプリケーションが大量にあるとなると話は別である。
iOSは乗せられないし、Windowsモバイルでキャズムを超えられなかったとなると、Androidしかない。
2)NFC対応
これも重要。
Felicaとか使えても結局グローバルな規格じゃないと、限られた利用方法でしか使えない。
NFC対応で、Androidなら誰かが面白い使い方を考えてそれがアプリケーションやサービスとなって広がるだろう。
3)価格設定&プラン
iPad系の端末がもう少し進歩すると、ノートパソコン代わりにiPad的な端末を使う人が増えるだろう。
そうするとテザリングするとか、端末側にも通信モジュールを入れたりしたくなる。
一人で複数の機器を所有する時代に、端末ごとにケータイ料金がかかっていたのではユーザーは喜ばない。
テザリングOKな端末を増やすとか、まとめてお得なプランを出すとかしないといけないと思う。
もちろん家の固定回線(光)やWimax含めたセットやプランも必要だろう。
4)アプリ&コンテンツ
iPhone向けのアプリケーションが急激に増えたことでiPhone優位だったが今後はAndroidアプリも増え、
対応コンテンツも自動的に増えるだろうから、わざわざ通信業者がコンテンツ側を用意する必要はないと思う。
ただ課金の部分でプラットフォームがあったほうがよかったり、優良やアプリやコンテンツ業者を支援したほうがよかったりするという事はあると思う。
5)あとはともかく面白いCM、とがった端末を出すべき
CMは大事だし、機能が横並びになったら後はデザインがどうかという事になるので。

ダイエット

40日で6kgのダイエットができたので、おぼえがき。
基本的には、
朝:バナナ1
昼:野菜+野菜ジュース
夜:野菜スープ どんぶり1杯
を毎日。
重要なのはとにかく、ごはん、パン、うどん、パスタは食べない事だ。
ただ、つきあいでの外食などもあり、ビール一杯とか、たまに少量のご飯を食べた日もあったがそのぐらいであれば、大丈夫だった。肉も程々なら問題ないようだ。
iPhoneで食べたものメモを記録したり、体重の測定記録をつけたりというのもやったが、
一番のポイントは夜の食事をどうするかだと思った。
朝昼の食事は結構簡単に減らせるが、夜食べないと眠れないしきつい。
ただのサラダだと、食べた気にならないし、青虫じゃあるまいしそんな野菜ばかり食べるのはきつい。
そこで野菜スープの出番である。
鍋にキャベツとモヤシを入れて、コンソメとかで味付け。
毎日同じだと飽きるので、タマネギをいれてみたり、トマト、インゲン。
日によっては、キムチを入れたり、レトルトで野菜カレー100kcalというのがあったのでそれを入れたりすることで、そんなに空腹にならずにすんだ。
一番大変だったのは、甘党なのでジュースやら、ケーキ的な何かを食べずに過ごす事だったが、まあ何とかなった。
このダイエット法は、別に肥満というほど肥満じゃないけれど、最近なんだかおなかがでてきちゃって困ってる30歳前後のオフィスワーカーにおすすめしたい。
おそらく一日のカロリー摂取が、300kcal〜500kcalと少ないので、体を動かす仕事の人にはたぶん向かないと思う。
尚これを読んでうまくダイエットできた人は、 また誰かにそれを伝えてつなげてもらえるとうれしい。

人類進化論 人類はどこへ向かうのか

今後ロボットは急速に進化を遂げるであろうが、それらが人間の能力を超えたとき、人間はどうあるべきかという問題を再度考える。
人間を超えたロボットからしてみれば人間は下等生物である。
その時、人はロボットがもつ優位性を拡張することで、ロボット人間になることを選ぶのか、下等生物として存続することを選ぶのかの選択を迫られる。
人間の能力を超えるロボットは、社会を作り、宇宙空間を開拓するだろう。
もし人が、進化を選ばなければ、ロボットが作る社会の外で活動する必要がある。
それはちょうど森の中で暮らす生き物たちのようなものである。

Google プロジェクト 10^100

http://www.project10tothe100.com/intl/JA/index.html
グーグルの10の100乗プロジェクトの審査結果が発表された。
そもそもアイデアを募っていたのに、結局は、寄付先の団体を選んだだけじゃないかと
いうのと、アメリカ国内が中心なんじゃ?というのは腑に落ちない。
改めてみて面白そうなのは、「公共交通機関の革新を後押しする」。
なんでモノレールなんだ?という気はするが、都市交通の再開発において、用地買収や工事を考えると
モノレールは比較的安く実現できるはずという利点はあるかと思う。
電動アシスト自転車みたいに、半電動にするとか、乗車済みのシャトルは自動的に必要な位置に移動させるとかすればよいと思う。
ただし追い越しをどうするかが問題だなー。
ちなみに以の投稿には、
・現在世界の問題を報告するシステムを確立する
・政府の透明性を高める
も興味深かったのだが、
「現在世界の問題を報告するシステムを確立する」は選ばれなかったようだ。
「政府の透明性を高める」は結局アメリカ国内の話っぽいのでいまいち。

エスカレーターは片側を空けるべきか?

