日本の未来を考えよう
少子化
将来の税負担を減らす為に子供を増やそうという考え方はもうやめたほうがいいと思う。
あきらめて少子化を受けいれるべきだと思う。
移民を受け入れるとか、結婚や育児というシステム自体を変える事を視野に入れた検討もするべきだと思う。
その一方で、高齢者社会を支える社会整備や技術開発も必要だ。
もし、「日本人という人種や種族を保存したい」というのが国民大多数の考えであるなら、国土を縮小させ、一部の地域に集まり細々と暮らしていくしかないと思う。
そう思う人々は、今のうちにその意志を表明し、集結しておくべきである。
移民
移民反対の理由として、治安が悪くなる事があげられるが、国力はある程度人口に
比例するわけで、国力が低下して生活が貧しくなったらそれはそれで、治安は悪くなる。
どちらにしても、優秀な海外からの人の流入がなければ、国力の低下は避けられない。
重要なのは、優良外国人と、不良外国人をしっかりふるいわけして、不良な外国人は、素早くきっちりと
排除および、大きなペナルティを実施できるよう法律を改正することだと思う。
治安の向上
近年、防犯カメラのリレー捜査による、犯人逮捕などが、いくつか効果をあげている。
防犯カメラなどが多数あるが、規格がバラバラで、リアルタイム性を向上させるために、一定の条件のもと、
パッシブだけでなく、アクティブなデータ連携などのシステムを整えることが重要だと考える。
産みやすい社会・育てやすい社会
少子化が進んだ原因は、子供を持つ社会的障壁が高まったと同時に、
子供を持たないという選択が、相対的に支持されてきた社会になったという
言い方もできるのかもしれない。
ともかく、少子化の原因の一つは、子育てしにくい社会にも問題が大きい。
産みやすい社会・育てやすい社会となるよう社会を改善する必要がある。
政治
今の日本の政治を駄目にしている、ひとつの要因が、メディアと大衆と選挙にあると思う。
政治家がだめなのはどこの国も一緒だ。
ネタが欲しいメディアは、政治家の失墜ばかりを追っていて、国民にとって重要な問題は二の次である。
なので、政治的マインドをマスメディアに依存してはいけない。
もう一つ、国民は政治に無関心だ。無関心だから国民を無視した事を平気で通せる。
国民は政治に関心を持ち自分の投票に責任を持って選挙に参加すべきだ。
日本の成長戦略
・少子化で後継者がいないとかいっておきながら、古い慣習や、データ化されてないものを、古いやり方で継承しようとしている例は
後をたたない。AI活用はもっと優先課題として、あまねく導入すべきだし、AI導入にインセンティブを与える必要がある。
・ロボット活用
自動運転やドローンの専用道路(主に高速)や都市部の一定エリアを設けて、物流の自動化を推進すべき。
アバターロボットのように、リモート接客や、リモート対応できるようなロボットを、開発・活用が重要。
・日本は土地代や人件費が高いから輸入したとほうがいいなどといつまでも言っていないで、AIや、ロボット技術や、バイオテクノロジーを屈指し、
安くて、安全な食べ物を国内で生産することに力を入れるべき。
・高齢化社会の問題は、日本に続き、他国でも問題になる。高齢化社会を支える、システムやサービスを構築し、
これも輸出することで、日本経済を活性化させる。
・エコロジー、省エネ。昔のような大量生産、大量消費の時代は終わった。
消費しないでも豊かな国でありつづけなければならない。
・脱成長
正直なところ、人口が減少していく中での経済成長というのは難しく今後数十年のGDPは横ばいだと予測される。
ただし、人間にとって必要なのはGDPの成長が全てではなく、そういう意味ではGDPが増えなくても、豊かな生活を過ごせることが、
必要なのかと思う。
ビジョン
・アジアの成長に乗っかること。
・新たな産業を創出する事。
・おだやかな社会主義を取り入れる事。