Press "Enter" to skip to content

原子力発電

1)今後原子力発電所を増やすのは難しい
多くの人がそう思っているように、当面の間、原子力発電所を新たに作る事は難しいだろう。
ただしこれまでがそうであったように、それ以外に決定的な代替手段がない場合は、
いずれまた新たな原子力発電所を作る時がくるだろう。
それは20年後かもしれないし、もっと先の未来かもしれない。
例えば、自動車にしても、飛行機にしても、列車にしても事故は起きるがそれ自体はなくならない。
土砂災害があっても人は山に住むし、津波があっても人は海辺に住む。
火災があっても人は火を使うし、水害があっても人は水を使い続ける。
原子力発電も同じだと思う、100%の安全はないし事故も起きる。
それに代わる決定的なシステムができればそれに移行するだろうが、それにはまだ時間はかかりそうだ。
ひとまず、新たな原子力発電所が作れない事で、我々が覚悟しておかなければならないのは、
電気料金の負担増だと思う。
2)既存の原子力発電は安全対策&もっと安全な原子力発電システムに
飛行機事故が起こったとき人々はどうするだろうか?
ひとつは、乗らないという選択肢がある。
そしてもうひとつは問題点をあらい改善するという選択肢だ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/日本の原子力発電所
日本には稼働中の原子炉が55基あるという事なのだが、これらを停止するという考えは、
現実的ではない。言うまでもなく電力は現在の社会の原動力だからである。
電力の供給不足は、経済のみならず、生活に大きく影響し、ともすれば命に関わる影響さえある。
信号機が消える事で、事故が増えたり、電気のかわりに火を使う事で火災に繋がる事もある。
事故がおきるまでは、それが安全だったのかというとそうではなくて、危険性は既に昔から
存在していて事故によってそれが可視化されたに過ぎない。
裏を返せば安全性は以前と変わっていない。
だから、原子力発電はより安全対策を行う事と、より安全性の高いシステムに移行して
使い続けるというのが妥当だと思う。
3)自然エネルギーの活用+化石燃料類
自然エネルギーと聞いてすぐに思い浮かぶのが、太陽光、水力、風力、地熱である。
ただし太陽光発電は夜間や、雨の日など天候次第、風力は風まかせで頼りない。
他にも太陽光発電は設置環境や、コスト、耐用年数、風力も設置場所の問題に加え、騒音問題や、強風での破損などが指摘されている。
ダムを用いた水力発電は、ダムの問題(ダムはムダだと騒がれた)がある。
地熱はもっと利用されて良いと思うが、温泉地などと近いと温泉との兼ね合い(掘ると既存の温泉に影響がでるかもしれないのでやだ)があるのでこれも一筋縄ではいかないようだ。
地下熱利用は地味ではあるが、冷暖房の消費エネルギーの削減効果を期待できそうだ。
他にも潮力とか波力とかいろいろあるわけですが、結局それらをいろいろ活用しつつ、火力を使うというのが当面現実的な発電方法なんだと思う。
4)発電の未来
今回東京電力の電力共有不足で思ったのは、非常時であっても電気、ガス、水道、通信というインフラをどう確保するかという事である。
電気はとても大切だ。そんな電気を一企業に依存してしまっていいものなのだろうか?
たしかにこんな事は滅多にないだろうが、現実に起こった事であり今後もしばらく続くだろう。
そう考えると、自家発電や、狭い地域での発電システムを持ち、発電システムを二重化したほうがよいのではないだろうか。
今は電力が不足してもガソリン自動車で移動もできるが、今後電気自動車が普及したら、電力不足はもっと大きな問題となるかもしれない。
発電方法や利用できるエネルギーは先にあげた方法以外にも、水素だったり、温度差とか、振動とか色々あるけれど、発電方法自体だけではなく、(一企業だけに依存しない)電力供給という事も課題だと思った。
最後に蛇足ではあるが、未来の原子力発電として 核融合炉の実現にも期待している。
まあ相当先の話なのだろうけど。

Be First to Comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です