Twitterで、片方だけ空けて混雑してるのは変じゃね?両側に乗れば混まないのに。
という趣旨の投稿があった。
ちょっと興味深いネタだったので拾ってみる。
まず、空いているときは、急ぎの人のために片方を開けておくのが妥当なのは言うまでもないので先に述べておく。
エスカレーターでの歩行は多少危険を伴うが、それでも急いでいる人はいるのだ。
タイムイズマネー。混雑してなければ、空けておいて欲しい。
問題は、混雑しているとき、普通であれば両方に乗るのが自然だと思うが、混雑しているのに片方だけ
あいている事がある。
なぜもう片方に乗らないのだろうか?
それは、下手に詰めて乗ってしまうと歩き続けないといけないからだと思う。
ある意味片方は緊急な人用に空けているようなものなのかもしれない。
歩いてエスカレーターを上がる(場合によっては下がる)人はとにかくいそいでいるのだ、
逆に急いでいないから、混雑してようとそちらの列に並ぶ。
それはある程度妥当な事だと思う。
さらに「最近、そんな光景が増えている」という話もある。
この混雑を「片側乗り原因説」とは別の切り口で考えてみたい。
・若者の階段離れ。
・高齢者の増加。
これにより、エスカレーターの需要が高くなった。
さらに
・エスカレーターの事故により、エスカレーターを歩くのは危険だという認識によるエスカレーター歩行者の減少した
という事ももしかしたらあるのかもしれない。
で、私が思う事は2つある。
まずは、エレベーターが混雑時してきたら、エスカレータを片側に寄らず、ある程度詰めて乗ってくださいという、アナウンスがれるようなシステムにしたらいんじゃないか?
という事。
混雑具合を人間が判断するのは難しいし、詰めて乗るのは相席と同じでちょっと居心地が悪い。
アナウンスなしに、部分的に詰めてしまうと、急ぎな人が駆け上ってきて、よけられないという問題も考えられる。
つまり、乗り方を状況を判断して変えるのは難しいので、アナウンスが必要だと思う。
そして最後にもう一言。体力があるうちは、階段使おうぜ!

未来の話をしよう

近い未来の話
自動車
・高速道路など特定の道路で全自動運転が可能となる。
・行き先を指定するだけで全自動運転で移動できる自動車が一般道の一部の区間を走れるようになる。
物流
・道路を使った自動運搬や、小型無人飛行機や、小型無人飛行船など物流の自動化により、
 物流が自動化、高速化する。
テレビ
・インターネットテレビが普及し、比較的好きな時間に好きな番組を見られるようになる。
書籍
・電子書籍が普及し、多くの雑誌や、書籍などがデジタル化される
家電
・様々な家電に自分でアプリケーションを追加できるようになる
・様々な家電が家の外から管理できるようになる。
・多くの電化製品でユーザ権限がつけられるようになる。
ネットサービス
・リアルの店舗でも、オンライン端末が置かれるようになる
・ケータイカメラや、RFID機能や、音声通信などを使い、様々なモノの、情報が取り出せるようになる
・人に対するソーシャル評価システムが利用されるようになる(法規制されなければ)
・ソーシャル検索システムが既存のロボット型検索エンジンと併用されるようになる。
・ICタグの普及により差出人証明つきのメッセージが利用しやすくなりSPAMの削減に役立つ。
ロボット
・AIBOのように家庭向けのロボッットが普及する。
 次は、ペットやおもちゃというより防犯とかもう少し実用的な部分での利用が進むはず。

日本を再び成長させる方法

日本を再び成長させる方法を考えてみた、
ドラえもんもいないし、スーパーマンも現れない。それが現実だ。
日本を再び成長させる方法。
日本国民全体が、やる気、モチベーション、やる気を出して働けば日本は再び成長できる。
とても簡単な事である。
夢がないなら夢を持った人をみつけて、その夢の手伝ったらいい。
希望がないなら、絶望を目にしたらいい。
農業、ロボット、エコロジー、宇宙。
今の日本、これから日本に訪れるチャンスのキーワードである。